間違いなく②案でしょう。
④案でも上限切るんですよね?
だったら一緒だと思うのですが違うのかな?
自分で鯖を移動する人たちはリスクもわかって実施することでしょう。
新生時のワールド移転をもっとしっかり説明するのと
新生までに復帰した人たちの事も考えて欲しいです。
課金なしでも選択できるようにするもの必要では?
間違いなく②案でしょう。
④案でも上限切るんですよね?
だったら一緒だと思うのですが違うのかな?
自分で鯖を移動する人たちはリスクもわかって実施することでしょう。
新生時のワールド移転をもっとしっかり説明するのと
新生までに復帰した人たちの事も考えて欲しいです。
課金なしでも選択できるようにするもの必要では?
うーん難しい問題で…どう書けばいいのか。
サーバー名に関してですが、全く新規の、新しい名前を使用しないのですか?
名前に思い入れがあるだろうから、サーバー名は引き継ごうとお考えなのでしょうし、
実際、思い入れはとても強くあります。
だからこそ「あの名前のサーバーに入りたかったのに全然違うところになった」となればとても残念です。
そんな悲しい思いをするくらいなら、全く新しい名前のサーバーにしたほうが全体の反感は少ない気がします。
FFXIVに関連したことであれば何でもいいかな…守護神とか?
ところで無名サーバーにして一旦選ばせたとしても、コミュニティ単位の移動を行ったとき、
誰かがあぶれる可能性は0ではありませんよね?
そんな状態でサーバーを移動させようとする意識が理解できません。
コミュニティ単位で移動するのは 『なるべく皆で』ではなく、『皆で一緒に』と願って行うものなんです。
一人でも欠けてしまうような恐れがあるなら、その恐れがなくなる方法が提示されるまで移動なんてしたくありません。
我々の「コミュニティの力を信じたい」とのことですが、やはりサーバーの人数上限に勝つ事はできないのですから、
どうしても不幸が起きる方は、生まれてきてしまうのではないですか?
コミュニティは確かに強い力を持っています。
だからこそ失いたくない、大切なものなのです。
どれだけ廃装備をしても、色々な物を手にいれても、ログアウトすれば手の中には何もない。ただのデータです。
そんなゲームの世界でただひとつだけ残るのが、人との縁だと思っています。
ゲームの中で見つけた友人はいずれも、かけがえのない、世界でただ1つの「だいじなもの」で、(ゲーム風に言うと)
たとえ僅かな可能性でも、それを失う要素が「全員に」あるのは如何なものかと。
案④で吉田Pが仰った
「デメリットA:複数のコミュニティに属するプレイヤーが、分断される可能性がある」
は、吉田Pが御考えになる以上に、強い恐怖とリスクを我々に与えていると思います。
「デメリットC:統合後に復帰を決めてくれたプレイヤーが浦島状態になってしまう」
についても、『すべてのお客様のために』と言ってなかったっけ、と思わざるを得ません。
その方々をすべて来年の新生まで切り捨てる、というのは些か乱暴がすぎると思うのです。
プレイをやめられた方々は、リアル事情のある方は勿論のこと、ゲームが面白くないから辞めていった方々も多くいます。
少なくとも後者の責任はあなた方、開発運営にあり、そのトバッチリを我々が受けるのはちょっと納得がいかないのです。
お客様の立場になれば「案②」が無難である、と書きこみを見れば伺えます。
しかし立場とリスクの話も大変よく解ります。
先着予約順にして「現在Aサーバーには○○○○名の空きがあります」と表示させて、
「ここは入るとウチのLS分断される可能性があるから、もうちょっと余裕のあるサーバーで…」
と自然な移動を促して各サーバー人数を平均化できないでしょうか?
大規模LSほど「皆で一緒の場所へ行く」という共通の議題に関して、迅速な行動を取るはず。
大規模LSが一所に収まれば、あとは中小規模LSが隙間を埋めていく形で空きを減らしていき、
最後はソロプレイヤーが「どこでもいいや」と埋めていく…
こんな形が理想じゃないかな、と考えたりしますが、如何でしょうか?
Last edited by EveningStar; 02-10-2012 at 09:32 AM. Reason: 短くした(これでも)
Aサーバーの住人<3サーバー行こうぜ!
Bサーバーの住人<3サーバー行こうぜ!
Aサーバー大規模LSのうち数名<3サーバー定員オーバーだったorz
あると思います。
この場合、残りのメンバーがまた合わせて「じゃぁ4サーバーいっとく?」との流れになればよいのでしょう。しかし現実はそうでは無いと思われます
LSだけではなく、LS外のフレもいるわけです
LS1に所属するユーザーAさんのフレンドBさんはLS2に所属しているとし、LS1とLS2は直接の面識が無いものと仮定します
LS1は3サーバーを希望したとして、LS2が4サーバーを希望したらそれまでですよね。
LS1と2の間でそれじゃぁ集まって話し合いしようか?って流れ、あると思いますか?
