4案を支持します。
放棄アカウントか休止アカウントかの判別が不可能な以上、A+B方式は統合本来の目的を果たせない可能性が高いのは"よしP"のコメント通りだと思います。
その本来の目的を達成できないリスクを軽視して、とにかくA+Bしろ!ってのは手段と目的が云々のお約束に陥ってる気がします。
現状課金してる我々、生きてるアカウントを最優先に考えて負荷を均等割するには、4案が最善手だと思います。
誰もが満足できる仕様なんて存在し得ません。
誰もが公平にという前提の4案を翻すことで、利益を得る人と不利益を被る人の格差が発生します。
この場合"よしP"は不利益を被る人達に何と申し開きするつもりなのか、興味があります。
運営が提供するのは徹底した平等、その真っ白な状態から我々がどうするのかが重要なのではないでしょうか。
ウチは残酷なまでに平等な4案と、それを採択した"よしP"を買っています。
どうか自身の決断と信念を信じ、貫いて頂きたいです。
いまだに、ウルダハ一極集中で、各国分散策も実らずの現状で、かつ1.21の実装が行われた状態では、1ワールドあたりの人口が増えると大きな混乱が起きそうな気がします。
ワールド統合が経費の問題でなく、過疎でコンテンツが遂行に困難、海外組のコミュニティが形成しにくい問題などが主要な問題であるとすると、全ワールドに手を加える必要もないように思えるのですが。
そこで、開発の検討の中で亜種としてあったかもしれませんが、以下のような全面的でない方法というのはどうなのでしょうか。
①過疎で困ってるわけではないと思われる、Selbina,Gysahl,Cornelia,Mysidia,Figaroワールドなどは現状のままとする。 ※これらのワールドは現状でもウルダハは重いし、リテイナー街でリテイナーを呼べないとか、現在の人口数でも手一杯なんじゃないかと推測されるんですけど。
②過疎のためコンテンツ遂行などで困ってるワールドだけを、10ワールド数にこだわらず合体方式で統合する。PC名の移行ルールは提案の方式で。
③DE・FR・EN圏についてだけワールド移住サービスを行う。この場合、過疎ワールド統合後の全ワールドのDE・FR・EN圏の各人口数を公開する。
④ワールド名については、暫定的に、(World1、Word2、1World3、・・・・)とする。
新生FF14の開始および、PS3サービス(βテスト)でユーザの増加・減少が各ワールドで起き再度ワールド人口調整ややワールド数の見直しが必要になるんじゃないかと思います。それから新しい(現在の名前でないもの)ニックネームを付ければいいんじゃないでしょうか。
吉田Pの
『ちなみに案④に固執しているわけでも、このまま強引に統合を強行するつもりもありません。この点ははっきり書くべきでした。・・・・・・・』
の言葉信じたいと思います。
そもそもの目的は2つだけだったはず。
1.過疎ワールドの救済
2.EU言語圏の集約
同接数が平等になるように「2ワールド以上の平等合併」でいいのでは?
もちろんその上で移動希望者がいたら移動させてあげればいい。
被ってしまったLS名だって名称変更で残す方法はあるでしょう。
その対処方法が全ワールド削除って乱暴すぎませんか?
全ユーザーを必要以上に混乱させる意味ってありますか?
吉田氏の案だから無条件に受け入れるとか関係なく「自己責任」要素が強すぎます。
統合を指揮するのは吉田氏なのだからユーザーの混乱が無いように主導してください。
といっても今の吉田氏の力量では無理だからこそ混乱しているのだと思いますが。
新生まであと少し。今度こそ、ユーザーの期待が大き過ぎたは無しで。
なるほど~というか気持ちはわかります。
しかし、各サバの平均化が一番の目的でしょうから、ユーザー側もある程度理解も必要なのでは・・・無情なようですが・・・
上限設定しないと、偏りが出て意味ないですし・・・・・・
やっぱ②案がいいのかなぁ・・・絆で離れたくない気持ちは成就できるわけですから
逆の自由になりたい人たちにも移動するチャンスがあるわけですから②が一番問題ないような・・・・きがしまっしゅ!!!!
