マーケットを利用できるようにするなら
マーケットを統一した後か、テレポ先でも出品できるようにしてからにして欲しい
一度、チョコボ鯖のマーケットが他よりダントツに安いというイメージが広まってしまったら
他のサーバーのマーケットは見向きもされないのは火を見るより明らかだろう
そうなれば、現実の大型スーパーと個人商店の競争みたいな圧倒的な格差が生まれ
チョコボ鯖などの過密サーバー以外ではアイテムの売買が楽しめなくなる
マーケットを利用できるようにするなら
マーケットを統一した後か、テレポ先でも出品できるようにしてからにして欲しい
一度、チョコボ鯖のマーケットが他よりダントツに安いというイメージが広まってしまったら
他のサーバーのマーケットは見向きもされないのは火を見るより明らかだろう
そうなれば、現実の大型スーパーと個人商店の競争みたいな圧倒的な格差が生まれ
チョコボ鯖などの過密サーバー以外ではアイテムの売買が楽しめなくなる
Last edited by RANRAN777; 11-20-2018 at 07:54 PM.
モブハントについても分けて考えたほうがいいと思います。
・ビジターがホームのモブハンに参加することが悪いことなのかどうか
いい事だと思います。
活気のあるモブハンは楽しいと思うんですよね。湧かし条件を満たすために一緒に行動してくれるグループが増える事はいい事だと思うんです。
ワールド間コミュニティの場にもなりますよね。
・モブハン報酬が大きくなりすぎるのではないか
トークンにしても不活性クラフターにしても、現状の開発は排出量を増やす方向にあると捉えているので、増加する分にはさほど問題ではないと私は思います。
1DCに11前後のワールドがあり全部参加できるなら10倍近い報酬になるので多すぎる、ということであればリポップ間隔を伸ばす・1体当たりの報酬を減らす・交換時に必要なトークン数を増やす など他で調整できることですよね。
個人的には、1 : リポップ時間を長くする(ビジターとしてもモブハンすることを前提にする)、2 : 一体当たりの報酬は増やす(モブのレア感を高める・他ワールドまでいかない人のロスを少なくする)など良いのではないかと思います。
・ホームワールドのモブを独占されてしまうのではないか
ビジターワールドへ行ってモブハンをすれば代替できることですよね。モブの存在量が増えるので討伐機会がへるとは思えません。
・モブハン目的のプレイヤーが集中して、モブや他プレイヤーが見え辛くなる・エリアがダウンしてしまうのではないか
十分可能性があると思います。 ビジターモブハンに対して否定的な感想を持つ唯一の理由です。
モブハンという遊び自体の質を下げてしまう要素なので、ここに対してフォローがないままに実装してしまうのは良くないと思います。
これまでもボスFATEやSモブにおいて、エリアダウン対策として同エリアを複数用意したりしていましたがプレイ感を損ねていました。更なる対策を検討していただきたいですね。
Last edited by series; 11-19-2018 at 10:27 AM.
ワールドを自由に遊びに行けるのはいいと思いますし、そこはおそらく皆さん否定はしてないように思います
ただほかの人もおっしゃってるように、価格の安いというサーバーのマーケットと自鯖で比べられますし、モブハントも24時間稼働してるサーバーのLSなどには敵わないのも事実だと思います
優遇サーバーに人を増やしたいという試みという意見もありますが、どこのサーバーでも簡単に移動できると考えるとわざわざ移動する理由もないですし、人の多い混雑サーバーに常駐する人が増えて自サーバーが過疎で人がいない、モブハントの時だけ人が押し寄せるという事態になるのが懸念されてるのかなと思ってます
ワールド間移動そのものに利益を出すとトラブルになる可能性がある以上、利益以外の交流や遊びにワールドテレポが実装されることを自分は願ってます
Player
他鯖の物がまったく売れなくはならないと思う。
超過密鯖がダントツに安いとなると、転売狙いで買いに来る人も多く、
過密のギャザクラ民がその需要を満たせると思わないです。
需要と供給・価格の関係的に①と②の価格は歩み寄り
一般論で言うと運営の言っていたとおり価格は均一化されると思います。
転売で供給多になれば②の方が安くなる可能性もあります。
むしろ超過密鯖の品不足が深刻化するような。。
①過密鯖(需要多のため値段は横ばいか上がる)
供給:自鯖ギャザクラ
需要:自鯖民、他鯖民、他鯖転売民
②通常鯖、優遇(供給多のため値段は横ばいか下がる)
供給:自鯖ギャザクラ、他鯖からの輸入転売民(マイナスにならない限りどんどん値下げする)
需要:自鯖民
過密鯖と優遇鯖である物の差額が5万あったら買いあさって転売(10個買うだけで50万の儲け)しまくるとおもう、
これはギャザクラをやらないライトでも簡単に出来る金策です。
※超過密鯖はほぼ自鯖で売るしか手段がないハンデ
有志がDC相場サイトとかつくりそうFFAHみたいな
Last edited by Silvershark; 11-19-2018 at 12:07 PM.
