がんばって育てた人ががんばっただけの恩恵を得るのは当然だと思うんだ。
ギャザラー、クラフター、ファイターで、ギャザラーだけが50まで育てる意味がもっとも薄い。43になったらもうそこから先にあげる意味がほとんどない。
誰でも2取れるようにしろっていうわけじゃなく、それこそギャザ装備も禁断することで見えてくる神ギャザラーの世界を用意してこそ、やり甲斐のあるクラスになるんじゃないのかな?って思います。
がんばって育てた人ががんばっただけの恩恵を得るのは当然だと思うんだ。
ギャザラー、クラフター、ファイターで、ギャザラーだけが50まで育てる意味がもっとも薄い。43になったらもうそこから先にあげる意味がほとんどない。
誰でも2取れるようにしろっていうわけじゃなく、それこそギャザ装備も禁断することで見えてくる神ギャザラーの世界を用意してこそ、やり甲斐のあるクラスになるんじゃないのかな?って思います。
下位素材と最上位素材の採集難易度は差別のほうかいいです
そしてレベル開放の度に少しずつ緩和して行き
いきなり大量な最上位素材開放すると
今までの装備価値は崩れるかもしれない
能力と取得量に関係について
本気で取り組んでも他のギャザラーと差を付ける部分がほとんど無い。というのは面白くありません。
そういった意味では「キャップ」の存在は外してほしいところです。
量的な緩和について
取得量が増えると、自己調達する人と素材を買う人は楽になります。
市場に流す人は、需要が変わらなければ供給量が増えても単価が下がるので
あまり恩恵は受けません。
カバンやリテイナー枠が決まっているのでむしろ稼ぎは減るかもしれません。
どちらがギャザラーとしてあるべき姿か。で考えれば良いと思います。
各クラスの関係を考えると、ギャザラーのあるべき姿としては後者
(市場に材料を流す人)だと思っています。
枠が決まっている以上、単純な量的緩和は望ましくありません。
ということで
1回の取得量は能力に応じた量に変更し、対象の出現率を調整することで産出総量は増やさない。
これでどうでしょう?
Last edited by Niku-Q; 02-09-2012 at 03:59 PM.
最上位素材だからといって、どんだけステータスを上げても、取得上限が1個のままでは・・・
それじゃ、ステータスの意味が無いですよ。
無闇矢鱈と緩和を行えば、バランスは崩れます。それはわかりますから、上限を設けるのも理解は出来ます。
しかし、だからといって、ステータス上昇が無意味では・・・ね
緩和したら結局条件を満たしている一部の人間(私自身が含まれていることは否定しません)を除き、
ギャザラー全体としては利益を損ずる、というご意見が出るのは承知の上での問題提起です。
エンドコンテンツもない以上、最上級素材がその代替品、という見方ももちろんあるかと思います。
が、それでも現状は余りにゆるすぎるのではないでしょうか。
別にばかすか2個取れるようにしてほしいわけではなくて、2個取れることもある、
ぐらいにしてほしいな、というわけです。そのあたりは、賛同してくださっている方全員が
同じ意見だとお見受けします。
いまだと悪平等というか、キャップが早すぎて、装備やこだわりを見出しにくい。
禁断でとんがらせる要素を入れるなら、ギャザラーの場合、ここにてこ入れするしか
ないんじゃないでしょうか。
あとは識質力のきき具合の調整、かな。
個数の1を天井とするなら、あとは0になることがある、を入れるしか差を出す方法がない。
フェアというお話も出ていますが、いたずらに天井を低くして横並びにするのは、
努力する人間に対してアンフェアではないですかね。
(この辺は日本型とアメリカ型の話にも通じますが、脱線になるのでおいときます)
>Grainさん
基本は戦闘ドロップをもう少し上げて、黒羊とボアは狩場追加、ですね。
で、革について脱線で長くなっているので、ちょっと閉じておきます。
一度狩場についてしまえば、基本的に移動時間がほとんど要らないので、時間単価での
比較が必要になるかと思いますが、確かに全体的な戦闘ドロップをもう少し上げてもいいですね。
でないと、裁縫の上級と革細工だけえらくしんどいですからね。
特にカラクールフリースやボアに関しては、狩場をもっと増やすことが必要でしょう。
あと、革は使えるものを絞ったときに、絞り方がまずいのでアンバランスですね。
ペイストは得られる敵のレベルが高すぎる(というか、ラプトルと逆じゃない、と思ったりも)、
ギガントードはちょっと遠いし強い(一番早くてグローリーかバルドノール)ので、
バッファローを使えない今、かなり後続はしんどそうです。
ちなみに、ここで、一応ステータスのきき具合などについての公式発表をもう一度おさらいして
おきたい方は、こちらをどうぞ。
こちらのスレで対象にしているステータスは、個数に関係のあるもの、すなわちINT/MND/PIE
