トームストーン取得は5.0メンテ前。
交換は5.1まで可能ですよね。
そもそも、過疎期は休止しようと言いつつも延命策を出している事に違和感を感じる。今の時期でも頻繁にインしてる人はこんなイベントなくてもインしますし今休止してる人はこのイベントで戻るとも思えない
継続して開催されるのでしょうが、次は何時になるかは分からないしもしかしたら6.0前まで無いかもしれない。その頃までこんなアイテム保持しておけるのだろうか
レートはさておき、周回性を求めるのならそれこそデイリーコンテンツの筆頭であるレベルレ/アラルレのデイリー報酬に上乗せしておくだけでも良かった気がする
そうすれば新規も嬉しいし今やってる人も5.0で気になってるジョブのためにレベリングしてる人も嬉しいしでWinWinの関係になったのでは
短時間ガッツリ周回よりも薄く長く周回させるのを強制させる方が負荷も低いしで良いことの方が多いのになーと思った。もう遅いけど
自分はマウントや詳細地図等沢山欲しい物があるのに交換レートが多かったり希少トークンの入手量が少なすぎるので交換レート緩和と希少トークンの入手量を50以上にして欲しいです。ここまで批判意見が出るのが少し想定外かな。
だってここで書いてる方がほしいアイテムってもっぱらミラプリ目的にしかならないイヤリングでしょう?
これがレイド級のIL性能を持つ実用的なアイテムならともかく、種族やキャラクリの仕方によっては、表示されづらかったり、そもそも「耳」の部位なんて第三者的にはまずチェックいかない自己満枠(個人的感想)にもかかわらず、14の過疎期の救済策として提示されるコンテンツにここまで批判すべきなのか疑問です。
コンテンツの性質上、言明はされていませんが、今後も過疎期に実装されるであろうことが容易に予期できそうなものを、なんだかんだと言いながら「さっさとよこせ」というのはどうなんでしょう?
個人的にはそういった「只々アイテムをさっさと取得したい層」に関して無理やりメンター的ポジションを要求するのも酷かと思いますので、レートを下げてもいいような気はしますがね。
そもそもそういった人達は「自分の最大効率」にしか興味がないわけで、本質的にコンテンツ実装の趣旨とかけ離れていると思うので。
現行の仕様のままいくなら、イヤリングに関してはやはり趣味枠なので本当にそんなに早く欲しいなら鬼周回すればいいのでは?と思う次第であります。
ただ規約改定上、不合理な自己中的な進め方ではレッドカードが来るかもしれませんが・・・
「今回の期間中にナマズオ取らないと取れなくなるかもしれない」という可能性がどうしても消しきれないと言う人も居る様なので不定期で開催するモグモグコレクションのアイテムラインナップは期間毎に変わるのか知りたい。
一応言えば運営が「過疎期は休止しよう」と言ってるわけではないですからね……。休止しても従来のMMOより戻りやすいゲームデザインにしているから、やりたいことがなくなったら休止するのも一つのプレイスタイルですよと。
昔のMMOは走り続けてないと差が開いて戻れなくなって引退しちゃうという負の状況があってそれでプレイヤーを失うのを嫌ったんだと思います。そりゃあ運営的には何らかの目的をぶらさげてINしてもらったほうが収益的にはいいわけで。
要はこのイベント報酬が刺さるか刺さらないかっていう意味ではこういう意見が出るということは刺さっている人だと思うんでそういう意味では報酬は結果的に正解でしたよね。レート的な問題は引き続き意見いっぱい出ると思いますけど。
周回前提のイベントでプラエとカストがクリタワシリーズより報酬が1多いだけじゃかかる時間を考えたら、多くのプレイヤーはクリタワに流れるのでは
プラエとカストは報酬10にして漸く回す人がソコソコ出るかな・・・?位だと個人的には思います。
ホワイトレイヴンなんかの例もありますしねいずれは出でくるアイテムではあると考えてますね
あれ以来慌てて取らなくていいなーってなってます
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.