アチーブ云々で判断している辺りそうだと感じます。
そもそも特定コンテンツで効率が良いから使う人と、青魔が好きな人が別物の様に言われている事に疑問を感じます。
この二つは相反するものではなく、普通に=の関係にもなり得る物ですから。(勿論効率のみで見ている人も居るでしょうが)
青魔が好きな人はFATEや、今ならモグコレ等を効率よく進める為に青魔を絶対に使わないのか、と言われればそんな事は無いと思いますし
むしろ普段活躍の場に乏しい青魔が活躍できる場として喜んでいる人も居るんじゃないかなあと思います。
属性魔法が単体だったり複数対象だったりしますね
70で使えなくていいですよ
70~90までの事を考えるとその辺は邪魔ですし
メリット?
青魔を通常ジョブとして使いたいからですよ?
これ以上必要な言葉は無いです
人の気持ちなんて完璧には分からないでしょう?
運営最初期の発言で70までデザインはできているみたいなこと言っていたのでそこまで様子見期間なのかと認識しましたが
ならば今はちょうどよい期間なのではないでしょうか?
多くの人に望まれたという背景を持つとこの結果はどうなのだろうとおもいますけども
ラーニングはまだしもレベリング完了も鳳凰取得率より低いんですが
そもそも私はコンテンツを終わらせた後に遊ぶようなジョブで終わりたくないからここにいるわけで
把握漏れ失礼いたしました
通常ジョブで青魔道士を使えるというメリットが最上だと思います
アチーブはデータとしての指標なので混同云々には関係ないかと
効率が良いから使う人と青魔が好きな人が別物の様に言われているように聞こえたのであればこちらの落ち度なのでしょう、もちろん青魔が好きで効率もよいので使っている方はたくさんいるとは思います。
ただ効率が良いから青魔道士が好きだという方も他スレや過去の発言を見るに少なからずいるのだろうとも思っています。
そんなところでしか現状活躍の機会がない青魔道士を変えたいなと私は思っています。
アチーブを指標としている辺り、混同している人達と同様である印象という意味です。
前述しましたが、勿論効率が良いからという理由で使っている人も居るのその通りかと思います。
”そんなところでしか現状活躍の機会が無いというのを変えたい”というのは同意です。
なので(前にも書きましたが)リミテッドジョブとしての遊びを(例えば先の書き込みにあった、青魔導士によるDDのような)拡張して欲しいなとは思っています。
ただ、(これも前述しましたが)個人的に青魔導士のイメージを損なう形での「通常ジョブ化」はちょっと違うかな、と思います。
トークテーマが数本並行で走っていてなかなか全てを理解しきれていないかもしれなくて申し訳ないのですが、
根本的なところで
「通常ジョブじゃないから不幸だ」「そんなところ(FATEやモグコレ)でしか活躍の機会がないのが可哀想」
という考え方が、私が思っているそれとは全く違うので、何を書いてもなって気分になっています。
通常ジョブとして青魔を使いたい、青魔でストーリー進行したい、というのが理由だなどと言われていた方がいたかと思うのですが、
もし宜しければ、もっと深いところで「なぜ『通常ジョブとして青魔を使いたい』のか?」の理由を教えて頂けないでしょうか?
そこまで青魔が好きな理由も存分に詳しく語っていただけたら、その根っこを残したまま何かできないかを考えられるかもしれません。
数字は揺るぎようない事実なので指標にするのは当然だと思うのですが、他に良い指標はあったでしょうか?
新たに通常ジョブとして出発されれば他の新ジョブが生まれたと同じように扱われるのであって、現状のコンテンツとしての青魔道士のに影響なくこちらはリミテッドの青魔道士として進化発展を遂げていくものだと考えているのですがそれでも賛同なされないものでしょうか?
リミテッドの発展については全く私の意見は出ていないことはさておき
例えば、青魔が通常ジョブ化した場合にこうあってほしいと思い描いている理想のメカニクスをもった
仮に”黄魔道士”なるジョブが追加されたとして
それで納得するわけではないですよね
たぶん私も含め反対している人の多くが、青魔道士というものが持つイメージについて
いまのリミテッドで表現された青魔道士に青魔道士らしさを感じています
リミテッドであってほしいのではなく、通常ジョブの枠に収まってほしくないのです
言い換えれば、通常ジョブ化した青魔道士は、私にとっては青魔道士という名前を持った”黄魔道士”なんです
現在の青魔の持つ尖った面白さは通常ジョブ化したら間違いなく失われます
それでも青魔道士を使いたい、というからには相当のジョブ愛があるはず
なぜ通常ジョブの青魔道士がほしいのか
なぜ青魔道士でなければならないのか
それについて掘り下げて主張してほしいです
特定の時期は別段問題にしないし必要ならどんな時期でもやるでしょ。そこを気にしても仕方ないという話なんですが。
開発コストと同じですよ。いつ要望しようが開発がやれるときにしか動かんのですから。
私が言ってるのは運営の提示と考えの推測であってテコ入れが必要なら運営が判断して動くことに
なるでしょうし、追加時の話やコンテンツの状況から言えば「そうなるよね」って話。
それを原資としての通常ジョブ化を考えれるかといえばずれてる気がしないでもないって事です。
(要は運営がこれで問題ないと考えてるかどうかが通常ジョブ化のカギになりえないのではないかという事。)
ですので書いてますよね?これをメリットと呼ぶなら「通常ジョブを新規で追加しても変わらない」というのが
正直な所。結局、通常ジョブ化で何を得て何を失うか。これが一番大事な所では?(議論すべき所ではないかと?)
運営が考える別の切り口が見えて初めて運営も動くものではないかと思うんですけどね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.