神機能だと思います。運営さんに感謝します。
過密からすれば実質永久開国?ということになるんでしょうか。ハウス欲しい人や加入したいFCLSのある鯖にも移転しやすくなるでしょうし、ワールド単位での人工平均化にも寄与するのではと思います。(今度はDC単位で優遇とか鎖国くるのかな・・?)
マケボはSilversharkさんのおっしゃるように問題というほどにはならないと思います。DCで統一できた方がベターだとは思いますが。仕組み的にテレポするのに余計な手間と時間もかかりそうですし、過密とかだとログイン待ちみたいなのときどき発生しそうですし、私は価格調査のために鯖渡り歩くとかはしないかなぁ。
する人はするんでしょうけども、最終的には価格がならされて終わるだけでは、と思います。
モブハンはイクシオンみたいなのが5.0でもくると、パンクしそうですね。モブハンのためにひと手間かけてまで私はわざわざ行かないですが、全鯖湧き時間統一してくれたりすると、いいなぁ。無理なんだろうなぁ・・。
テレポートする前に転移先の混雑具合を確認して問題なければシャキーンってことらしいけど、ホームワールドに帰るときは混雑具合関係なしに戻れるのかな。
それとも戻るときにもチェックが走って、混雑サーバーからの旅行者はまさかの「ホームワールドに戻れない」難民になったりしないといいんですがw
ビジター鯖のマーケットでは購入のみが可能・出品は出来ないという仕様について、既に色々な意見が出されていますが、私はマケボに関する機能の解放は一旦見送りとしたほうが良いのでは(購入を可能にするなら同じタイミングで出品も出来るようにしてほしい)と思っています。
《個人的な予想》
①長い目で見れば各鯖の物価は平均化するだろうけど、
きれいに中間あたりに落ち着くのではなく、優遇鯖・中堅鯖の物価は
混雑鯖に近づく形で大幅に下落、混雑鯖の物価は少し上昇する
(クラフターが頑張っても貿易民を含めた需要を満たすことはできず、
需要供給のバランスは需要側に傾く)のではと思われる
⇒現状物価の高い優遇鯖にいるクラフターのほうがダメージが大きそう
②買い物をする際に、何度も他の鯖を訪問して価格をチェックするのは
流石に面倒なので、金策目的以外のユーザーが価格調査のために
他鯖を訪問するのは高額商品の購入検討時が中心、かつ、「あの鯖は
いつも全体的に物価が低い」ということが分かってきたら、
価格の比較をするのは自鯖+相場が安い鯖1つ2つ程度という人が多くなりそう
(コンパニオンアプリなどで手軽に他鯖のリアルタイム状況が
分かるようになったりしたら別ですが)
⇒製作品/ドロップ品ともに供給人口が多く価格が下がりやすい
混雑鯖に比べると、優遇鯖・中堅鯖は集客力の点でもやや不利
(良くて現状維持。他の鯖からお客さんを引っ張るのは難しそう。)
「いずれ物価はどの鯖も同程度になるだろうから、自鯖で全くモノが売れないなんてことにはならないし問題ない」という意見もありますが、一時的にでも物価の安い鯖に購入者が流れた結果、自鯖のマーケットの回転が停滞する状況が生じてしまうと、優遇鯖でクラフターメインで遊んでいる方のモチベーションがかなり下がるのではと心配しています。
貿易によって持ち込まれたものが自鯖のマーケットに多数並ぶようになると、物価が下がってマーケットの動きが回復してきても「その鯖のクラフターさんが作ったもの」が売れる割合は一時的に少なくなったままの状態となり、貿易の旨味がなくなるくらい物価が下がるまで混雑鯖のクラフターとパイを奪い合う状況は続きます。
また、どの鯖も同程度の物価になった結果、大多数の人が自鯖で買い物をするようになったとしても、鯖間テレポ実装前と比べて大幅に売値が下落してしまうと、その鯖のクラフターさんは不満を持つのではないでしょうか。
「現状混雑鯖以外でクラフターをやっている方が、現状と比べてがっかりすることになりそう」という、短~中期的な問題が中心なので、受け入れろと言われるなら仕方ないのかもしれませんけどね。。。(そうならそうで、購入だけ可能という仕様にした経緯について、もっと納得できる説明が欲しい…)
私のメインキャラは混雑鯖にいますが、同じDC内に価格破壊で有名な別の混雑鯖がありますので、この件についてはかなり危機感を持っています…。
Last edited by HazelNuts; 11-19-2018 at 09:24 PM.
もし、ワールドやフィールドに人数上限があるのならば
CWLSや外部ツールなどですばやくモブハント情報を得られる人だけが全ワールドのモブを狩れる
(そうじゃない人はモブハント情報を知った時には既に上限になってて入れない)
という独占みたいな状態になってしまいませんか?
誰かさんの散歩がすごいことになりそうな気がする。
何のために、サ—バ—の均一化したの?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.