Page 50 of 90 FirstFirst ... 40 48 49 50 51 52 60 ... LastLast
Results 491 to 500 of 894
  1. #491
    Player
    Banaslab's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    109
    Character
    Popozigo Tutuzigo
    World
    Mandragora
    Main Class
    Thaumaturge Lv 16
    Quote Originally Posted by Canonia View Post
    詳細ルールを読む限り、四家立直は流局するようなのですが、自身の経験ですと流局しませんでした。
    私も何度か四家立直を見ましたが流局はしませんでしたね。取り決め次第とはいえ、個人的にはルールを複雑化することに反対なので、ルールブックの方が間違いであって欲しいかなー。

    じゃぁ私の方からも一つ。

    ルールブックの「特殊な役」の流し満貫の項には「鳴き:✕(鳴いても鳴かれても不成立)」とあります。

    一方で「詳細なルール」には「流し満貫は、自分の捨て牌が鳴かれていない状態で、1,9,字牌だけの場合に成立。自分が鳴いた場合でも成立」とあって矛盾しています。

    一般的には流し満貫は鳴いても成立するので、おそらく前者の方が間違いかと思います(成立条件が厳しくなるのであまり見ないですが)。こっちも要修正ですね。
    (2)

  2. #492
    Player
    Banaslab's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    109
    Character
    Popozigo Tutuzigo
    World
    Mandragora
    Main Class
    Thaumaturge Lv 16
    ドマ式麻雀をなんだかんだで楽しんでプレイしています。

    でもやっぱり気になるドラ牌表示。

    ドラ牌が直接表示されるのは、日本の麻雀の初心者にとっつきやすくするという意味で理解はできるのですが、「ドラ牌の1つ前の牌は1枚少ない」という重要な情報についての説明がなく、しかも打っていても自然には気付くことは不可能。これはこれで問題だと思うんですよね。

    とはいえ「場にドラ表示牌が出ていて、その次の牌がドラになる」は日本麻雀の独自ルール。おまけに中国麻雀だと「白發中」の並び順が「中發白」なので、ドラ表示牌だけ見せて「この次の牌がドラ」と言われても海外の人たちは混乱するでしょう。まぁ日本人にはなじみ深い表示なんですけど、海外展開では「これが日本式麻雀なんだから頑張って覚えろ」みたいな感じがしてちょっとイヤ。

    UIのスペース的には縦に並べる余裕がありそうなので、ドラ表示牌とドラ牌は並べて表示するのが親切ではないかと思います。

         (現在)          →          (変更案)


    どうかなー。

    それから公式サイトの「「ドマ式麻雀」の画面の見方」には、「中央の数字は残りのツモ回数」という説明もあった方が良いと思います。

    真ん中にでかでかと数字が書いてありゃ分かるだろと言われればそうなんですが…。私が今までやった麻雀ゲームはいずれも表示された壁牌を数えていたので、真ん中の数字が残り牌数を表すことにしばらく気付きませんでした(-_-;
    (4)

  3. #493
    Player
    noritamago's Avatar
    Join Date
    Mar 2014
    Posts
    326
    Character
    Nori Tamago
    World
    Atomos
    Main Class
    White Mage Lv 80
    Quote Originally Posted by Banaslab View Post
    ドマ式麻雀をなんだかんだで楽しんでプレイしています。

    でもやっぱり気になるドラ牌表示。

    ドラ牌が直接表示されるのは、日本の麻雀の初心者にとっつきやすくするという意味で理解はできるのですが、「ドラ牌の1つ前の牌は1枚少ない」という重要な情報についての説明がなく、しかも打っていても自然には気付くことは不可能。これはこれで問題だと思うんですよね。

    とはいえ「場にドラ表示牌が出ていて、その次の牌がドラになる」は日本麻雀の独自ルール。おまけに中国麻雀だと「白發中」の並び順が「中發白」なので、ドラ表示牌だけ見せて「この次の牌がドラ」と言われても海外の人たちは混乱するでしょう。まぁ日本人にはなじみ深い表示なんですけど、海外展開では「これが日本式麻雀なんだから頑張って覚えろ」みたいな感じがしてちょっとイヤ。

    UIのスペース的には縦に並べる余裕がありそうなので、ドラ表示牌とドラ牌は並べて表示するのが親切ではないかと思います。

         (現在)          →          (変更案)


    どうかなー。
    ドラの表示の仕方はどうしてほしいかいろいろ考えてます。
    このような2つ表示は今の表示に慣れた人向けだと思うのですが、カンしてくと見にくそうだし、表示は赤があってドラは赤がなくてもなんか変だし、結局普通の麻雀と同じにして説明すればいいだけじゃないかなと思ってます。
    そもそもなんで今の表示なのかがわからなかったのですが、日本独自だったのですか。たしかに最初から1枚少ないなら価値が高いのもわかる気がします。
    実際のドラは日本式で4枚あるんだし、クライアント側で「ひんがし式表示」とかに変えられないのかな。
    (1)

  4. #494
    Player
    yuyuyu0214's Avatar
    Join Date
    May 2017
    Posts
    13
    Character
    Yuyuyu La
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Thaumaturge Lv 70
    まず初心者〜中級者が牌の残り枚数を頭に入れるってことはしないと思うし
    であれば、慣れてる私たちは今のドラ表示でも問題ないんじゃないでしょうか
    (4)