だけです。
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...%9B#post414214
プレイヤースキルで補いがきくのが、STR/VIT/DEX及び主具での獲得力ギャザラーにおけるステータスの影響は以下になります。
STR:伐採Approachフェイズにて、各アイテムに対する適正な角度が判断しやすくなる。
VIT:採掘Approachフェイズにて、各アイテムに対する適正な力加減が判断しやすくなる。
DEX:釣りApproachフェイズにて、各アイテムに対する適正な竿動作が判断しやすくなる。
INT:園芸師のアイテム獲得個数が多くなる。
MND:採掘師のアイテム獲得個数が多くなる。
PIE:漁師のアイテム獲得個数が多くなる。
獲得力:主用具使用時はRemainderが減りにくくなり、副用具使用時は獲得率が上がる。
操作力:採集回数や釣りのアタリやすさが上がる。
識質力:高品質アイテムが取りやすくなる。
(慣れれば適切なアプローチはすぐ判断できるので、ミスにはつながりにくい)
上げられるだけあげておきたいのが識質力。
(効果がはっきりしないものの、キャップもはっきりしない)
ある程度ほしいのが操作力
(足りないと採集回数が8回から減る)
で、死んでいるのがINT/MND/PIE
Last edited by Sofia; 02-09-2012 at 05:52 PM.
おもにギャザクラ活動と、それ以上に今後のギャザクラ改善への
フィードバックに力を入れています。
最上級素材でないものにおいても、これらのステータスは死んでいるのでしょうか?
もし他素材でも死んでいるならば、そこに意味を持たせれば最上級素材で2個取れる可能性が生まれるかもしれませんし、そうなれば良修正と言えると思います。
もしそうでないならば、単に最上級素材のレアリティを保護する目的で1個制限をつけているという理由が強いでしょうから、さらに良い素材が取れるようになったら今の制限はなくなるのではないかと思います。
もちろん追加レア素材に新しく個数制限はつくでしょうし、それではただの追いかけっこで意味がないと言われるのはわかりますが、短時間にバカスカ取れてしまう事を良しとしたくない開発側の理由もわかる気がします。
G5の最上級素材を1発で掘れるようになったら後はレベルなんて関係ない(回数とか変わるけどそれだけでは・・・ね)となっている現状が良いとは思っておりませんので、そこらへんに修正の余地がある点には同意します。
>Amlaさん
正確にはステータスがきいてないのではなく、獲得数そのものが1でキャップされている仕様のために、
一定レベルになるとそれ以上は無意味になる、という意味です。
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...337#post476337
ことの発端は、採掘で霊銀鉱だけなぜキャップが1個なの? というのに対し、下げるほうで調整をしたわけです。[dev1273] 以下のアイテムの採集行動1回で入手可能な最大数が、3 → 1に変更されます。
鏡鉄鉱/青金鉱/コールマター/シリカマター/フォッシルマター/ジェムマター/シードマター/リーフマター/バークマター/レジンマター/クラムマター/オイスターマター/コーラルマター/スネイルマター
その前から、園芸と釣りに関してはグレード5のものは1個だけでした。
(オークだけ扱いが変わったのでちょっと特殊ですが)
で、上でも書きましたように、最上位で1をキャップとして、差を出すならば、レベルや装備が足りてないほうを
0にするしか方法がありません。それとキャップを2にするのとどっちがいいですか、というお話です。
(差を出さなくていいじゃない、というのはこの際置きます)
おもにギャザクラ活動と、それ以上に今後のギャザクラ改善への
フィードバックに力を入れています。
獲得数キャップになったのは理解しています。2個になる可能性があるとか、あり得ないことを書いてしまったので誤解を与えてしまってすみません。
他の素材では利いている=獲得数UPに関わるステもレベルも意味はあるということでしょう?
それはギャザ装備に意味合いがないことにはならないかな~と思ったのです。
「最上級素材においては差を出さなくていい」とするのがおかしいのは私も思うところです。
確かに努力した甲斐がないではつまらないですもんね・・・
レアリティ保護するなら数固定ではなくて数減らせば(ほぼ1個に)良かったのになぁ
キングスイールド発動時の場合
せめて2個取れるぐらいは欲しいですね
何のための能力って思うってしまう
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.