つよくてニューゲームのシステム提供ありがとうございます。
漆黒のメインクエストやってるだけでも、二週目故の気づきが多くあってすごく楽しいです。
が。ですが。
ジョブクエ、サブクエは今後も未対応なのでしょうか。特に暗黒は30からもう一度やり直したいななどと思っているので、できればこちらも何卒ご対応いただきたいのですが難しいんでしょうか。
つよくてニューゲームのシステム提供ありがとうございます。
漆黒のメインクエストやってるだけでも、二週目故の気づきが多くあってすごく楽しいです。
が。ですが。
ジョブクエ、サブクエは今後も未対応なのでしょうか。特に暗黒は30からもう一度やり直したいななどと思っているので、できればこちらも何卒ご対応いただきたいのですが難しいんでしょうか。
シャキった後のマッチング確認画面にもう1つボタン追加で 申請したジョブに着替えてなくてもそのジョブになって突入出来るボタンがあれば嬉しい(`・ω・´)
FATEや強めの敵倒して、または離脱してもなかなかジョブ着替えが遅かったりヘイトなかなか切れない( ;∀;)
フィールドでミニゴルフPvPがやりたい!
ゴルフをしたいフィールドに行きます。
パーティを組んだ状態でミニゴルフコンテンツに申請します。
すると、ダンジョン扱いの同じフィールドに移動、ゴールの穴の位置を決めたらゲームスタート!
ミニゴルフの内容はクラブとゴルフボールでよくあるタイプか、巨大なボールを武器でぶっとばすタイプのもので!
全フィールドどこでもは難しいと思うので、まずはヤンサからお願いしますm(_ _)m
ゴルフやりたーーーい!!
特にタンクで言われていますが、操作が簡単になって楽しくないという意見が専用スレが出来るほどにあります。
でも実際タンクはそれによってプレイ人口が増えているのも何となく体感で感じます。
あと新規の方が多いのもあるのでしょうが、スキル回しが難しいのかあまり火力を出せてない方が多いように思います(ニーア等でスタンス使ってないタンクに敵視順位で負けてたり)
これ以上簡単にされてはまずいとも思うけど、今でも難しいっていう方も多いと思います。
それを解決するには、ノーマルとハードの2つのモードを作ってみてはいかがでしょう?
ノーマル:今よりアクション数若干減らして、かつ置き換えやPvPでのコンボボタン実装で楽に。
ハード:今より若干複雑、ディヴァージョンとか復活。DPSも敵視を気にしないといけない。でもノーマルより最大火力が高い。
コンボボタンはハードでも入れてもいいと思っていますが、その減らした分アクションが増えるといいですね。
普通の火力(基準が不明瞭ですが)でハードモードを100として、ノーマルだと85までは出せる。
上手い人ならハードモードで120出せる等、差がないとハードのやりがいが無くなりますが。
また、高難易度コンテンツ(極や零式・絶等)はハードモードしか操作できないのならノーマルモードが簡単でも問題ないと思います。
ジョブ調整が少々大変かもしれませんが、6.0に向けてどうでしょうか?
お得意様納品のNPCですが、着せ替えだけでぼっ立ちでは寂しいので
エモートを取らせるようにはできないでしょうか。
フェローシップが導入される前、店運営やイベント告知などはこちらでしてもらうのを想定しているのかなと思いましたし、仕様上それらにはいいのだろうなと今でも思います。
ただ見てみてLSやFCなどの募集に使うと言うよりはさらに別のコミュニティに思えましたし、募集掲示板とは違うのかなと思いました。(今でも自分のサーバーでは固定募集やFC募集はパーティ募集が使われている印象です。突発的なイベントやお店の告知もまだありますね。 )なのでフェローシップとは別に希望したいです。
フェローシップもカテゴリごとにタブ分けされたらかなり見やすくなると思うのでそちらも変わるといいな、とも思っています。
チャイ夫人で新キャラ作りたい。そして踊り子になりたい。
PCでFF14をDS4でプレイしているパッド勢なのですが、
PCにBluetooth接続したスマホに専用アプリをインストールするなり何なりしてDUALSHOCK 4の代わりにスマホが振動するようにできれば、釣りで困らない&用事しててもシャキった時にわかるので便利かなと思いました。
なんならスマホを釣り専用コントローラーにするアプリとかあったらいいのにな~
最近ハウジングでカフェやバーといったお店をされているケースが見受けられます。
ほとんどの場合無料でされている方が多いですが、有料の設定をされている場合ですと、
お客から金をトレードで受け取るといった作業が必要になります。
一度にトレードされても対応できなかったりします。
例えば、家に入るときお金を支払う仕組みを作ったりできないでしょうか?
