11は変身できて楽しかったなーって思ってましたが、14は花火が豊富だし、最近はウソウソしたりコロコロしたりしあわせー(´∇`)
11はウサギ追いかけたりフナ釣ったりいい思い出がありますが、やっぱりフィールドの広さと移動の遅さがよかったのかなー。ちなみに私はディアデム諸島好きなマイノリティです。FATE苦手だけど。
11はお気に入り装備ずっと使ってのがILになって更新も早くて残念になったけど、14はミラプリあっていいね(≧∇≦)b
11の釣りはチャットもできないものになっちゃったけど14はフッキングタイミング以外はかろうじて・・・
ギャザラーは11よりも14よりも旧14が好みかもしれません
11が好きだった人なら14なんて5年しかたってないんだし、まだこれから楽しいことあるんじゃないですかね┐(´ー`)┌
11でも過疎ると、チョコボレース(予想のほう)とかパンクラテオン(モンスターの写真撮ってポケモンみたいに戦わせるコンテンツ)とか、かなーりシュールで楽しかったです。
とくにチョコボレースはゴーストタウンににぎやかなアナウンス(´艸`*)
さあ?つまんなかったんじゃないですか?人それぞれですし確かに、「現代人の方が遊べる時間が増えた」と判断するのは薄っぺらい考えでしたね。
ですから「一日2時間でも遊べるMMOですよ」って事自体は、僕はとても良い事だと思います
じゃぁこの「作り手曰く、時代に合ったMMOであるFF14」を、1400万のアカが登録して、なぜユーザー調べで言う所のアクティブが「100万以下」なんでしょうか?
1300万アカは「なぜ辞めた」んでしょう?
時代に合っているハズなのに1300万も辞めてしまったって事は、ある意味では「もっと大問題」じゃないですか?
時代に有って無かったから辞めたのだとしたら、なんとか「時代に合わせて、短時間でも遊べるMMO」にすれば、状況を改善する見込みが立ちます。
でも14は「それが理由じゃない」って事ですよね。
じゃぁ、1300万アカが辞めた理由は何でしょう?
ユーザー調べがどれ位当てになるか知らないですけど
100万人?x月額1500円?でいくらになるんでしょうね?
あとアクティブが今の10倍の1000万人?いたらサーバーは今の10倍必要になるんですかね?
大変でしょうねきっと
?が多いのは仮定の話が多すぎなので
そもそも、参加者全員が「すべて残らなきゃならない理由が無い」若しくは「統一されたやめて行く理由が無い」のに確かに、「現代人の方が遊べる時間が増えた」と判断するのは薄っぺらい考えでしたね。
ですから「一日2時間でも遊べるMMOですよ」って事自体は、僕はとても良い事だと思います
じゃぁこの「作り手曰く、時代に合ったMMOであるFF14」を、1400万のアカが登録して、なぜユーザー調べで言う所のアクティブが「100万以下」なんでしょうか?
1300万アカは「なぜ辞めた」んでしょう?
時代に合っているハズなのに1300万も辞めてしまったって事は、ある意味では「もっと大問題」じゃないですか?
時代に有って無かったから辞めたのだとしたら、なんとか「時代に合わせて、短時間でも遊べるMMO」にすれば、状況を改善する見込みが立ちます。
でも14は「それが理由じゃない」って事ですよね。
じゃぁ、1300万アカが辞めた理由は何でしょう?
一義的に語るいみってあるの?
時代に合ってるって理論がイコール誰もやめる理由が無いじゃないでしょ。
一生を通じて同一のライフスタイルを確保し続けられるって保証を貴方が出来るなら意味がある話でしょうが
一般的に考えて「そんな事ありえない」時点でプレイ時間とやめてしまう人に相関関係は無いし、ゲーム性と
止める人の相関関係を決定づけれる理論も存在しない。
言えるのは「やめたいからか、やめざるおえないからやめた」って事だしそれは個人の選択でゲームに問題がある
と決定づける原因に現状の所相当しない。
的外れな話は幾ら自己満足の肯定論を並べても的を射る事はありませんよ?
止めた原因を探るより残る理由を突き詰めていく方が人員確保には役立つと思いますけどね。
まぁ、「明日にもゲーム終了」って時点なら別でしょうが。
最後に、続きやりたきゃ自分で建てたスレッドでどうぞ。ここは別の人が立てた
「別の意見」の場所ですので私もこれでこのスレッドへの書き込みはやめますので。
Last edited by sijimi22; 12-28-2018 at 10:07 AM.
