ああ、早いもの勝ちだったのかw
私個人としては11でも経験済みなので、名前変更とかLS解体はさほど苦ではないですけど。思い入れのある方の気持ちもわかりますので
早い遅いで判断されたくないって不満なかたもいるのかな~。
※他の方が言ってましたが私も同じで、平等が心情的問題が一番緩和されるんじゃないかなーと思ってます。
怒りの矛先は運営に(∩´∀`)∩向くように。ゲーム内でギスギスとか勘弁なんでw
課金者には、なるべく苦も楽も平等にいきわたらせるような運営をお願いしたいです。それだけです。
吉Pたのむよ!
あとあまりブレすぎてスケジュール遅れるのだけは勘弁です!
Last edited by taatan; 02-11-2012 at 01:42 PM. Reason: 誤字;
Player
EU 圏のユーザーに関しては、日本との時差がそれほど問題になりません。例えば、日本の24時は、パリ・ミュンヘン・フランクフルトあたりでは午後5時になります。サマータイムなら、午後6時ですね。微妙な時間ですが、やろうと思えば平日でも日本人とパーティが組めるんですよ。週末とかなら、全然問題ありませんしね。
それと、特に思うのですが、フランス人ってけっこう日本人が好きみたいですね。私の主観ですけど(笑)。あと、フランス人って、FF が好きな人が多いですね。日本のアニメとかも。たまにですが、日本語やローマ字で話しかけてくる人もいますしね。
アメリカやカナダのユーザーで、現地時間でいつも午前9時にいる人がいたりするんですが、さすがにこの人のリアルってどうなんだろうって心配になることもありますが。![]()
②案の A + B - X ⇒AワールドへBワールドを吸収合併
きっとこの吸収というものには、大きな抵抗を示す人がでてくるのではないでしょうか。
4案で懸念されるのは、大きなコミュニティが形成されているであろう上位過密サーバー。
コミュニティが分断される可能性も高く、反対派の意見をしめる問題もわかるので、この上位サーバーはそのままで、そのほかを④案にする案ではどうなのでしょう。
ただし、休止アカウントはひとまず移動させない。
その数を把握した上で、1)そのまま残し一定数受け入れるサーバー 2)複数と統合するサーバー(方式は④案)という基準を設けてとかはどうなのでしょう。
あとは、1)から移動希望者(特にEU圏等)の数を事前に把握した上で、上限を調整するとかでしょうか。
また、休止や復帰予定のアカウントですが、移行期間後もある時期まで仮想サーバーに隔離し、移行後自由に選択(上限はあり)できるようにするこはできないのでしょうか?
プレイしないので、データだけ置いておけばいい程度の仮の11番を用意することは可能かと思ってます。
多くの人達が自分達のコミュニティのために番号を指定し、同じワールドにいるために活動してるのは4案という厳しい中でもコミュニティを守るためではないのでしょうか
確かに4案でも同じワールドで遊ぶことは可能ですが、人数制限のロックや多くの人間の意志が飛び交うことによって
フレさんとフレさんで板挟みになったり、また現在課金していない復帰待ちのフレさんが別ワールドにいってしまったり
問題の内容についてはこのスレッドでかなり話し合いがされていたと思います。
2案になった場合でも移転希望者が移転できるのであれば、どこかのワールドで合流しようという動きも可能ですし
移転することで起きうるメリットは十分に受けることができ、4案のメリットも受けることができると思うのです。
2案であっても新しく一緒になるワールドの方との新しい出会いもあります。
移転可能であることによって離れてしまうフレの方やLSメンバーの方もいると思います。
でもそれはそれぞれの意思によって離れるのであって、運営によって強制的に離れさせられるのとは意味が違ってくると思います。
2案であっても4案のメリットは生かせると思います。
ユーザーが集まって、特定のワールドへ移転しようという呼びかけがあり、それで問題ないのではないかという声や
それらの行動が無駄になる。という意見もありますがそういった方たちは2案は反対なのでしょうか。
またサーバーA+B-X=新Aワールドが吸収合併について不満がある方も多くいらっしゃいます。
合併時のルールは4案の通りにし、合併後の名前を新ワールド名にすることでこれもクリアできる問題ではないでしょうか
LSはすべて解体、フレンドリスト削除、新ワールドの名前に既存ワールド名を使わない。
確かに既存ワールド名には思い入れがあります。でもユーザーをここまで動かしているのは名前ではなく
今までのコミュニティ、人とのつながり、それが一番なのではないでしょうか
それで2案反対派の方がある程度納得できるのであれば、2案支持の方たちは
そこまでそこにこだわっていないようにも思います。
Last edited by Masayan; 02-11-2012 at 02:31 PM. Reason: 日本語がおかしかった
どもー。サクっと私の見解から。以下はあくまで懸念事項です。
>100人200人の大規模LSがサバにロックかかるほど、1箇所に集中すると思われますか?
