Page 59 of 144 FirstFirst ... 9 49 57 58 59 60 61 69 109 ... LastLast
Results 581 to 590 of 1438
  1. #581
    Player
    lalalarururu's Avatar
    Join Date
    Dec 2011
    Posts
    146
    Character
    Su Bier
    World
    Aegis
    Main Class
    Warrior Lv 50
    ここは同じような意見多くなってきたし、ドイツフランスフォーラムに意見聞きに行った方がいいんでないか?>よしP

    彼らが1-3は納得出来ないというのであれば4しかないのかもしれないが、3で問題なさそうであればこちらに変更しやすいと思うけどね
    (3)

  2. #582
    Player
    Siva's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    585
    Character
    Ash Glay
    World
    Aegis
    Main Class
    Paladin Lv 51
    お言葉ですが、サーバー統合という解決策に対して、解決すべき問題設定が誤っていませんか?

    現在の問題設定:
    1、そもそもコミュニティが形成されにくい状況(過疎サーバーのことだと思いますが・・)
    2、欧州圏(プレイヤー数の少ないタイムゾーン)のコミュニティが形成されにくい状況

    この2つの問題設定があると思うのですが、これらは似て非なる問題かと存じますし、分けて考えたほうが解決策も変わってくると思います。

    問題点1のみの解決であれば、単純に最もシンプルで無難な案①の解決策で済むかと思います。問題点2のほうは、サーバー統合後、移転受付期間を設けた上で、言語推奨サーバーを設置すれば良いかと思います。

    ただし、この問題点2のほうは、サーバーどうこうだけで解決するような問題ではないと思います。仮によしPコメントの案①~④、どれを採用しても、それのみでは解決できない問題だと思いますし、消去法で採用された④の案も実質ワールドワイプに近いようなもので、かつ、ここで言われているように既存プレイヤー側の負担、リスクが大きいので、受け入れられにくい。

    また、欧州圏のプレイヤーであっても、既存プレイヤーはここでコメントされているプレイヤーと同じく、既にコミュニティを形成されていて、例え言語推奨サーバーが設置されたとしても、コミュニティを守るべく、移動しないプレイヤーも少なからず存在するように思います。

    なので、どういう形であれ、欧州向けに新しく言語推奨サーバーを設置したとしても、よしPもコメントされているように中途半端なプレイヤー数にしかならない可能性が大きいと思います。ですが、前述の通り、この問題はサーバーどうこうのみで解決できる類の問題ではないように思います。これは、欧州プレイヤーの総数をどう伸ばすかという問題であり、今後のコンテンツの作り込み(ゲームそのものの魅力度アップ)や欧州へ向けたプロモーションなど総合的に解決していかなければならない問題だと思います。

    (※実数を見ているわけではないので、恐縮ですが・・・。)

    あと案①から案④、どれかでという前提で書かせて頂きますが、最後に悩まれた案②のリスク(プレイヤー移転申請の数や、統合を機に復活するプレイヤーの数)は事前に予測できない類のものなのでしょうか。移動申請するとすれば、既存サーバーでコミュニティを形成していないプレイヤー(LSを持っていないプレイヤー)、欧州プレイヤーのうち移転申請したいプレイヤーなどが対象になりそうですが、内部データから動向を分析、仮説を立てて、そのリスクの振れ幅を見て判断することはできませんでしょうか。(既に終わった話でしたら恐縮です。)

    追記:Zilvaさんの仰るように問題設定の仕方の問題で、この点、まったく同感です。
    (7)
    Last edited by Siva; 02-10-2012 at 12:58 PM. Reason: 追記

  3. #583
    Player
    Tem's Avatar
    Join Date
    Feb 2012
    Posts
    72
    Character
    Henri Bencolin
    World
    Masamune
    Main Class
    Thaumaturge Lv 100
    4の案、説明を読んで納得しましたよ。

    過疎のままでいるよりは全然イイですし。
    コミュニティの分断を危惧されている方が多いですけど、
    そうならないように調整すれば良いんじゃないですかね。
    そのための時間でしょう。

    一緒に行こうって言っても、断られたらそれまでの関係じゃないですか。
    自分より優先すべき人が相手にはいたということで。

    新しい環境でコミュニティ形成したらそれはそれで楽しいと思います。
    その人が消えてなくなるわけじゃなし。
    (38)

  4. #584
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    211
    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    上にも書いたとおり案②は、

    > 結果的に移動希望者が多ければ、上限割れしてしまう可能性があり、
    > 蓋を開けてみなければ、適切なプレイヤー数で統合できるかどうかわからず、
    > 大きなリスクを背負うことになります。

    が、一番リスクが高いと思ったのです。
    移動希望が想像以上に多かった場合、最もグダグダになってしまう可能性が高いので。
    蓋を開けてみたら、特定ワールドへの移動希望が集中して、
    本来の目的が達成できなくなる可能性があるためです。

    が、思いきれ!と言われればそれまでなのですが、全責任を預かる立場として、
    採用を躊躇するレベルのリスクではあります(絶対採用しない!という意味ではなく)。

    よしP、よく考えて欲しい
    本来の目的が達成できなくなるほどの移転希望者って
    何人を想定していますか?