毎度毎度『FF11』が良かったという人に対して思う事があるんですが。
そもそもの話
”ファイナルファンタジー”ってゲームは”変化を楽しむ”ゲームだと私は認識しています。
もうちょっと言うと。
”ナンバリングタイトルであっても、ゲームシステムやバトルシステムに変化を持たせて挑戦している”ゲームだと捉えています。
例えば日本製の他のRPG。
ドラゴンクエストなんかはストーリーは違うけども踏襲する世界観やゲームシステム(ターン制選択式)は似た感じになっていますよね。
それはそれで安定感というか。このシステムこそ『ドラクエ』だ!というイメージがあり、一種の”ブランド”にもなっていると思います。
対してFFは
レベル制の廃止・熟練度システム
ジョブチェンジシステム
アビリティシステム
アクティブタイムバトル
プレイステーションでの3Ðポリゴン使用
ドロー・ジャンクションシステム
カウントタイムバトル
シームレス戦闘MMORPG・リアルタイムバトル
ガンビットシステム・アクティブディメンションバトル
バー式ATB・チェーン・ブレイク・打ち上げ・ロール制
ロール制ターゲット式MMORPG
オープンワールド
まだまだ挙げていない変化があると思います。
また”9”の様に明確に原点回帰とテーマを銘打ったタイトルもありましたね。
移植された前作をやるきっかけになったと思います。
そうやってハード進展に伴ってシステム変更を試みてきたFFは
小改良のみで基本的なシステムの変更が無いドラゴンクエストシリーズなどとは異なる特徴であり。
音楽・キレイなムービー・ストーリー性だけでなく一種の”ブランド”としていると私は認識しています。
『FF11はよかった』
そういうのは自由だし、FF11にとってはイイことだと思いますが。
『そもそもナンバリングで違うじゃんFFって。』
ってのが私の中にあり。
過去作のゲームシステムにして欲しいとか、FF11の時のようなバトル感(テンポ・スピードとか)や戦闘システムにして欲しいっていう意見は。
『はなっからこの人”FF”ってのを勘違い・理解してないんじゃないか?』とも思ってしまうのです。
Persimmon leaf sushi is a local dish of Japan's Nara prefecture, Wakayama prefecture, Ishikawa prefecture, Tottori prefecture Chizu area.
It is a "pushed sushi" made by wrapping fillets such as mackerel and salmon and rice vinegared with persimmon leaves.
Please persimmon persimmon leaves after eating.
Player
最初に書いた意見がすべてですけど、それよりも
なんでめんどくさくなるのがわかりきってるのに
レスするのかがわからない
フォーラムはだいたい週1アクセスです。
あと、無視してるのではありません、表示してないです。(多分)
あー読解力がほしいし、文章力もほしいすな
14を辞めていった理由について
「色々あるだろうから一義的に断定できない」とか「人それぞれだから」とか「ゲームに原因があると決定づける事は出来ない」と言う結論に行きつく人が多いですが
それは、「辞めていった人達の辞めた理由や原因を考えた上で、案や意見を出したり発言したりする事は出来ない」とする人の考え方ですよね。
でも自分の場合は、辞めた理由等を考えた上で投降や発言や提案が出来るので、僕だったらそこまでちゃんと視野に入れて物事を考えます。
>止めた原因を探るより残る理由を突き詰めていく方が人員確保には役立つと思う
と言う人もいますが、僕としては「どっちだって大いに意義がある方法」なんだから、「どっちの考え方もすればいいのに」「両方視野に入れればいいのに」と思います。
ただ、「残る理由を突き詰めて行く方」は、今の14の開発陣が得意としている考え方・路線だと思います。
だから自分の方からわざわざ何かを発言する必要性をあまり感じません。
放っておいてもそっち路線の変化や進化は行われて来たんだから、「その路線については、作り手に任せておける」と感じてます。
でもこれに対して「辞めた原因を探って考える方」は、正直いって今の14の開発陣の方達はあまり得意では無いように見えます。
開発陣の方達だけでなく、フォーラムユーザーの多くも、こっちの考え方は「あまりやらない考え方」「あまり得意ではない考え方」みたいです。
ならば僕は「みんなが考えない方法」で考えます。
みんなが考えない方法の方にも「より良い道」や「新たな可能性」が潜んでいるはずですから。
このスレは「11の良かった点」を考えるスレですが、やっぱり上記の例と同じ様に「11の良かった点自体を考えようとしない人」が多いようです
確かに11には大きな問題点が沢山ありました、ですが、だからと言って「11の良かった点自体を一切考えない」というのは、僕としては非常に損な発想に見えます。
11は問題も多かったけど、良かった点もやっぱり多いんだから、やっぱりそこを考えないより「考えた方」が14の為に成るだろうと自分は感じます。
ですから「11の良かった点を考えない人」は考えなければいいですが、この議題から目を背けずに「11の良かった点を考えられる人」は考えて
このスレッドを利用して11の良かった点を挙げていって欲しいと感じます。
クローズするのはちょっと勿体ない、有意義な議題だと感じます。
Last edited by Nekohebi; 12-30-2018 at 12:10 AM.
FF11の良かった点ですか、上げていいと思いますよ。
但し、回顧するにも終わってないものを現FF11プレイヤーに迷惑ですし、14のフォーラムで話すには気を使われた方が良さそうですがね。
FF14でFF11をやりたいんだ、というのは土台無理な話であるというのを承知の上で、という、そういうプレイヤーの最大公約数の見地から話す内容であれば知識として示唆を与えることになるのではと思いますよ。
その中には開発が悪い、プレイヤーの視点が悪いという話は一切出てこないことと思います。話題が違いすぎますよね。
あと事レジャーサービスにおいては「辞めた理由」は「続けている理由」に比べて、正確性に乏しいので、<何故なら「辞めた理由」を止めた人自身が分析する動機が薄い>もし、どちらかを優先とするなら「続ける理由」を創り出すのは当たり前であると考えられます。
「続ける理由」はそのものを広く深くできますが「やめる理由」って他に特化した良いゲームがあったからと回答があったらそれ以上の特化したものを考えますって言うんですかね?
FF11の良かった点、FF11にあったFF14でできるものを考えること自体は良いと思いますよ
が、14を11みたいにしてという根本から変えるって同じゲームにすることは14を潰すのと同義だと思うのでやめてほしいとは思います
それに付随して11の全てを14に持ってきたというのも現在でもプレイできる11を潰すことになるかと
正直もったいなくないですかね?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.