有段卓がシャキりにくくなるだけですよね2級になるまでポイント減りませんし
初段になるとラス引かないとポイントが減らず、
段位が浅いうちは減るポイントも少ないです
初級者でも段位に上がれる・維持できるのですよ
それゆえ有段卓が初級者から上級者まで混じることになり
初級者にとっては強い人とあたる状況
中級者、上級者にとっては低レートプレイヤーとあたる機会が増えラス時のダメージリスクが増えていく
お互いあまり美味しくない状況になるんですよね
知ってる他オンライン麻雀ゲームでも中級ぐらいの卓から段位+レート条件を設けてます
上記のお互い美味しくない状況を回避するためにもドマ式麻雀もマッチするのであれば同じような仕様がある方がいい
あと自分レート1800以上から1300以下まで下がって
今日二段から初段に落ちました
ラス引いて昇段ptsマイナス45は共通な気がしますけど
Last edited by Kie; 02-15-2019 at 09:33 PM.
Last edited by Nico_rekka; 02-15-2019 at 10:15 PM.
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
有段卓にレート制限を設けるのも有段卓の上の卓を用意するのもどちらも賛成です。どちらがいいとか実施タイミングはユーザデータで運営に分析してもらえばよいと思います。
狙いは実力の近いプレイヤー同士で打てる機会がある、多いほうが健全だからですね。まぜこぜにしすぎるとお互い損をするというのはまさにその通りかと。
プレイヤー視点で考えても、降段や降レートで下位卓にしか入れなくなったとしても、その下位卓で巻き返せばまた上位卓に戻れるのだから実力に対して適切といえば適切でしょう。
R1600制限があった場合、R1600を割って一般卓にしかいけなくなっても安定Rが1600以上あるならば勝ちやすいはずで戻りやすいはずですし、逆にラッキーでR1600が取れているようであれば本来の実力に見合ったマッチングになりやはり勝ちやすいはずです。
皆が1600をまず目指すわけですが、全員が全員、1600のレートになれれば良いですが難しいですよね。
今、弱いというか切り牌の順番や待ち牌の状況判断が上手く行かないのは圧倒的に経験が足らないからですが、
こういった公衆ゲームがFF14で実装されるのは初めてなので負けてばっかりで詰まらないというのは分かります。
後、リアル麻雀とは違いツモ牌にドラマティックな演出が含まれてもいます。
その様な流れを理解したプレイヤーはレートをあげやすく下がりにくいので、
上級者は上級者同士でやってくれというのは分かるのですが上級者の捨て牌や
上がり時、テンパイ時の結果を見るということも自分の実力をあげていくのに有効だったりします。
上がれた振り込んだは結果なのでそういった結果ではなくそこまでの過程を楽しめるようにすることも必要ではないでしょうか。
麻雀の実力をあげるには上級者とやるのが一番なので、例えばレート2100みたいな人と当たった時にはその一局を捨てる(捨てちゃダメなんですが)気持ちでその人のうち回しを見て見るのはダメでしょうか。。
※乱文長文ごめんなさい
打ち回しを見たくとも
対局時は相手の手の中見れませんから
麻雀始めたばかりほど相手の進行の仕方がよくわからない状態ですよね?
上級者の打ち方を参考にしたいなら上級者の麻雀配信や動画を見るか、観戦機能を要望するのがいい気がします
Last edited by Nico_rekka; 02-16-2019 at 08:07 AM.
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
麻雀を始めたばかりの人はまず練習から入ってという先入観がありました。
始めたばかりの人が対人に来て負けてしまうという人が上級者のうち回しを見てもたぶん理解は出来ないのだろうと思います。
なぜなぜ分析を自分で出来る位の実力がつくまでの前準備をフォローする仕組みが有れば良いのでは?考えます。
例えば切り牌選択で正解じゃなく間違いを選んだ場合になぜ間違いなのかを説明するみたいな仕組みです。
投稿者さんの発言趣旨はそこじゃないというのは、重々承知しておりますが、
個人的には、どうしても気になるので、教えて頂けないでしょうか。
これは、前後文脈から察するに、グラフィック的もしくはサウンド的演出の話しではなくて、
引いてくるハイの種類が、純粋な確率ではなく、ドラマチックになるように意図的に仕組まれている。そういう麻雀システムです。
と言う事ですよね?。
どうしてその様に思うのか、可能であれば、その根拠や、情報元を教えて欲しいです。
修正
------------------------
表現を修正しました。
操作されて×
仕組まれて〇
Last edited by SeijiAkiyama; 02-16-2019 at 08:55 AM.
どこまでを求めるか次第では、牌選択の間違い理由をシステムに説明させるのは相当難しい気がします
自身の牌選択については
自分が信頼できると思った打ち手を一人捕まえてお師匠さんになってもらい、打ち方を見てもらい、アドバイスをもらうのがお勧めなのですが
ただ、それをするにしてもドマ式麻雀には機能が足りない
Last edited by Nico_rekka; 02-16-2019 at 09:03 AM.
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
まず、文脈が断言となってしまったことお詫びします。
自分の少ない戦績で物事を断言してしまったのは間違いですし、根拠は下記に記載しますが、
正確な情報が自分や身内以外にないのに語弊を招く書き方をしてしまいました。
まだ179戦しかしていない状況ですが、179戦しかしていないのに下記状況が複数発生しています。
リアル麻雀では多分1000は下らない回数打ってますが、そうそうお目にかかっていません。
:自ツモのカン牌がドラ牌かつリーチ後1巡目でカンちゃんツモ
:相手方リーチの1巡目に相手方あたり牌の取得
:相手方リーチの1巡目に相手方あたり牌を取得後のうち回しであたり牌に絡むように自ツモに入り相手方打牌をロン(これは身内で何度か確認しています。)
:良くカンをする人が身内にいますが、カン材の入りが他と比べて圧倒的に多い
私はドマ式麻雀において自分の打ち回しが多少なりとも配牌やツモに影響を与えているのでは?というのと
このドマ式麻雀は予めゲームが指定した進み方(言い方が難しいです)に正解と間違いが有って正解を選び続ける事が肝なのではないか?
と思っています。
リアル麻雀では速攻手が何よりも優先されると私は思って(親の12000より5800や3900) 今まで打ってきましたが、
ドマ式麻雀ではそういった対応よりも場の流れというのが強烈に働いているな。という認識のもと楽しんでいます。
(リアル麻雀でも場の流れは確かにあるのですがそれが利きすぎている。と捉えていただければ。)
今後、500戦、1000戦としていく中で今起こっている上記のような状況が少なくなっていく(要するに運)可能性も有ります。
それにしても多いなという印象です。
ご返答ありがとうございました。
私の方がもっと対戦数は少ないですが、
普通じゃないなと感じたのは、
・カンチャン、ペンチャンだらけでも、ピンポイントで狙ったように、入ってくる気がする。
・大きく点数が離れてビリでも、南4局の親で連荘して1位になりやすい気がする。
・トイツ場の時は、より強烈にトイツ場になり、チートイや、トイトイで上がりやすくなる気がする。
・リーチ一発が多い気がする。(で上がり、ツモ上がり共に)
・大きくへこんでも、耐え忍べば、1ゲーム中にチャンスが巡ってきやすい気がする。
どん底から這い上がっての逆転劇を何度もみました。
ニュアンス的に言えば、おっしゃる通り、よりドラマチック、
より流れが強烈に働いている。そんな気はします。
まぁしかし、「気がする」程度で、思い込みでしょうと言われても反論できないレベルなのも、同じですがw。
Last edited by SeijiAkiyama; 02-16-2019 at 11:32 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.