SS、利用許諾テキスト、権利表記画像、多少表記にブレがあっても(理由があってそう取り決めているようですし)
いずれにしろどれを使用するとしても改変などせず、
運営が用意したものをそのまま使ってね(コピペしてね)
ということでしょうね(´ω`)
(統一しては?や、短縮してほしいという提案には賛成します)
SS、利用許諾テキスト、権利表記画像、多少表記にブレがあっても(理由があってそう取り決めているようですし)
いずれにしろどれを使用するとしても改変などせず、
運営が用意したものをそのまま使ってね(コピペしてね)
ということでしょうね(´ω`)
(統一しては?や、短縮してほしいという提案には賛成します)
統一はとれています。
スクリーンショットに埋め込まれるものは画像としてマルCが確実に表記できているから「Copyright (C)」でないだけであって
過去レスにもあるように、マルCではフォントによってちゃんと表示されない可能性があるのですから
これが「コンピュータ上の文字として」表記する統一著作権表記になっていると思いますよ。
Karinsさんのレス見て思ったけど、この画像も「画像として権利表記を使う場合に」みたいに
ルール&ポリシーに記載して欲しいものですね。
ややこしくてすみません。
著作権表記上の統一ではなく、見た目として統一してほしいということです。
フォント依存の問題や、改変や省略を控えてほしいのであれば、権利画像表記やSSも全てcopyright(C)で統一表記したほうがいいのではと。
コピーライトの正しい意味や表示方法を知らない方は大勢いらっしゃるので(私も詳しくないので)、誤解や混乱を招く表記はどうなのかなと思っただけです。
GDPRの問題もあるけど欧米圏と日本のロドストに表記されてるプライバシーポリシーの内容に差がありすぎて著作権云々を語られてもなんかなぁって感じです
私はあまりコピーライトの表記の仕方やら詳しいこともわかりませんし
SSも加工しないのででコピーライトを打ちなおすのが面倒くさいなあ、となることもない側の人間なのですが、
コピーライトの2010-2018の部分の、2018が省略されちゃうのは少し寂しいなあって気がします。
昔のSSを見返してるときに、2017とか2016とか入ってるのを見ると、
懐かしいなあ、これは去年のSSなんだ、一昨年のなんだ、とか
2010-2018のような表記があるお陰で、なん年前のSSだったかな、とか見返したときに思い出しやすいし、いつのだったけ?ってならないのが良いなあと思っているからです。
あまりコピーライトを知らない者の一意見ですがこういう意見も個人的にはあるよってことは知ってほしいなって思いました…!
プレステで遊んでる時の、
動画シェア時のコピーライト挿入も検討してほしいてす。
ロマサガ2だと録画したものに、
常時クレジットが入るので安心します。
FF14も同様の処理があると嬉しいです。
本日2023年11月8日の「ファイナルファンタジーXIV 著作物利用条件 改訂のお知らせ」で権利表記の記載が
とかなり短くなりましたね。(8) 本著作物を利用する際には、以下の権利表記を掲載してください。
© SQUARE ENIX
※表記は1行で表示してください。
※1ページの中に複数の本著作物が掲載されている場合には、個別の本著作物ごとではなくページ全体に1箇所の表記で構いません。
画像ジェネレーター系のツールを作っている側としては短い方が助かるので大変ありがたいです。
5年越しの返信ではありますが対応ありがとうございます。
表記方法は独自判断で異なる表記にしないようにとありますが、FF14クライアントのスクリーンショット機能で出力される権利表記が年号の記載が省略された時からすでに異なる表記になっています。こんにちは。
ご提案ありがとうございます。
現状の表記も(弊社内での)様々な理由によって定めているものではありますが、
短縮できる可能性があるかどうかは検討してみますね。
具体的な時期をお約束できるものではありませんが、対応できそうであれば
表記方法を更新しつつあらためてお知らせいたします。
1点だけ、何人かの方がコメントしてくださっていますが、どうあるべきかという
「べき論」とはぜんぜん別の話で、著作物利用許諾条件(https://sqex.to/KIg)の
表記方法に従っていただく必要はありますので、独自判断での異なる表記は
お控えいただければと思います。
自分としては統一していてもしていなくても問題ないです。
スクリーンショットを撮った時期が分かるのはありがたいですし。
また、一部に厳密に表記指示に従うように他人にも求める人がいるので
「公式のスクリーンショットが既に従っていないものを1プレイヤーに求めるのかね」
というカウンターとしてはこういう曖昧さもありがたいですね。
>表記方法は独自判断で異なる表記にしないようにとありますが、FF14クライアントのスクリーンショット機能で出力される権利表記が年号の記載が省略された時からすでに異なる表記になっています。
ユーザーによる勝手な判断を制止しているだけで、権利者であるスクウェア・エニックスが内規で違う表記を用いることとは別問題ではないでしょうか。
運営側が公式アカウントやプロモーションで公開する著作物にコピーライトがどんな形式であろうと、コピーライトが無かろうと、行為の主体が権利者であるスクウェア・エニックスが行うことであれば全く問題ありません。
ユーザーはそもそも無関係です。
貴方が言うようにまったく別の問題です。
私が言及している件は、ユーザー側が「著作物利用条件」で「利用できる著作物」である「ゲーム中で撮影されたスクリーンショット」をそのまま「利用できる形態」であるソーシャルメディアの投稿をした場合に「本著作物の利用条件②(8)」が満たされないという状況についてです。
行為の主体は運営ではなくユーザーになります。
公式クライアントの機能で出力されたスクリーンショットなのだから著作物利用条件の②(8)を満たしてない状態でXに投稿しても問題無いだろう。
というのは私も含め多くのユーザーも行っている「ユーザーによる勝手な判断」になりますよね。
規約の内容と運用の実態が乖離しており、多くのユーザーが通常考えられる自然なプレイをしているにも関わらず、意図せずに規約違反になっているという状況は「ユーザーによる勝手な判断を制止している」のではなく、むしろユーザーによる勝手な判断を助長する結果になります。
それについてどう考えるかは運営の問題なので私の方からああしろこうしろと言うつもりはないです。
少なくとも私はこの状況自体には困っていないのでダメだとは思っていません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.