ああ、メインクエストではじめてともに行動するとき帝国兵に見つかって瀕死で戦闘しているのにうろうろしてるだけで加勢もケアルもしないあの役立たずですね!
なんのために幻術士選んだと思ってるんだよおおおおお
11のフェローの方がよっぽど賢いよ・・・
ああ、メインクエストではじめてともに行動するとき帝国兵に見つかって瀕死で戦闘しているのにうろうろしてるだけで加勢もケアルもしないあの役立たずですね!
なんのために幻術士選んだと思ってるんだよおおおおお
11のフェローの方がよっぽど賢いよ・・・
■< 「にょい棒」はインスタンスエリア限定にすることで名前の問題を回避した。
取引が関係しない「バディ」になるなら、名前が被っても問題ないから話題に上がらないのでは。
過去作やってない人もピンとこないかもね
エクスカリバーとかはどこぞの神話に出てくる名称だしね
リディル バルムンクとかもそうだったはず
ワールド名うんたらかんたらでモメモメするなら
もう数字でいいかと
ワールド1 2 3 4とかで でないと人それぞれ
思い入れのある名前ってあるし
ってか 住めば都だっけ ワールド名の思い入れってあとから
つくものだと思うなぁ
星座とかにもうしたらいいんじゃない
為座
射手座
乙女座
姫座
ネカマ座
今回のサーバー統合の目的は、
Ⅰ.欧州サーバーを用意する事による欧州プレイヤーの集合化
Ⅱ.各サーバー人口のバランス調整
のはずですが、新案で欧州の方々は本当に移動するのでしょうか。
プレイヤーがMMORPGに期待しているのは主にコミュニティです。それは欧州の人も変わりません。
新規プレイヤーはより人の多いサーバーを選択する事は多いです。それは過密サーバーがより過密になっている現状で証明済みです。
そして欧州の方で英語が使える方は特に欧州サーバーに移動するメリットが余り無く、デメリットが目立ちます。
デメリットとは欧州サーバーが過疎サーバー並の人口になるかも、という懸念です。
この点では旧案は欧州人を一旦ばらけさせ、サーバー選択を強制させる事で考えさせる猶予があった点で、優れていました。
目的Ⅱについても懸念はあります。過密サーバーではA+B-XのXの部分が少ない事はFF11のOdinサーバーのワールド移転実施時のデータで確認できると思います。人口が多いことでMMORPGの醍醐味であるコミュニティが達成される為、他サーバーに移るメリットはプレイヤー側には無い場合が多いからです。新生で多数の復帰者が(万が一)出た場合に過密サーバーの運営が困難になる事が予想されます。
この点についても旧案は優れていて、そういった面で吉田氏は選択したのだと思っていました。
今回、現コミュニティの保全に固執した新案になったということで、この案で可能な人口バランス調整について提案があります。
上記にあるような未来に起きる問題はあくまで可能性でしかなくそれを無視、後回しする事とし、旧プレイヤーをそのままにした上で新規プレイヤーによって人口のバランスを実現させる為に、
欧州クライアント以外ではサーバー選択画面でクライアント単位でのサーバー名のシャッフルを行い、かつ人口表示を撤廃する事。
また、FF11プレイヤーが飛びつくようなFF11を連想させる名称を避ける事。(もしJeunoというサーバーが初期にあったかと思うとぞっとします。Selbina名撤廃については諸手を挙げて賛成いたします)
新生とPS3でのプレイヤー増加数が未知数な為、今の段階で人口が多いサーバーにまた人が集まるのは、まだ危険だと感じます。
現状ではなるべくバランスを取った状態で新生まで進行させるのが最良と思います。
以上です。
同業…というかかなり近いので開発者よりの視点ですが、ご検討よろしくお願いいたします。
P.S.真夜中のポストには感服いたしました。私ごときが言うのもおこがましいですが、ディレクターとプロデューサーの兼任は一人だとかなりつらく体にも差し支えますし、もしかすると疲労や時間的な問題で判断を謝ることもあるかもしれません。プレイヤーとしてはがんばって下さいとしかいえませんが、私個人の考えとしては新生後は少し落ち着かれてどちらかに専任された方が良い結果がでるのではないかと思います。
乱文失礼しました。がんばって下さい![]()
それについてはもう対応予定するではないか?
