ファイナルファンタジーXIV 著作物利用許諾条件
この2. 本著作物の利用条件
■権利表記2
画像・動画を掲載する場合には、必ず以下の著作権表記を掲載してください。
「Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.」
「Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.」
を
「(C) 2010 SQUARE ENIX CO. LTD.」
に短縮できませんか?という提案です。
スクウェア・エニックスの公式HPはほぼ下の段の表記を使っている為、FF14の方でも可能ではないでしょうか? →
長いほう・古い方がかっこいいという人もいると思いますのでどちらでもOKになると良いかと思います。
提案理由としましては最近Twitterなどで画像を投稿されている方も多くおり、アイコンにFF14の画像を設定しているためプロフィール欄にコピーライト表記を書かれる方も居ます。
現在、指定されているコピーライトはかなり長く、短縮表記がOKになればありがたいです。
また、FF14でブログやwebサイトを作っている人も毎年数字1文字を書き換えなければならず、人によっては権利表記を「2010-2013」から放置したまま更新を続けている方も見受けられます。
短縮可能である理由を記載します。
(ネットの受け売りなので間違えているところがあるかもしれません・・・)
1.Copyright (C)について
著作権のコピーライト表記については表記は1個でよく「Copyright (C)」は会社表記であれば「株式会社(株)スクウェア・エニックス」と書いているレベルの2重表記になっています。
2.2010-2018について
著作物の開始年である「2010」は必須事項。
末尾の「2018」は書いても書かなくてもよい事項。
3.SQUARE ENIXについて
「SQUARE ENIX」は権利保有者名の表記で必須事項。
4. CO., LTD.について
間の「,」は必要ないそうです。
5.All Rights Reserved.について
ブエノスアイレス条約で記入が必須の項目。万国著作権条約では不要の項目。
アメリカ合衆国が1989年までブエノスアイレス条約にしか加盟していなかったので必須だったが、1989年に万国著作権条約に加盟しどちらの条約からでも加盟国は著作権の保護が受けられるようになり、ブエノスアイレス条約加盟国は全て万国著作権条約に加盟しているため記入が無意味になった表記。
参照元
・wikipedia:著作権表示
・実はなくても大丈夫?コピーライト(Copyright)の書き方と、記載する理由とは?
・Co.,Ltd? Inc.? 会社名を英語で表記するときの種類を紹介
・著作権のネタ帳(様々な著作権ネタを著作権専門行政書士が綴るブログ)
「そろそろ著作権表示でAll rights reservedを書かないようにするという提案」