さらには他のメンバーにも当然フレや複数LSの所属などあるわけですよ。
絆だとか話し合いだとかで解決するレベルを明らかに超えています
開発の方にこれだけは認識しておいていただきたいこと。
言語別サーバーがそれなりの数のユーザーに望まれています。しかしコストの問題で難しいことと思われます
これらに対する手段としては、某大手掲示板などで特定のサーバーに集まろうぜ!的な流れになると思います
もちろん某大手掲示板を全てのユーザーがみている訳ではないので極端に偏ることはないかと思われますが、それでも少なからず影響は出ると思います
はっきり言います。サーバー名を伏せたところで、ユーザーが自主的に特定のサーバーに集まろうとするだけなので何の解決にもなっていません。
当然定員に溢れるメンバーも出てきます。
おはようございます。
新生発表時、言語別鯖設置予定(グローバルと併用)という発表があったと思いますが、このまま行くとまたその時に移住問題が発生しそうな気がします。それだったら
④の方法で、ただし、
1~5:日本語推奨
6~9:グローバル
10:ドイツ語、フランス語推奨
としてしまうのもありかなという気がします。
とりあえずサーバー統合で緊急性があるのは、過疎サーバーと外国言語系なんですよね?
一時、過疎サーバー同士統合 言語系の移動などを実施して
1.21パッチ後の無課金プレイヤーの復帰状況等を見た後、
アンケ等を一度取り、必要ならば サーバー再統合案を練ってはいかがでしょうか?
時期的に4月下旬から5月実施なら連休もあり、現状の予定よりは日程が取りやすいのではないでしょうか
運営側が緊急に大幅なサーバー減少を望んでいるなら、難しいかもしれませんが
今無理に平均を取る必要も無いのではないかと思われるのですが・・・
1.21パッチのアナウンスがありませんが2月下旬までにはきっと実装してくれると思っていますし
パッチが当たってやる事が多いのに、サーバー移動でごたごたするのもプレイヤーにとってストレスに感じると思います
パッチ後課金って方も少なからず居るでしょうから、その方たちと相談する時間もとれ、先延ばしという形にはなるでしょうけど
緊急性のある統合のみ進め 様子を見るという形ではダメなのでしょうか?
急にぽっと沸いた大きな改修だったので、話し合ったりするにも少し時間をとった方がいい気がします
運営側の大きな日程などもありますから、今じゃなければいけないという物ならば仕方がありませんけど
④だけは無いは④だけは。
また凄い時間によしPからポストが・・・
4案の方が2案より偏りは出なさそうですね。
ただ人数は偏らなさそうですが、前半の番号の鯖はアクティブユーザーが多く
後半の数の鯖は統合時に課金していなかったユーザーが多くなるといったような問題は出ませんかね?
鯖の上限人数がアクティブユーザーの数から算出した割合なのであれば大丈夫そうですが。
そうなると、あくまで予想ですが前半の番号の鯖はすぐ上限に達すると思われるので
大きなLSが全員同じ鯖に行こうと思った場合、
全員が3月の早いうちに移転申請出来るとは限りませんから後半の番号の鯖を指定せざるを得なくなりますね。
4案であれば人数の偏りはなくなるので、どこを選ぼうが過疎鯖では無くなるとは思いますが
前半の鯖を指定して、LS全員同じとこに移転出来なかった!となる人は多かれ少なかれ出てくるかと思います。
しかしそんなのはユーザー側でなんとかなる問題なので
運営が喧々諤々の議論の末に出した4案を捨てるほどの問題ではないですかね。
あと、スレチですが
夕方まで熱で倒れてて朝5時までスレ読んでポストしてたら治る風邪も治りません。
タバコとコーヒーがあればいいなんて言ってましたが、さすがにそれでは危険です。
パッチのスケジュールが遅れてデスマ気味(?)な上に鯖統合による心労もあるでしょうし
もし万が一長期療養となったらそれこそユーザー並びにスタッフに多大な迷惑をかけてしまうので
どうかゆっくり休養する時間も作ってください。
サーバー移動選択画面?で、各国の比率が分からなければ選べないよ・・・w
3月1日に提示される「ワールド移転申請ページ」上で、
”適切なデフォルトの”移転先が予約されており、
そのうえで敢えて別鯖を選択したい人たちは別の鯖を選べればいいだけのような気がしますね。
適切なデフォルトの予約先がわかっていれば、先着順から漏れる心配や混乱もなくていいのにね。
この適切なデフォルトの移転先の決め方はプロデューサーはじめとする運営陣の腕の見せ所でしょうか。
デフォルトは②案+言語別鯖でお願いしたいところ。
完全フリーのシャッフルは、プレイヤー側としてはきつい・・・
Last edited by Lilac; 02-10-2012 at 07:46 AM.
なるほど・・・
つまり既にサーバーによっては有る程度人数をかかえているLS同士が移住先を話し合ってる現状をある程度予測してたんですね
自分や皆さんの予想通り何のしがらみもないプレイヤーは1~3を選ぶでしょうし移転期間中の人数増加は早いでしょう。
逆にある程度大人数を抱えたコミニュティは分断を危惧し嫌が応でもそれらを避け4~9を選択せざるを得なくなるでしょうし
それによって極端な密と疎の差が出ない様な結果を期待しているのかもしれません。
最初の移転期間中、移転先はロックされてない限り変更できるのだから
移転先話し合いコミニュティが分断されたまま変更せず決定強行すればそのプレイヤー同士の自己責任において起こった分断という事になりますからね。
つまり絆が試されていると・・・
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.