中級者の館で基本的なスキル回しのローテを学ばせるとかそう言うのが実装されたら中級者の館を利用するのはプレイヤーの自由だけどID以外の零式や極をやるなら中級者の館で基本的なスキル回しのローテを学んでから来て下さいと他のプレイヤーから強制されたり、そう言う募集も出たり中級者の館で基本的なスキル回しのローテを学ばせるとかなったら中級者の館があるだけで半強制的な感じになりそう。
中級者の館で基本的なスキル回しのローテを学ばせるとかそう言うのが実装されたら中級者の館を利用するのはプレイヤーの自由だけどID以外の零式や極をやるなら中級者の館で基本的なスキル回しのローテを学んでから来て下さいと他のプレイヤーから強制されたり、そう言う募集も出たり中級者の館で基本的なスキル回しのローテを学ばせるとかなったら中級者の館があるだけで半強制的な感じになりそう。
例として4.0でLv68にスキルが出揃っていたとして、カストルムアバニアでもスキル回しの練習が最終スキル回しになるという考え方ですよね。わかりにくい説明で申し訳ありません。
今回、強スキルとは書きましたが、要するに効果の薄い特性を後回しにして、プレイフィールに変更を与えやすいスキルを前倒しで習得させ、レベリング中の利用機会を増やしたらいいのではないかと思いました。
5.0を例に出せば、Lv78くらいまでにスキルが出そろっていれば、Lv79IDでは利用する機会を作ることが出来る為、今までよりはスキル回しの練習がしやすくなるのではないかと思いました。
正直このような意見を出しておいてなんですが、恐らく機会創出を行ったとしても、やらない人はやらないだろうと思っていますw
ただ、だからといって何も行わないよりは、運営様の経験値としていろいろ試される際の1ユーザーフィードバックになればよいと思い投稿させていただきました。
前のレスでも書きましたけどスキル回しの練習としてIDが1つ増える程度でその後のアラミゴや神龍から練習すればいいのでは?と思うだけなんですよね。アラミゴや神龍のために最終スキル回しを練習せねば、というわけでもないでしょうし。
最終スキル回しを真に問われるコンテンツの前に充分練習できるくらいのコンテンツ量は存在しており、そこに1つ増えたくらいで余り変わらないのでは?という発想ですね。
初心者の館の時点で半強制の認識ですがそれでも行かない人は行かないですからね
レベル60以上のダンジョンでも全然スキル回せてない人いるし
極や零式に挑む人はもはや中級者ではなく上級者であると思うので基本的なスキル回しも出来ないなんて問題外です
しかし、5.0で実装されるチャージアクションによって極以上のコンテンツではPT構成やメンバー次第で個性が生まれるのではないかと思っています
そもそもスレ主さんのスキルの自由化とはどういうものでしょうか?
どの技をどの順番で出してもDPSが変わらないというのが理想ですか?
スキル回しの自由化どこ行ったんですか。
で、
まぁ確かに、中級者の館が本当に有用ならば、そういう事ももしかしたらあるかもしれませんが、
初心者の館がそこまでになってない以上、あんまり現実味がある心配じゃない気がしますね。多分そこまで有用なものは出来ないか、野良で他人へそこまで関わろうとする人は少数か、どちらかじゃないでしょうか。
で、仮にそうなったとしてもそれ自体は問題ではないのでは。問題になるとすれば、ハラスメントな言い方をするかどうかではないでしょうか。
中級者の館が実装されて基本的なスキル回しのローテを学ばせるとかなったらスキル回しの自由化、我流でやるのは問題無くても、中級者の館があるだけで我流でやる人は今まで以上にやりずらいと感じるかな?と思います。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓
┃ Faceroll 意味 ┃ 検索 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┛
Last edited by nikry; 05-28-2019 at 07:55 PM.
スキル回しの自由化ってのはそんなに難しい事じゃありません。
過去のFFや他のRPGではごく普通にやってる事ですし。
例えば14の青魔導士のスキルだって「この手順で使え」って性質をもった条件が非常に少ないですよね?
だから青の技を使ってたら、「これ既存ジョブみたいなバリバリのスキル回しゲーとは違うな」って事がすぐにわかります。
あとは、「多くの技を状況によって使い分ける面白さ(つまり技のアイデンティティ)が出せているかどうか」ですが、残念ながら青はこれが全然出来てません。
だから青の場合「特定の技を連打してればOK」になってしまってます。
じゃぁどうやってその「各技のアイデンティティを担保すればいいのか?」ですが
多くのRPGでは「リソースの重要性と希少性をしっかり用意する事」とか「今以上にもっとしっかりと威力や詠唱速度や効果範囲などの性能に個体差をつける」とか「敵に弱点や特徴を付与する事」とか「装備などのユーザー側の条件や準備によって技の優劣が変わる」とか
そういった要素をしっかり駆使する事で、複数の技のアイデンティティを担保してます。
まぁ上記要素は既存ジョブには「持ち込みにくい要素」も多いですが、青の場合はリミテッドジョブで、そもそもが「隔離」されてるみたいなジョブですから
まずは青を実験台にして、もっとこういう事に着手して見たらいいんじゃないですかね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.