  5. #495
    Player
    noritamago's Avatar
    Join Date
    Mar 2014
    Posts
    326
    Character
    Nori Tamago
    World
    Atomos
    Main Class
    White Mage Lv 80
    Quote Originally Posted by yuyuyu0214 View Post
    まず初心者〜中級者が牌の残り枚数を頭に入れるってことはしないと思うし
    であれば、慣れてる私たちは今のドラ表示でも問題ないんじゃないでしょうか
    うーん、まあ赤があるかないかはお楽しみ!ってポジティブに考えられるかな。
    (1)

  6. #496
    Player
    Banaslab's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    109
    Character
    Popozigo Tutuzigo
    World
    Mandragora
    Main Class
    Thaumaturge Lv 16
    Quote Originally Posted by noritamago View Post
    そもそもなんで今の表示なのかがわからなかったのですが、日本独自だったのですか。たしかに最初から1枚少ないなら価値が高いのもわかる気がします。
    実際のドラは日本式で4枚あるんだし、クライアント側で「ひんがし式表示」とかに変えられないのかな。
    誤解があるようなので補足しますが、海外ではドラ表示牌がドラというわけではなく、そもそも日本麻雀のようなドラがありません。中国麻雀に花牌という近いものはありますが、ルールはだいぶ違います(詳細は割愛します)。

    ただ、オプションで表示方式を変更できるなら確かにその方がベターだとは思います。

    あと表示をどうするにせよ公式サイトにおけるドラの説明は端折り過ぎなので、ドラがどうやって決まっているのかと、ドラ牌の前の牌が既に場に出ていることなどはきちんと説明するべきかと思います。

    Quote Originally Posted by yuyuyu0214 View Post
    まず初心者〜中級者が牌の残り枚数を頭に入れるってことはしないと思うし
    人によって様々な基準があるのは分かっています。分かっていますが…牌の残り枚数を頭に入れるだけで「上級者」はさすがに緩すぎでしょうとツッコミ(*_*;)

    場の牌を全て覚える必要はないですが、自分の待ち牌がどの程度場に出ているかを把握して、引ける可能性を考える段階でようやく脱初心者で、その「場の牌の把握」という序の口のステップアップを妨げているのが、現状のドラ関連UIなり説明文だ、というのが私の考えなのです。
    (2)

  7. #497
    Player
    noritamago's Avatar
    Join Date
    Mar 2014
    Posts
    326
    Character
    Nori Tamago
    World
    Atomos
    Main Class
    White Mage Lv 80
    Quote Originally Posted by Banaslab View Post
    誤解があるようなので補足しますが、海外ではドラ表示牌がドラというわけではなく、そもそも日本麻雀のようなドラがありません。中国麻雀に花牌という近いものはありますが、ルールはだいぶ違います(詳細は割愛します)。
    つまり今のは「海外式」でもなくまさに「ドマ式」だったと Σ(゚Д゚)。中国と日本のは違うという話はよく聞いていましたが、興味が出たのでちょっと調べてみようかなと思いました。ありがとうございます(´∇`)
    (0)

  8. #498
    Community Rep Pocchory's Avatar
    Join Date
    Sep 2012
    Posts
    1,010
    こんにちは。

    Quote Originally Posted by Canonia View Post
    詳細ルールを読む限り、四家立直は流局するようなのですが、自身の経験ですと流局しませんでした。
    本件、プレイガイドの記述内容が誤っていたため、該当ページの修正を行いました。
    ドマ式麻雀のルールでは、四家立直は流局扱いになりません。

    ご報告ありがとうございました。
    (2)
    Pocchory - Community Team

  9. #499
    Player
    Nyanko14's Avatar
    Join Date
    Oct 2011
    Posts
    1,200
    Character
    Urun Dhahran
    World
    Durandal
    Main Class
    Carpenter Lv 57
    なんかどんな不具合あっても、「ドマ式麻雀なんで」っていう言い訳作る前提作ってません?

    ドマ式と普通の麻雀は違うのは分かるけど、開き直り感を凄い感じる
    (2)

  10. #500
    Player
    Aryn_Ra's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    Ul'dah
    Posts
    810
    Character
    Aryn Roseapple
    World
    Atomos
    Main Class
    Astrologian Lv 100
    まあ、四家立直による流局はネット麻雀でも採用率は半々ぐらいなので……。
    今の所ドマ式で「これ相当珍しいなあ」ってなるのはドラ表示と点数の精算が返し点を返さずそのままスコアになるぐらいで、
    ドラ表示を選択式にしてくれれば他に不満はないです。
    点数精算はウマつけたりするとギャンブル臭がしてくるし、どうしてもつけたいなら自分で計算すればいいですしね。

    追記 : 流し満貫が流局扱いなのに積み符反映ありの供託取得ありは結構珍しいかもしれない
    (5)
    Last edited by Aryn_Ra; 02-22-2019 at 08:44 PM.

Page 50 of 90 FirstFirst ... 40 48 49 50 51 52 60 ... LastLast

Tags for this Thread