    100人?200人?

    大量に移動されて困るなら
    移動希望者数にロックを掛ければ良いじゃない
    その程度のコントロールぐらい普通に出来ると思いますが



    ②の案のデメリットって実は回避可能なんじゃないですかむしろ、メリットにすらなる

    開発側で移動希望者数を調整してやれば、むしろ完全に未知数な④案よりも
    人数の調整がしやすくなると思いませんか?
    平均化を求めるのであれば
    開発側でコントロールしやすい②案の方がむしろ有利な筈です




    もちろん、よしPの言うとおり
    これだけではEU圏のユーザーの救済は出来ません
    しかし、先に多くの意見があったように
    この問題にも新しく言語推奨サーバーを追加するといった手段があります

    もちろん、EUユーザーをかき集めても1サーバー分の人数が集まらないのではないか…
    と言う懸念はもっともだと思います

    こんな時に使うからこそアンケート
    EU圏ユーザーに対して、「言語別サーバーを用意したら来るか」聞いてみませんか?
    結果次第で、言語別サーバーを用意するかしないか決めれば良いのではないでしょうか

    少なくとも傾向は分かりますよ
    (27)
    Last edited by UnkaiKomachi; 02-10-2012 at 02:17 PM.

  5. #585
    Player
    yozakura's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    49
    Character
    Kaede Yozakura
    World
    Durandal
    Main Class
    Thaumaturge Lv 61
    ②案+外人さん用新規鯖+全鯖人数制限で管理はだめですか?

    引用の方法がわかんなくて書きますが^^;
    ②案では「移動する人が多くてグダグダになる。」と言われました。
    でも「最初にも述べた通り「非常に強いコミュニティのチカラ」を信じたことにあります。」
    とも述べられています。

    だったら基本は②案でコミュニティのチカラを信じて移動する人は少ないという考えにはならないですか?
    今まで遊んできた人がより多くいる統合された鯖に残ると思いますが・・・
    (12)

  6. #586
    Player
    Lexius's Avatar
    Join Date
    Nov 2011
    Location
    リムサ
    Posts
    59
    Character
    Lexius Aroi
    World
    Aegis
    Main Class
    Goldsmith Lv 60
    ②案の欠陥って希望者がどこにでも移動できるからってことでしょ。
    一定数いたらロックすればいいだけの話。そうすれば偏りもないだろう。

    移動したくない人にとっては全く関係ない話になるから反発がまず圧倒的に減る。
    で、欧州圏のプレイヤーだけは特定の鯖に集まってもらえるように推奨を作る。
    推奨を作る際に必要なのは、既にその鯖にいる人に説明すること。
    推奨となってますが、こういう意図・経緯があり便宜上そう設定しているだけで、単純に人が増えるようになるだけですのでご安心ください、といった具合に。あくまで例えですが。
    (20)

  7. #587
    Player
    renam's Avatar
    Join Date
    Jan 2012
    Posts
    21
    Character
    Mody Moon
    World
    Masamune
    Main Class
    Blacksmith Lv 32
    以前によしPがコアタイムの最大同接数を1500~2000でシミュレーションといっていたのを思い出したので、
    鯖①セルビナ(1200)
    鯖②ギサール(1000)+ボーダム(400)
    鯖③コーネリア(900)+ウータイ(400)
    鯖④フィガロ(800)+カルナック(500)
    鯖⑤ミシディア(800)+メルモンド(500)
    鯖⑥リンドブルム(700)+ラバナスタ(500)
    鯖⑦サロニア(600)+トラビア(550)
    鯖⑧ビサイド(600)+パラメキア(600)
    鯖⑨カシュオーン(600)+ファブール(600)
    鯖⑩EU圏の皆様

    でいいんじゃないでしょうか?
    もうまどろっこしいので…

    追記 とりあえずどの鯖に現行鯖の人が行くか、勝手にでも決めておかないとかち合ったら最悪ですよね…
    (27)
    Last edited by renam; 02-10-2012 at 01:16 PM.

  8. #588
    Player
    Ysms's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Posts
    198
    Character
    Koharu Kurogane
    World
    Belias
    Main Class
    Conjurer Lv 29
    また最初の頃の様に10サーバーある内、また1~3サーバーが過密になって4~6が普通の人数になって、7~10が過疎になるんじゃないんですか?
    追記:↑すみません、違いました。希望が無ければ4~10は平均的に割り振られる模様。
    ※結局、希望者が入れなくなる等、問題は多々あります。

    これ、大丈夫なんですか?

