6.X期間は80がキャップになるはず
6.X期間は80がキャップになるはず
最近青魔法全部覚えたので、それ記念(?)で青魔の不満点みたいなのを書いておく。
①エーテルコピー
単純にめんどくさい。コピーテロされるのが不愉快って人も結構いますが、何より青魔本人がコピーテロするのが気が引けてこそこそ離席者探して
そっとコピーしてごめんねして去ることになりがちなので、コピー用NPC設置するなりエーテルコピーの仕様そのものを変更するなどして
改善できないものですかね。GaiaDCには有志の方がエーテルコピー用キャラをウルテマのブルースカイに置いてくれてますが、
そういった有志に頼るのもどうかなーと。
②青魔で遊ぶ場所の不足
70までのIDなら青魔でソロでも走れます(時間はかかるけどヒーラーコピーでいける)。
討滅もまぁいけるでしょう。レイドも。
でも「青魔じゃないと遊べない」場所は今のところマスクカーニバルぐらいですよね。
青魔で遊べる場所がもっとほしい。
ただCFで普通に混ざれるようになるのはちょっとバランスが大変なことになるので、
あくまでも「青魔のためのコンテンツ」がもう一声欲しいところです。
③使えるアクションの制限
20個の制限これいる?というつよいきもち。
正直仮に全青魔法がアクションリストにずらっと並んでたとしても、強烈なアドバンテージが得られるとは思えないんですよね。
ホットバーの設置数にも限界があるわけですし。
④リキャストを共有する青魔法ってどれなのか、はっきりしてほしい
「この青魔法は一部の青魔法とリキャストを共有する」系。どれとどれが共有関係になるのか、説明文に明記してほしい。
エラプションに「対象:フェザーレイン」と明記するみたいな。
とりあえずセットして実際に使ってみてから「えっ玄武壁と闘霊弾って共有関係だったの」みたいなことがチラホラ。
⑤武器(主に見た目的な意味で)の選択肢の少なさ
もうしょうがなくプレダトリスそのまんま持ってますが、もう少しなんとかならんもんでしょうか。
青魔専用の武器作成コンテンツみたいなのって作れないものかなァ。
青魔道士について、このコンテンツが「他に比べて少々優先度が下がらざるを得ない」ものだということは承知してます。
っていうかそうであってほしい。他にやってほしいことはいっぱいあるので。
でもせっかくコンテンツとして独立して存在してて、現行で104個も青魔法を用意してくれたコンテンツ。
長く遊べる形になっていってほしい。長期スパンで、x.2~3あたりで青魔に一回手を入れるみたいな定期的な手入れとかはできないものですかね。
青魔についてもぜひ定期的なアップデートをおねがいします。
FF11では技ごとにポイントが割り振って合ってレベルに合わせて上がる合計ポイント以内に収めてスキル構成を作ってねというものだったけど、
FF14では結局全スキル同一でスキル数というものです。
それはいいんですけどずっと24個だとレベルが上がってもレベル1と同じことしかできないっていうのがちょっとなーってかんじです。
TRAITSで60.70と上がるたびに枠がもらえてセットできるスキルの数を増やしてほしいです。
そこにセットしたスキルがシンクの影響を受けた時使えなくなるとかならいけないかなぁ?
青魔に望むことといえばもっとマスクカーニバル増やして欲しい。
最初はかなり数があってやりがいがあったけどその後は追加数も少なくて直ぐに終わってしまうので物足りないです。
もっとマスクカーニバルのステージを増やして欲しい。
6.2で皇都イシュガルド防衛戦がQIB化するとのことですが、それに伴い「超硬化」をラーニングできる敵を増やすか、クカフェラからのラーニング確率を上げてほしいです。
一応「制限解除ソロ・レベルシンク・新生エリアソロ修得可能な魔法のみ」という縛りでもいけることは確認しましたが、1ボスが結構厳しめだったので(クカフェラ自体は即死系が効くので問題なし)
ハウケタの時に目玉が追加配置されてたので大丈夫かなとは思いますが一応。
開発に忘れられてそうで怖いです
逝きつく先は冒険者小隊でしょうか?
いつだったかのPLLかなんかで「青魔は様子を見ながら」って吉田Pも言っていたので忘れられてはいないと思いますよ。不安なのは分かりますが気長に待ちましょう。
今朝ちょうど「知らない人にエーテルコピーするときはTellで許可取るよね」という旨のツイートを見て震えておりました
許可取りって必要なの…?と 過去ログを見るとコピー用の専用NPCを置いて欲しいという意見がいくつか出ていたのですがこういう事なのですね
個人的にはエモートつきマクロを作るのも過剰と思ってましたので、なんか余計にやりづらくなりました
自分もせめてエモートマクロくらいは作った方がいいのだろうか(無言勢)。
マスクカーニバルの会場前に「勝手にエーテルコピーしてね」とヒーラーロールで放置してくれている方がいるというのがエレメンタルでよく見る光景で
それくらいの距離感が好きだしそういうものだと思っていたのでちょっと驚きました。
許可なんて必要ないです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.