スレ違いだったらごめんなさい
鯖統合で、エオルゼアに迫る大厄災とは、これの事かと言われていますが、皆さんご承知のようにリアルワールドでは去年大変な災害が発生しました。
自分が、マスターを務めるLSでは、震災以降インの無いメンバーが居ます。
自分は、MMOの特性上、あまりリアルな事は進んで聞かないので、仲の良いゲーム内のフレでもゲーム以外での連絡先を聞いたりはしていませんでした。(この事が有ってから、それとなくリアルな事も聞く事にしています)
連絡の取りようも無いので、安否すら判らず、あれ以降ひょっこりインしてくれるのを待っています。
今の統合仕様だと、もし上記のようなフレが復帰した際に、鯖に空きが無ければ別鯖に行くしかない事になりますよね?
現在インしてる方たちは、それなりに移動出来そうな気がしますので、おおむね反対では無いですが、この1点だけが気になり、切ないです。
Last edited by gigi; 02-10-2012 at 05:48 PM.
移転先選択期間が前半と後半に別けてやるとありますが、実際の多くのユーザーが初日に登録を済ませることを考えるとギリギリまで話し合ったりはできないのではないでしょうか。かなり早い段階でどこに行くのか決断を求められるのではないかと思います。
自分はメインLS以外ではまったりと生産してることがほとんどなのでLSの判断に従いますが、それが簡単にできない人にはかなり厳しい判断になりそうです。
閉鎖的な身内3人LSに所属している私にとっては、今回の④案は少し困ってしまいます。
FF14ではリーダーがサーバー決定権を持っているため、折角仲良くなったフレンド達と再会できる確率は1/10です。
ロードストーン等で他プレイヤーと交流を持っているのは私だけな為、絶望的です。
新ワールド名非公開の理由はわかりました。
それでは、消滅するワールドを残るワールドへ吸収すれば済むのではないでしょうか。
消滅ワールドの名前に愛着がある方には申し訳ありませんが、ワールドごと吸収統合だと「そのワールド全体のコミュニティを一切破壊することなく」統合できますが。
消滅ワールドの方も残るワールドの方も、コミュニティ継続で悪いことはないはずです。
もしくは消滅ワールド同士を合体して人口を増やして新ワールドにする等。その場合はワールド名をどちらにするかの問題はありますが。
名前競合等の問題はありますが、コミュニティ全破壊よりよっぽどマシです。
また、これと同じタイミングで、別のワールドに移動したい方は移転できる期間も設けると、これまでバラバラだったフレンドと出会えるということもできます。
MMORPGで一番大切なのは人と人との交流でしょう。
そこまで面白くないゲームも誰かと一緒にやれば面白くなるものです。
その最も重要な部分を最優先せずに、何を優先するというのでしょうか。
これは統合ではなく、キャラデータのみ保持の全リセットです。
こんなやり方なら、実施されなくていいです。
#82 の方と同じ意見です。
②の案で懸念されている移動希望者の上限割れですが、折角完全に保持されたコミュニティを捨ててまで移動したいと思う人は少ないと思います。
人数制限がある為に、コミュニティごと移動する際に崩れる可能性があると皆が認識していれば、本当に移動したい人以外はあまり動かないと思います。
④ではユーザー全員を巻き込んだコミュニティに確実に傷をつける統合案ですが、②は少人数のユーザーのコミュニティが崩れる可能性がある統合案です。
どちらにせよリスクは付き物ですが、より被害の少ないほうを考えてみてはいかがでしょうか。
Last edited by DRG; 02-10-2012 at 06:50 PM. Reason: 「迷惑」は言いすぎました。申し訳ありません。
現状検討が進んでいるのが、統合方式の枝葉の部分では無く、幹の部分であるという点を
軽視しないで頂きたいというのが、運営の方々へのお願いです。
どの案が採択されるにせよ、一旦発表された案が実は決定ではなく「今から意見を聞いて・・・」と
ふらふら揺らいでる現状は非常によろしくないと思います。
早々にはっきりさせてもらわないとプレイヤーの側も腹が括れません。
というかもう日数そんなにないよ(;´Д`)
Last edited by Gilvals; 02-10-2012 at 05:53 PM. Reason: 誤字訂正
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.