また、楽器で演奏したときに、ギターケースにお金を投げ込むような感じで、
相手にトレードとして認証させるのではなく
こちらから一方的に相手にお金を匿名で与えるような投げ銭の仕組みはできないでしょうか?
もしトレードしてお金を渡したいと思っても、断られたらどうしよう、安いとか思われたら・・・
といった不安をなくし、気軽にお気に入りの奏者を応援することができます。
現在ユーザー同士でのエンターテインメント要素がどんどん増えています。
また、質も向上していたり、尊敬に値するようなレベルの方もいらっしゃいます。
もちろん無償だからこそ楽しめるという意見もあるかとおもいますが、
このユーザー同士のエンターテインメント要素をおままごとの延長にするのではなく、
金銭の授受を手軽に行えたり、何らかの指標をつくりランキング付けをしたりすることで、
FF14においてバトル以外でのオンラインゲーム特有の楽しみ方というのをシステム化し
確固たるものにすることで、バトルに飽きたとしても、ユーザーらが自ら作り上げた
コミュニティを満喫できるようにすれば、ゲームを存続する理由の一つになると思います。
もちろん、お金が絡むのはトラブルのもとになるので、仕組みやルール作りといったものは
難しいとは思いますが、何かご一考よろしくお願いします。
現状のままなら、庭具リテイナーを玄関先に設置して最近ハウジングでカフェやバーといったお店をされているケースが見受けられます。
ほとんどの場合無料でされている方が多いですが、有料の設定をされている場合ですと、
お客から金をトレードで受け取るといった作業が必要になります。
一度にトレードされても対応できなかったりします。
例えば、家に入るときお金を支払う仕組みを作ったりできないでしょうか?
また、楽器で演奏したときに、ギターケースにお金を投げ込むような感じで、
相手にトレードとして認証させるのではなく
こちらから一方的に相手にお金を匿名で与えるような投げ銭の仕組みはできないでしょうか?
もしトレードしてお金を渡したいと思っても、断られたらどうしよう、安いとか思われたら・・・
といった不安をなくし、気軽にお気に入りの奏者を応援することができます。
現在ユーザー同士でのエンターテインメント要素がどんどん増えています。
また、質も向上していたり、尊敬に値するようなレベルの方もいらっしゃいます。
もちろん無償だからこそ楽しめるという意見もあるかとおもいますが、
このユーザー同士のエンターテインメント要素をおままごとの延長にするのではなく、
金銭の授受を手軽に行えたり、何らかの指標をつくりランキング付けをしたりすることで、
FF14においてバトル以外でのオンラインゲーム特有の楽しみ方というのをシステム化し
確固たるものにすることで、バトルに飽きたとしても、ユーザーらが自ら作り上げた
コミュニティを満喫できるようにすれば、ゲームを存続する理由の一つになると思います。
もちろん、お金が絡むのはトラブルのもとになるので、仕組みやルール作りといったものは
難しいとは思いますが、何かご一考よろしくお願いします。
入場料または投げ銭がわりにアイテムを購入してもらうという仕組みで何とかなりそうですが
スタックアイテムを1つずつ購入できるような仕組みにならないと人気のお店では
補充が煩わしくなってしまいそうですね。
スタックアイテムの単品販売可能化が前提みたいな感じですが
庭具の応用ができるならば、室内に家具としてリテイナーを設置し、
カフェならば調理品アイテムを持たせてそれらを購入・飲食することで気軽に家主を応援、
演奏家なら、自身のトレードマーク的アイテム(物販コーナー的なイメージ 笑)などを
持たせておくなどが可能になれば面白くなりそうですね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.