フランスの夜10時は日本の朝5時ですから、日本のプレイヤーとはほぼ会えないですね。■EUタイムゾーン推奨ワールドと特例措置について■
ワールド10は新設ワールドのため、移動希望者が少なかった場合、
統合後に過疎ワールドになるのではないか?という不安があるかと思います。
そこでワールド10および、極端な数値の偏りが出てしまったワールドについては、
今回のワールド統合後に、特例措置として、再度ワールド移動指定や合併による統合など、
事後フォローを徹底させて頂きますので、安心して移動先の候補として、積極的にご検討ください。
だからNAもJPも移動募集するわけだ。
もし段階A (自由移動指定) 終わる時点で10鯖が過疎になる場合、文面から読むと直接1~9鯖のとこかに合併しそうですね?
Last edited by Kristina_Farron; 02-15-2012 at 08:12 PM. Reason: 誤字修正
フォーラム右上の開発者投稿、こまめにチェックしよう。
以前にも書いたのだけど、EUは殆どNALSに所属しているみたいなの
おそらく10鯖への移動は相当難航すると思うの
スタート当初からEU推奨サーバーがあれば普通に成立してたはずなのだけど、
今となってはおそらく手遅れなの
サーバー機コストダウンに目が眩んで海外マーケティングが大失敗したの
海外で『スクエアエニックスのMMOは俺達に優しくない』という口コミが広がってる気がするの
しかも今回NA推奨鯖は手付かず、、、呪いは今も、スクエニを蝕み続けているの
私のポストの意は目的Ⅰが新案では上記措置があったとしても達成できない事への懸念を示しています。■EUタイムゾーン推奨ワールドと特例措置について■
ワールド10は新設ワールドのため、移動希望者が少なかった場合、
統合後に過疎ワールドになるのではないか?という不安があるかと思います。
そこでワールド10および、極端な数値の偏りが出てしまったワールドについては、
今回のワールド統合後に、特例措置として、再度ワールド移動指定や合併による統合など、
事後フォローを徹底させて頂きますので、安心して移動先の候補として、積極的にご検討ください。
つまり、こういう特例措置があるから安心してくださいね~、で安心して移動する欧州人がいて、本当に集まるんですか?、という話を書いた次第です。
特例措置はサーバー人口を均一にさせるという意味では問題がありませんが、肝心の目的Ⅰが達成できていません。つまり失敗です。(追記:特例措置は人口を調整する措置であって、目的Ⅰの為にある案ではありません)
また、Dragonkillerさんの言うとおり、欧州人で英語が出来る人の多くがNAと行動を共にしています。ただでさえ少ない欧州人でLSに所属せず母国語のみの人間がどれだけいるのかはなはだ疑問です。
その人口が少ないのであればわざわざ日本人を巻き込んでまで集める意味も余り無いと感じますが、スクウェア・エニックス社が欧州の販売戦略を強く持ちたいのであれば、案の改善が必要かと思います。
Last edited by Arietta; 02-15-2012 at 09:06 PM. Reason: 追記・校正
Ariettaさんのサーバ統合の目的 I と II と、『改めてワールド統合のコンセプトについて』
で書かれている主な目的とは、ずれがあるように思うのですが。
『欧州プレイヤーの集合化』が目的であれば、『EUタイムゾーン推奨ワールドと特例措置に
ついて』は失敗ですが『各コンテンツをプレイする上での、十分なコミュニティサイズのご提
供』では、特例措置で収まれば失敗ではないのでしょうか?
サーバ統合については、過疎サーバの方からコミュニティーサイズの適正化のFBがあって
(昨年中に?)今回の統合案につながっていると思うので、上記のように思うのですが。
だから、コミュニティー優先を最大の理由に挙げFBし今回の新しい統合案が出てきたので
すから、新しい案ではだめだとなれば、(以前の案①から④には戻れないので)統合延期
で過疎サーバやEU圏の方には我慢してもらって新案を・・・・となってしまうと思うのですが。
違っていましたらごめんなさい。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.