EU圏の救済とかよく言及されたが、実際⑩鯖に行きたいEUプレイヤーが殆ど居ないじゃないか。
実はEU圏のプレイヤーが殆どメインLSと一緒に行動するから、
今更lsを捨てて⑩鯖で新しい友だちでも作ろうとか実際あり得なくない?
いらない配慮をする暇があるのなら、アンケートを作れよ。
EU圏の救済とかよく言及されたが、実際⑩鯖に行きたいEUプレイヤーが殆ど居ないじゃないか。
実はEU圏のプレイヤーが殆どメインLSと一緒に行動するから、
今更lsを捨てて⑩鯖で新しい友だちでも作ろうとか実際あり得なくない?
いらない配慮をする暇があるのなら、アンケートを作れよ。
案4についてですが、一緒にプレイしたいプレイヤー同士が集まるとゆう事を念頭に置くと、
「サーバー人口は多いが閉鎖的なコミュニティが増える」といった部分も個人的には予想しています。
私個人もそうですが、現在FFXIVのプレイヤーの大部分を占める日本人プレイヤーは人見知りが多いと思っています。
新生で更にサーバ移転を行われるといった懸念から、さらにコミュニティが閉鎖的になる可能性と、
ドイツ語圏・フランス語圏プレイヤーの締め出しととも取れる案4はデメリットが大きすぎると思います。
以上の点からサーバ統合後も現在休止しているプレイヤーが手間なく復帰できる案2に一票。
すいません、スレとはまったく関係ない話かもしれませんが今回の件でちょっと開発に言いたい事があります。
開発の皆様、『ファイナルファンタジー』という冠を冒涜するのもいい加減にして頂きたい。
私がこんな事言うのは筋違いかもしれませんが思っていることをここに吐き出させて頂きます。
私はファイナルファンタジー1(FC)からずっとファンで今まで出ているFFのナンバリングタイトルは全て購入して遊ばせて貰ってます。
もちろんFF11も短い期間ではありますが遊んでました。
おそらくオンラインゲームとオフラインゲームを一緒にして考えてんじゃね~よとか言われそうなんですがあえて言います。
これまでの実績を作り上げてきたファイナルファンタジーの開発の人たちにどう言い訳するつもりなんですか?
ここまでの反発を買いながら未だにワールド統合の発表を下げないのはなぜなのか。
そして統合は3月の27日って・・・。
これどう考えても決算(金銭)絡みでしょ?
だって発表からわずか1ヶ月足らずで統合でしょ?
いくら吉田Pが金銭絡みじゃないと叫ぼうともだれも聞く耳持ちませんよ?
FF14のクライアント発売もどう考えてもバグだらけの未完成品を9月に発売して同じような事言われてませんでしたっけ?
そしてその3ヵ月後にあっさりと今の吉田Pの新体制に変わりましたよね?
ということはあれですか?
6月には後任が出てくるんですかね?
今回のこの件でこれだけ意見が出ているのですから一旦ワールド統合の公表は下げてもらえませんかね?
それとなぜ頑なにアンケートをとらないのかそれもあわせてお答えいただきたい。
はっきり言います。
これ以上『ファイナルファンタジー』を汚さないでもらいたい!
こういうファンもいる事を知っていてください。
リンドブルム鯖のサブリガ女帝とは私の事。
全てのサブリメンよ、私の前に跪け!!
こういう方は、今回がうまくいったとしても、また次のサーバーで同じ経験をするでしょう。
もちろん100%ではないですが、付き合い方の問題ってセンシティブなので、結構堂々巡りするんですよね。
ちなみに自分は、前回も記載しましたが、②を希望しています。
そして、出て行きたい人だけを調査して、その人達に移動してもらうという形です。
既に出ている事かもしれませんが、②案を採用しなかった理由として
とのことでしたが、上にも書いたとおり案②は、
> 結果的に移動希望者が多ければ、上限割れしてしまう可能性があり、
> 蓋を開けてみなければ、適切なプレイヤー数で統合できるかどうかわからず、
> 大きなリスクを背負うことになります。
が、一番リスクが高いと思ったのです。
移動希望が想像以上に多かった場合、最もグダグダになってしまう可能性が高いので。
蓋を開けてみたら、特定ワールドへの移動希望が集中して、
本来の目的が達成できなくなる可能性があるためです。
が、思いきれ!と言われればそれまでなのですが、全責任を預かる立場として、
採用を躊躇するレベルのリスクではあります(絶対採用しない!という意味ではなく)。
この仕組み?があれば吉Pが②案を躊躇するリスクの大部分は回避できるんじゃないでしょうか?
ちなみに私は④案反対派です。
そもそも「吸収合併」をやめて「平等合併」を行えばいいだけですよね?
さらに、案②のリスクは案④のリスクより少ないと明言されています。
案④にこだわってユーザーに要らぬ負担をかけないようにユーザーを守ってほしいです。
平等の名の下にユーザーを見放すような開発本位の行為はいかがなものでしょうか。
賛成派の人は自分はどこでもよいからという意見のようなので、
この際、何処へでも好きなように行ってくださって結構ですが、
守りたい大事なものがある人の事を無視しないでいただきたい。
新生まであと少し。今度こそ、ユーザーの期待が大き過ぎたは無しで。
連投になって申し訳ありませんが、
確かに清算したい人間関係ってのはあるかと思いますし、それがゲームを楽しむうえで障害になる場合もあると思います。
ただ、どうしてもその人と一緒の鯖が嫌なのであれば②案で統合後移動したらよいのではないでしょうか?
私の感じる④案の問題点は、「清算したくないコミュニティを分断させる可能性がある」ということだと思います。
あまり話題にはなってないけど、EUの人が移動しない可能性が高いですの
ぶっちゃけた話EU人口って全鯖で1000人いくかいかないくらいだと推測しますの
しかも英語LSに入っちゃってるケースが多いですの
(あくまでわたしの知り合いの話ですけれど)
海外組にだって当然絆はありますから、
慣れ親しんだ英語LSから離れる人は少ない気がしますの
この計画の第一義であるはずのEU救済は
失敗とまでは言わずとも、かなり効果薄な結果になりそうですの
スクエニが見栄を張ってチョコボの数1個増やして表示す、、、いやいやまさかですのw
でも面白そうだから倉庫枠使って10鯖に偵察に行くのも面白そうですの
統合の混乱でメインと生き別れになって倉庫がかなり減りそうですし、なの
Last edited by Dragonkiller; 02-10-2012 at 07:32 PM.
何よりも先にEU圏の人に向けたアンケートが必要だったという罠。
①の手段で行われたFF11のサーバー統合は大不評で、これが原因による人離れ&更なる過疎を招いていましたが、何故不評だったかというと「Aが有利でBは不利」というサーバー間の優劣が発生していたからです。
その回避策としての②だと思われますが、他の方も仰ってますが、②の手段で移動希望者が多かった場合の危惧をしながら、移動の上限設定を設けない理由は何故でしょうか?現行案の④のように上限を設定すればいいだけだと思うのですが。
A + B - X ⇒ C という形にして
・AとBは対等でCという新規サーバー名を割り当て
・移動したい人Xは他鯖に移動可能
・Xが多くなりすぎないように、移動可能上限数を設定
こんな感じの①②④のいいとこ取りの手段はダメでしょうか。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.