でも配信って規約で禁止されてませんよね?どういう時というよりは
配信者側に配信するという選択の決定権があるなら、映る側にも配信に映らないって選択と決定権があってしかるべきって
話だと思うけどね。やましい事してないかどうか以前の問題でしょ。何が楽しいかの話だね。
どんなに言を重ねられても映りたくないない人間は映りたくないんだからちゃんと選択肢を提示して答えを求めてくれれば
良いわけでその上でモードやなんかで個人の情報保護をするのは映っても良い人を増やす事にはつながるんじゃない。
一足飛びに「誰でも映っても問題無いでしょ」的な話になるのが怖いだけで。配信者だけじゃないからね。視聴してる人
その中にはゲームしてる人以外もいるわけですし。
現状配信は規約で禁止されていないですし、特に許可を取るべきであるとか、イニシャル表示にしなさいというガイドラインも無いですよね。
暴言とかそういった部分の規約さえ守れば「誰でも映っても問題ないし写してもいいしCFでも配信していい」ってのがすでに現状だと思うんですけど違いますか?
(だから明確にガイドラインを出せって趣旨のスレッドかと思います)
そのあたりの公式が出してる規約(ないけどガイドライン)とユーザーが作り出したマナー・モラル的な部分をしっかり分けて認識したうえで話されたほうがいいんじゃないでしょうか?
Last edited by UluLura; 09-17-2024 at 02:43 PM.
スレッド: ペナルティを付与するタイミングを同時にして欲しい
(配信部分のみの引用なので経緯などはスレッドのほうでご確認ください)
2018年の時点では、責任者であるモルボル氏の公式見解はこうなってますね。■生放送・配信活動について■
昨今ゲーム配信活動は活発であり、ファイナルファンタジーXIVも例外ではありません。
中には「身内放送」とするようなものも見受けられますが、インターネット上に配信している時点で、
そこで行われている言動はもはやグループ内活動・秘話ではなく、不特定多数の目に晒されているものであるという自覚を持つことは大切なことです。
また、従来からお願いしているように、生放送・配信を伴う場合には、事故であろうとなかろうと、
参加するすべての方々への同意を取って行われるべきものですし、配信活動を含め、「ファイナルファンタジーXIV」というものを使って、
他者を攻撃したり貶めたりするような行為は厳に慎まれるべきであり、また利用規約で禁止されている行為にも該当します。
Last edited by sijimi22; 09-17-2024 at 03:38 PM.
私自身は規約での正しさの話はしてませんけどね。
配信者が配信番組を作る上で取るべき許認可としては相手に許可を取るほうが正しい方法ではないかと思いますけど。
ちなみに、都市やフィールド上の不特定多数に関して許可取れなんて無理は言いませんよ。ID等の人数が決まる場合は
許認可取る位の事は当たり前の話であり正しいあり方かと。
Last edited by sijimi22; 09-17-2024 at 03:52 PM.
Player
(認識が間違っていました、すみません)
『従来からお願いしているように、生放送・配信を伴う場合には、事故であろうとなかろうと、
参加するすべての方々への同意を取って行われるべきものですし』
上記の内容があること、知りませんでしたすみません!
モルボルさんが仰るならこれが共通認識として広まるべきかなと思うのですが、だとすると規約にも盛り込んでしまったほうがいいのかなと思います。
でも規約に盛り込むほどギチギチにすると、配信のハードルが上がってやりづらくなることを考慮してあえて入れていないのでしょうか?
Last edited by GoPOP; 09-17-2024 at 04:29 PM.
配信の同意については規約で明言されてないですよね。モルボル氏が上記の発言で了承を得るべきとは言っているけれども。
運営側が配信されることのメリットを考えて、配信に関する明文化をあえてしないのかどうかは分からないけど、個人的には事前に許可を得ず配信するのであればパーティメンバーの名前をイニシャルにする等の配慮は欲しいかな。
現状、必須な行為じゃないけれども。
DQXだと配信ルールはきちんと定めているんだけどね(システム上DQXみたいな配信可能サーバーを分けるのは現状は無理だろうけど)。
やましいことがなければとは言うけれど、自身の行動に問題なくても配信者や視聴者の目を経由して悪く伝えられて、それがまとめられて…とかってリスク考えるとせめてそれくらいは…とは思いますね。
じゃあ例えば人が多い場所でSS撮ってSNSにあげるときはその場の全員に許可を得なければいけないんですかね?
それってFF14の遊び方をものすごく制限してしまうと思うのですが。
Player
そんなことは言ってませんよ。他の方にも言ってますけどね。
①人数が決まってて募集などを使う事によってしっかりと許可が取れるコンテンツの配信はしっかりと許可を取る事。
②多人数が集まる配信などでは許可取りは難しいので配信者側がしっかりと名前を消すなどの配慮をするした上で
参加者を募るような配信の場合はしっかりと告知をして映る可能性を多くの人に認識してもらうようにする事。
こう考えれば良いだけでは?このやり方で遊び方の制限をしますか?そんなにしないと思いますけど。
何度も言いますが映りたくない人が断れる(避けれる)状況を正としてその上で配信モードを作って
配信者を助けるというなら反対しませんよ。
現段階ではこう言った流れがまだできてない。状況で名前消されるんだから良いでしょってなるのは
怖いと言ってます。知らない所で知らないうちに配信に参加したくないですし。
(と言うより殆どの配信者って気を使ってると思いますけどね。スレ主サンはこう言った事を前提として
そろそろしっかりと規約でルール化したらどうだって話かと。ずいぶん昔の話ですけどね。)
Last edited by sijimi22; 09-17-2024 at 05:56 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.