    サービス開始とまったく同じような事してていいのでしょうか。

    私もrenamさん同様、運営側で普通+過疎でがっちゃんこした方が一番まどろっこしくなくて助かるのですが…。
    既に過密サーバーはどこにするか話し合っている方々もいるようですし、どうなる事やら…すごく不安です。
    (19)
    Last edited by Ysms; 02-10-2012 at 02:07 PM.

  9. #589
    Player
    PumpkinDaddy's Avatar
    Join Date
    Feb 2012
    Posts
    4
    Character
    Motsu Last
    World
    Aegis
    Main Class
    Marauder Lv 50
    まあ結局の所私達が何か言った所で何も変わらないでしょう・・・
    俺達運営の決定事項なんだから気に入らないなら辞めろって言いたいわけだしね。
    もうあきらめるしかないよ・・・残念だけどね
    (1)

  10. #590
    Player
    iceheart's Avatar
    Join Date
    Feb 2012
    Posts
    4
    Character
    Iceheart Littlewind
    World
    Ridill
    Main Class
    Scholar Lv 60
    個人的な判断ですが、

    ④案の主となるデメリット
     : コミュニティが分断される恐れ → プレイヤー側の負担

    ②案の主となるデメリット
     : 結果として過疎が解消されない恐れ → 鯖統合という目的自体が達成されない
      (運営側の負担ではあるが、結果としてプレイヤー側に不都合な状況であると運営は判断している)


    と理解しています。
    他にも、いろんなメリット・デメリットはあると思うし、
    ①や③もあるけど、
    あくまで個人的な意見なので、簡潔にするためにシンプルに考えています。

    すごく短絡的に考えると、
    ②案(運営の負担)よりも、④案(プレイヤーの負担)をとるのかっ! となりますが、

    「鯖統合の目的」という視点から考えると、
    ②を選択すると結果として「過疎などで負担をしいられているプレイヤーがいるという問題点」を
    解決できないということになってしまう恐れが高く、問題の解決案としては疑問の残る手段となってしまう。

    運営サイドによる判断はこの点を重視した為であると、個人的には理解しています。

    「過疎による問題点の解決」という目的は理解しているつもりですが、
    あくまで個人としては、
    「MMORPGのメリット=LSやLSでない(LSをまたいだ)コミュニティなどを楽しめる」
    という所に最大のメリットをおいているので、
    そこに負担が多少なりとも発生しうる解決策(④案)には疑問が残ります。

    少し乱暴な言い方をしてしまうと、
    問題の解決に重点を置くのはわかりますが、
    その問題の発生しているMMORPG(FF14)という商品自体がもっているよいところを
    つぶしてしまう解決策というのは本末転倒ではないですか?

    という感想です。

    ここまでが、個人の素直な感想ですが・・・
    とはいえ・・・、
    それだけを書いたのでは、ただの愚痴でしかありませんので、
    多少なりとも解決案を提案してみたいと思います。

    ■人員の上限は設けず(あっても、非常にゆるくして)
    あくまで②案を中心に展開し、
    結果として締め切りを迎えて集計した結果、
    過疎が解決しないと判断される場合は、
    その集計どおりに鯖統合を行わずに、再度移動申請期間を設ける。
    その際に、運営側から「過疎と過密を軽減するための移動へのガイドライン」=「お願い」を表明する。

    例をあげると・・・
    結果として「○○サーバー」は人がおおすぎて、「××サーバー」は過疎なんですけど!
    ○○サーバーの素敵なLSさん!どなたか、××サーバーへ移転してみませんか?
    というような「お願い」を伝えて、再度移動申請期間を設ける。
    過密や過疎が解決されるまで、この「お願い」と追加申請期間を繰り返す。
    というような感じです。

    一度で解決しようとすると、②でも④でも、
    どうしてもデメリットが無視できないのなら
    一度で解決しようとしなければいいのではないでしょうか。
    愚直に、何度でも、繰り返して。

    ビジネスとして考えると、なんという甘い考えだ!と笑われてしまいますが、
    「コミュニティによる強い絆」を信じて④案を強行する のならば、、
    「みんながFF14を愛する気持ち」を信じて、過疎や過密を解決する方向に動いてくれる、
    性善説的な「甘さ」を信じる
    ほうが、なんか幸せな感じがしないですか?
    長文になりましたが、不安を感じたので、初投稿してみました。
    (12)

Page 59 of 144 FirstFirst ... 9 49 57 58 59 60 61 69 109 ... LastLast