囲碁将棋チェスとは違い格差があるプレイヤー間でも運の要素でひっくり返せる要素が一番強いのが麻雀です。上海は麻雀牌を使ってるだけの別のゲームなわけで。
1局くらいは余裕で勝つ可能性ありますよ。むしろ上手い人でも全局トップなんて到底ありえないです。
正直初心者同士のほうが少しのレベル差が効くのでちょっとうまくなったらR1600の狙いやすさは変わると思うんですよね。
ましてやヒントと危険牌メーターがあるだけ他のネト麻より断然有利です。
今すぐ欲しいもの・自分の欲しいもの・自分がやりたくないコンテンツ
キーワードはこれがほぼ全てですら何を報酬にしてもほぼ同じスレが立つ
新しい遊びへの導入・勧誘として報酬にオーケストリオン譜を設定する事は何の問題もないですし、
必ずしもコンプリートしなくていいのではないかという意見もその通りです。
アチーブメントは得難いほど意味があるというのも全く同意見です。
ただ、これまでのオーケストリオン譜は
「コツコツ参加すれば得られる(クエスト、トークン(戦績や土器含む))」・「なんなら参加しなくても集められる(マーケットボード)」という極めて容易なコレクション対象であったため、
今回いきなり「コンテンツ参加の質(麻雀の腕前、しかも他のプレイヤーと比較した相対的なもの)」を求めてきた事が
『他オーケストリオン譜の入手手段と比べて』、違和感を覚えます。
譜面は入手容易かつ複数の方法がある、というこれまでから方針転換をして、今後は「自力で一人前になったご褒美」となるのであればそれは運営の調整選択の結果なので仕方ない話ですが
もしも「レート1600ぐらいルール覚えればすぐだろガンバレ」のチュートリアル卒業想定であったならば、
レートの減少幅やマッチング等もう少し見直して頂いた方が良いように思います。
(特にアチーブランク1は「初めて倒す」「初めて入場/踏破する」といった初回ご祝儀発生が多いため、猶更想定と違うのではないかと疑ってしまいます。)
そもそも本当にR1600と初心者が10局やって1局も「勝つ可能性が無い」のだったら
とっくにドマ式麻雀総合スレが大炎上してるでしょうし、クソゲーすぎてとっくに私もやめてると思いますよ。
そも初心者が経験者と戦えるようにヒント機能と危険ハイ察知機能があるんでしょうよ。
コレが無かったら、私もてんで勝てないでしょう。
あと、余談ですけど最初に手が平等にならない麻雀とポーカー、1vs1で同手で戦うチェスと将棋を括るのは話が混乱するのでやめてください。
全然一緒じゃないです。
10局やって1局勝ったとして、いざレートは?ということです。
アチープの条件はレートなのです。
ドマ式麻雀を普通に打ってたら
ほんと、将棋やチェスと違って実力差で絶対勝てない。とかは絶対に無くて
マグレでトップも獲れるし、ちょっとした貰い事故でラス引くこともあるし
そこで更に初心者向けのアシスト機能充実なんで、やってれば楽だと思います。
ルールより役を憶えるのが面倒ってのはあるかもですが……
レート1300なら
トップとラスの回数が同じならレート上がっていくんじゃないですかね
10局やって4回ラスくらいの計算ですよね1300って
2位でもあがるわけですし3位は微減でしょ
毎回毎回、段持ちの人と対局するわけでもないでしょうし
1600を目指すのが面倒くさいってだけの話なんじゃないですかと何度も繰り返しになりますが
100局やってラス80回とかなら、もう辞めたくもなるでしょうが
実際どうなんでしょうか。
自分は1日5時間くらい麻雀うって今日の時点でやっと80戦消化できました。
あと、ドロップ率10%以下なIDの譜面と比較して
1600に届けば確実に獲得できるアチーブ報酬は良心的とすら思います
そっちトレード可じゃん。ってならその譜面200万ギルとかで買う価値ありますか?って話で
他のすべての譜面を全部埋めて麻雀アチブだけ空いてるのが気に入らないなら
頑張ってください。としか言えないし
他の譜面も獲ってないのなら、そもそもそれに固執する必要も無いですよね
Last edited by Kie; 01-17-2019 at 05:04 AM.
まずレート上昇に関してですが、ドマ式は1位と2位で「レートがプラスになる」ここまでは良いでしょうか?
ちなみに現実に存在するプロの方でもトップ率は3割と言われているそうです。
プロ野球の打率みたいなもんで「本人が最高に努力しても運が絡み対人であるジャンル」では、大体なんでもこの辺の数値に収束するそうです。
またレートの変動する数値は全員が一律で同じ数字では無く(下記まとめの拾い記事)
基本レートが
1位+30 2位+10 3位-10 4位-30
に補正値が
(卓平均レート-自レート)÷50
とかだろ
例えば平均レート1500の自分1900なら
1位+22 2位+2 3位 -18 4位-38
になる
とのことです。私も実際にプレイしていて「あぁ、こんなもんですね」と感じます。
上級に蹂躙されても痛手は軽微になり、上級者はいわゆる初心者狩りをしても旨みは無いです。今時のゲームは大体こんなですね。
本スレでは「段持ち限定のマッチ」の要望も既に出ているようです。
上記でアドバイスされてる方も居られましたが、私もドマ式から入った人間なので毎日いろいろな発見をしながら
勝ちと負けを積み重ねて昨夜は1490くらいだったかな?1600に停滞出来てる人は相当やれてる人、って認識でOKだと思う。
兄に教わりながら「自分が親の2回だけを本気で頑張れれば良い。全局あがりにいく必要は無い」とよく言われて居ます。
また、現在は初心者が多くシャキも異常な早さだが初段近辺で頭打ちになった層の足が絶対に遠のくので、今のうちに沢山やっとけ、とも言われました。
アチーブの設定がいつ変わるかは予測すらつきませんし、現環境で粛々と勝ち負けを積むのが建設的だと思いますよ。
緩和が来た時に今と同じ待ち時間でCFが機能する保障も無いですからね。お互い頑張りましょう。
Last edited by Itezora; 01-18-2019 at 07:49 AM.
100回も対人戦をやる前に、その時間でCPU戦をやって経験を積むという発想はないのかな?
上中下と3卓も用意されていて、至れり尽くせりだと思うのだけど。
初心者は振り込みも多くなりますから、基本4位というのが多いのではないでしょうか。勝てないって人は実際どんな感じなのか興味あります。
譜面欲しさに麻雀始めた人だと、だいたいわかってきたってころにはマイナススタートですからちょっとかわいそうだとは思います。
NPC戦にもアチーブメント報酬つけて、まずはそちらを目標に慣れたり好きになったりしてもらうのがよいと思いました。
アチーブがレートであると言う事実が基本的には初心者をまずNPC戦に誘導する一つの要因なんだけど
それに気が付かない人が案外多いのにびっくりした。
アチーブつけるよりレート初期値から累計マイナスが50とかになったらNPC戦に誘導した方が確実。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.