起家が偏ってるかどうかなんて気にしたことなかったなぁ・・・
一般的な麻雀のゲームソフトだと偏りとかないんですかね?
それはそれとして5.0で何かしらの手入れはあるんでしょうかね・・・自分の顔表示はあるとして。
守るべきもの、それは・・・なかま。
麻雀初心者がドマ式麻雀頑張ってみて思った事
・初級中級上級のNPC卓が勉強になる感じだったら良かったのに。
・ヒント通りに打つとほぼ相手に振り込んで負ける。
・ヒントの捨てる牌が真っ赤な危険牌な事。
・ヒントがなぜこれ?と思う時がある。(危険牌の件以外で)
・ヒントのレベルは同卓者に合わせて変動してくれてもいいのに。
・危険牌の表示がおかしい時がある。
(例:発が赤危険だったのに次の手番で無印に変わったので捨てると当たりだった。
等、直前赤なのに次の手番で無印なり実はそれが当たり牌だったのがそこそこみられる。)
・一般卓でレートが高い人がまじるとまず勝てない
・譜面はR1600じゃなくて初段で良かったんじゃないか?
・一般卓と有段卓の振り分けはレートで分けたほうがいいんじゃない?
・階級がどんどん上がるけどレートがどんどんさがる。
・手牌から捨てた時にどこから捨てたか忠実に相手に見えるようになってない?
以上、今日も麻雀打つぞぉ~
東・南・西・北で開局されるのは、それぞれ1/4の25%ですよね。
半荘を200回やりました。
そのうち北家(別に東家でも南家でも西家でも同じこと)でスタートしてるのが8回しか来ない確率です(連続で引くとかは関係ありません)。
200問の4択問題を何も考えずにテキトーにマークシートにマークして、正答が8個しかありませんでした。と言えばわかりやすい?
25%の確率を200回だと、だいたい30~70回ずつに分布されていくのですが、8回しかこないのは異常と呼んでいいほどに低い数値だということです。
200回程度で~と言いますが、もっと当たり確率が低い、例えば5%程度であればサンプル数が足りないと言えますが、25%で200回は十分すぎます。
ヒント表示は今ぐらいでいいと思います
ヒント表示で「なぜこの表示?」と気付くようになるならいい案配だと思います
「なぜ?」の部分はヒントに頼るのではなく
個人で判断できるようになってほしい
その判断で実力差が出る形であるべき
ヒントに頼ってばかりだと打たされてるだけだし
判断部分で実力差が出なければ面白くない
Last edited by Nico_rekka; 05-13-2019 at 09:29 PM.
競争があればあるほど熱中できると思うので
ランキングとか出来ないんですかね?
成長を感じれるほどやりがいに繋がるので
もっと見れる成績増えませんか?
ドマ式麻雀改革が起きること期待してます
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
麻雀初心者がドマ式麻雀頑張ってみて思った事
・初級中級上級のNPC卓が勉強になる感じだったら良かったのに。
・ヒント通りに打つとほぼ相手に振り込んで負ける。
・ヒントの捨てる牌が真っ赤な危険牌な事。
・ヒントがなぜこれ?と思う時がある。(危険牌の件以外で)
・ヒントのレベルは同卓者に合わせて変動してくれてもいいのに。
・危険牌の表示がおかしい時がある。
(例:発が赤危険だったのに次の手番で無印に変わったので捨てると当たりだった。
等、直前赤なのに次の手番で無印なり実はそれが当たり牌だったのがそこそこみられる。)
・一般卓でレートが高い人がまじるとまず勝てない
・譜面はR1600じゃなくて初段で良かったんじゃないか?
・一般卓と有段卓の振り分けはレートで分けたほうがいいんじゃない?
・階級がどんどん上がるけどレートがどんどんさがる。
・手牌から捨てた時にどこから捨てたか忠実に相手に見えるようになってない?
以上、今日も麻雀打つぞぉ~
ヒント機能はある程度慣れたら消してしまうのが良いですよ。
危険牌マーカーは残り牌の枚数などからの推測なので、あまり信用しないほうが良いです。
>・手牌から捨てた時にどこから捨てたか忠実に相手に見えるようになってない?
相手からはランダムに見えるようになっているので、それで手牌構成を読めないようになっています。
中~上級者は手出し(ドマ式のはめちゃくちゃ見にくいけど)とツモ切りを見て、手牌推測して読んでいます。
東・南・西・北で開局されるのは、それぞれ1/4の25%ですよね。
半荘を200回やりました。
そのうち北家(別に東家でも南家でも西家でも同じこと)でスタートしてるのが8回しか来ない確率です(連続で引くとかは関係ありません)。
200問の4択問題を何も考えずにテキトーにマークシートにマークして、正答が8個しかありませんでした。と言えばわかりやすい?
25%の確率を200回だと、だいたい30~70回ずつに分布されていくのですが、8回しかこないのは異常と呼んでいいほどに低い数値だということです。
200回程度で~と言いますが、もっと当たり確率が低い、例えば5%程度であればサンプル数が足りないと言えますが、25%で200回は十分すぎます。
それでどうやって1000兆分の1とかいう数字が出るのかって話だったのですが
あんまり本格的にやると本当に麻雀ゲームになってしまうので
少しずつ何かしら追加していくってのを期待したいなと
ドマ式麻雀のヒントのロジックは自分から見えている牌だけで想定された「一番受け入れ枚数が多い」進め方になるようになっていると想定しています。
(受け入れ枚数とは手を進めることの出来る牌の種類、枚数のことです)
よって危険とか安全とかは全く関係がないものだと思っておいたほうがいいです。手の進め方も最速を目指すだけなので他家のリーチ用に安全牌を残すとかそういった発想はないです。
危険牌も見えている牌から想定するだけですが、論理的に想定できる危険/安全は現物、スジ、カベ(ワンチャンス/ノーチャンス)になると想定されます。
それ以外の危険牌、例えばカンチャン待ちのモロヒッカケなんかは危険牌として見られないことも高いですね。※言葉がわからなくて意味をしっかり知りたかったらググっていただけると幸いです。
例示されたケースなんですけどこれは私も気になってました。例えば発と一万のシャンポン待ちだったとして、発が切れてないのにあるタイミングで赤から無印に変わることありますね。
生牌の字牌が1枚も切れてなければ絶対的危険度の変化はないと思うのですがね。
いずれにしても確実に危険、安全と判断できないケースは多々あるので、確実にアテにできるものではなくそこまでの力がない人なら見たほうがマシレベルだと思います。
これ理牌が自動の場合わかってしまうとそれだけで読まれてしまいます。
例えば一番左から三万が出てきたら、一万、二万は持ってないって即わかってしまいますよね。なので手動理牌がない限り手出しorツモ切りしか表現できない仕様です。
ネト麻のほとんどがそういう仕様になると思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.