LS規模より、LSで複数所属が一番の問題、後述。
>期間内に何度でも選びなおし可能
期間があっても、選び直しが出来るLS集団は限られる。後述。
>実際そんなに多いサバって少ない
運営が設定する鯖定員次第。しかし平滑化が目的なら、必ず溢れる人は出る。
さて。
大規模LSより、むしろ小規模LSの連合みたいになってるから、ややこしくなる感じかしら。「LSソーシャルグラフ」がどうなってるかによります。
私が「T鯖に行きたい!」と言ったとしますね。私は複数LS持ってますので、多分あちこちに「T鯖にしようぜー」と働きかけると思います。と同時に、ロードストーンの自分の鯖の人たちの日記に「T鯖にしよう」って書き込みが何件かあったなら、ほかのLSの人たちはとりあえず深く考えず「T鯖」を選択する可能性が高いです。
#具体番号言わないのは、実際そんな流れだからです。(^^;
で、今の風潮ですが、LS複数持ってる人がとっても多いです。LSを持っている「人同士の繋がり」=「ソーシャルグラフ」全体は、下手したら鯖の日本人全員を網羅しているかもしれません。つまり「T鯖にしよう」という流れが、ある鯖において移転当日までに完全にできてしまう可能性、低いとは言えない。
しかし、「T鯖」の実際の定員は、他鯖の人たちがどこを選ぶかで左右されます。そんな調整不十分な選択のまま当日を迎えれば、あるLSの中で「Aさんが鯖定員に蹴られる」事態が発生する可能性があります。「やっぱりO鯖にして」と声かけても、複数のLSが絡んでるものだから全体で同期を取るのは絶対不可能。LSメンバーはそこで選択を迫られるでしょう。「Aさん」を取るのか、「他のLSが行ったT鯖」を取るのか。
メンバーそれぞれが複数所属でLSで持ってたりすると、実は「LS」で決めて行動って難しいんですよ。多分移転先は「他のLSがそうだから~」で決まるでしょう。そしてそれが当日駄目だってなったときの混乱は、ちょっとゲームでヤリたくはありません。
大規模でも「ひとつのLS」で決められるなら、こんなややこしー事にはならないんですけどね(^^;。案④において本当の意味で自由に動けるのは「1LSで強くつながってる特定集団、または個人」だけかと思います。LS連合的な緩い繋がりは、いくら期間があって選び直し可能でも、実質誘導は不可能に近いですねえ。
そして、最大の問題は、「溢れる人が分からない」こと。
・選択自由度の高いLS「X」
・選択自由度がないLS「Y」
あふれた人が「X」の人なら問題ないです。しかし、「Y]の人があふれたとして、「X」の人に「別の鯖に行って」とか言えません。「X」の人が別の鯖とかならもうお手上げですし、そもそも自分たちが問題なければ他の事情に配慮する必要はないでしょう。
だから「案②的に、最初、大雑把に決めてもらわないと困る!」というのが私の意見。です。「動きたい人」「動きたくない人」をまず仕分けて貰わないと、両方の「自由」を同時に奪うことになります。
たしかに自由度があり4の案はいいとおもいます。 おもったよりはやい実装も予想外でびっくりです。
ただ全員が納得する案をだすのはむずかしいとおもうので、自分は運営がきめた案にしたがいます。
ただアンケートなど事前にとってほしかったですね たぶんこのままでは統合おくれそうですし はやい実装を希望してたんでざんねんですが、いちど課金者にアンケートなどとって議論したほうがよかったとおもいます。
実際にLSを掛け持ちしていて、移転先を話し合って(実際に話し合ってです。憶測ではなく)、結果おなじ移転先を選択できなかった
という方はどのくらいいるのでしょう?
アンケートとるならこうゆう数字もほしいですよね。
もちろん、これから話し合うので、今は保留という数は含みません。また、その数が潜在的にあることも承知しています。
Last edited by PhantomLady; 02-11-2012 at 02:20 PM. Reason: 誤字訂正
・・・・え?
4案賛成の方はてっきりLSのしがらみとかストーカーから脱出したい人だと思ってましたの
サーバー名とかキャラ名の優先順位が2案反対のメイン理由ですの?
私は2案派ですけど、そのあたりどうでもいいと考えてますので、そこは大いに妥協できると思いますの
4案は論外
・複数LS間の調整が完璧に行われる保証は無い
・LS外の知人との調整も加わると更に不可
・調整が可能であっても希望者全ての移動が保障されない
・2案と比較し、コミュニティが破綻する事がより避け得ないがフォローは一切無し
少なくとも上記は2案に劣るんでしょ?
プレイヤー人数をならす事のメリットがそれを上回るとは思えません
そもそも4案希望者は「公平・自由・絆」という言葉以外できちんと2案と異なるメリットを示してるのかね?
公平だからいい、絆があればなんとか、なんて全て面倒ごとをユーザーに投げた会社の言い訳を繰り返しているだけ
じゃないかと思えますけどね。
ちなみに2案支持者ですがこの際言っておきますが、
・サーバ名と番号にこだわりはない
・既存サーバの空気なんて気にしない、合併先はなんでもいい
・4案にあるサーバ間での移動期間は設けて、4案支持者に配慮すればよろしい
・サーバのプレイヤー数など表示しなくて結構、居残るか、移動かだけでしょ
・コミュニティが固まってて嫌なら移転希望者限定サーバなり作ってあげればいい
というスタンス
更に言えば、2案ベースに
①サーバ移動希望者(4案支持者)をまず募って差し引き、合併時のサーバ人数を割り出す
②それを元に合併先決定
③移動希望者が優先的に各サーバへ移動開始(移住第一期)
④第一期終了、サーバ人数の空きを求める
⑤希望しなかった人(2案支持者)に移動権付与(移住第二期、もう埋まっててもあきらめろ)
ここまで譲歩できる
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.