その考えはありませんでした。
まず欧州のプレイヤーさん達に推奨サーバーいる?いらない?とアンケートをするべきかもしれません。
私は4案賛成ですが、無視はしていません。むしろ色々大変な思いをするだろうなぁと思っています。
趣味嗜好の話で恐縮ですが、私はあなたのいう「守りたい大事なもの」さん達と改めてじっくり話をする場面がすべてのユーザーに与えられただけでとてもよい機会になったと思います。非常に興味深い経験をさせていただいてます。今の状況がとても楽しいです。
そこで聞きたいのですが、
あなたはその「守りたい大事なもの」さんとどのくらい話をしたのでしょうか?
あなたの言う要らぬ負担とは、「守りたい大事なもの」さん達との話し合いなのでしょうか?
もし過去の発言でこの答えがでていたのならば申し訳ございません。
Last edited by siguma; 02-10-2012 at 07:42 PM. Reason: 誤字と一部文章追加
ここが本当によくわかりません。期間中に移転先を選択しなかった場合は、新規10ワールド全体が均一となるよう自動的に移転先が決定されます。
課金してないプレイヤーなんてほぼ戻ってこないんだから、どこに振り分けてもいいじゃない。
って意見もありますが
ほぼ戻ってこないなら振り分ける必要もないわけで…
新生で戻ってくることを視野に入れてこんなことになってるのかな?と思ったりもしますが、そんなことまで考えて統合するものなのでしょうか。
本来の趣旨から外れて変なところに進んでいませんか?
それは別のタイミングで改めて対策を決めることじゃないでしょうか。
何でも一度に解決しようとしてよくわからないことになっている感じです。
新生での飽和を懸念しているのなら、うれしい悲鳴と捉えてそのときに対処する余裕はないのでしょうか。
EU圏のワールド統合を行いたいなら
まずEU圏ワールドを作ります告知をして、移転したい人のために全ワールド移行期間を設ける。
・それなりに人集まりそう
EUワールド稼働。
・過疎でちょっとまずい場合
EU圏ワールド統合を慎重に選考致しました結果、誠に残念ながら、今回は貴意に添いかねる結果となりました。
その後(あるいは同時に)①②③案のどれかを進める。
現状それほど困っていないワールドもあることから、人が少ない同士の統合がいいのかなと思っています。
①
EU圏は前述の方法で移行。結果③に類似。
「統合される側」のストレスに対しては、人の少ないワールド同士でA+B=新ワールド等の対処。
②
自由があっていいかなとは思いますが、リスクもあります。Pに同意する形になります。
③
人が少ないワールド同士の統合を希望しているので
A + B - C ⇒AワールドへBワールドを統合(あるいは新ワールド)、移動したい人はCのワールドのみ選べる
それとは別に
統合されないワールド - C ⇒ 合併なし、移動したい人はCのワールドのみ選べる
って感じでしょうか
(CはEUワールド)
④
②でおこりうる偏りのリスクなくみごとに人数分割できます!
①で受けるようなストレスがほとんどのプレイヤーに出ますが、考える時間は設けたので問題ありません。
「コミュニティのチカラ」で解決してください!
解決できない場合はあなた方のチカラが足りなかったせいです。こちらは関係ありません。
あ、手続きしない人は新生まであきらめてくださいね。(お金払うと?)ワールド移転できます。
…ごめんなさい。最後にちょっと熱くなりすぎました。
個人的には上記の変更を加えた③’を希望します。
他のMMOでもサーバー統合は経験していますが、FF14のサーバー統合は明らかに”普通”ではないですよね。ここで読んだ話ではありますが、FF11で見られたサーバー統合も、ちょっと”普通”ではないと思いますよ。
他MMOだとLSの変わりにギルドのようなコミュニティがありましたが、サーバー統合でも”普通”に維持されてましたけどねえ・・・。フレンドリストはどうだったか忘れましたが・・・。サーバー統合でこんなに不満が出るのは経験したことがないですし、むしろ一つのイベントとして楽しんでましたけどねえ・・・。
いずれにせよ、サーバー統合の際にコミュニティは守られるというのは当たり前じゃないのかな。
Player
何で鯖+鯖の統合じゃダメなの?希望者だけ別鯖で。っていう方法もあったんじゃないの?
自分達のLS以外でも仲の良い人なんていっぱいいる人にとってはどれも悲しい選択にしかならないじゃん。
オンラインゲームの楽しみ方を分かってなさすぎる!
吉田Pのコメントを読んで「非常に強いコミュニティのチカラ」を信じたとあったのですが、すべての選択をユーザーに委ねるのと、すべての責任をユーザーに丸投げするのは違うとおもうのです。今の方式は後者のようにおもえます。
仮に④の方式にするとしても現状のコミュニティーの保護をサポートしていくのは運営としての筋ではないでしょうか?
ロドストのLSは消去、フレリストも消去、知人はロドストからどこにいったか自分で調べてねでは保護どころか踏みにじって泥かけているようにしか思えません。
統合後満員になりLSであぶれた人や休止してた人が復活したい場合は11であったような鯖招待システムを用意するとか、ロドストのLSフォーラム等のログや画像は一旦ストレージで保存してLSリーダーにでも緋つけして、統合後申請がれば新LSとマージするとか、フレリストも同じ鯖なら白表示、違う鯖なら赤表示になるとかしてなるべく現状のコミュニティーの保護を行った上での処置なら反対しません。
またこれらの作業は非常に面倒で時間もコストもかかるのは承知しておりますが、それくらいしてやっとユーザーがどの鯖にするかを安心して決められるとおもうのです。
Player
いや~・・・・言い過ぎでしょ・・・
私は②推奨④でもいい派ですけど、どこでも行ける人たちが「絆なんてどうでもいい」と思っているような言い方してましたけど
そうではないと思いますよ・・ただ単に今はここで語られてるような絆が無いだけのことで
そんな人は割りと自由に動いたり、仲良し求めて新生期待してたりってだけだったり・・・
なので選択する権利もやらなくていい という変な上から目線やめた方がいいですよ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.