以下全力で感情論です。
今までもチートやbot、業者によって蹂躙されてきたゲームを沢山見てきましたので
それらに誠実に対応してくださっている開発に対し、一定の信頼と安心感はあります。
だからこそ規約を守るのは当然ですし、開発が"困る"という物には手を出さないよう、良いゲームを続けて貰うために協力しているプレイヤーが殆どだと思います
でも規約を守っている側ではなく、そのギリギリのゾーンを当然のように突いて目立つ事をしているプレイヤーを擁護したり野放しにするのはちょっとやるせないですよね。
以下全力で感情論です。
今までもチートやbot、業者によって蹂躙されてきたゲームを沢山見てきましたので
それらに誠実に対応してくださっている開発に対し、一定の信頼と安心感はあります。
だからこそ規約を守るのは当然ですし、開発が"困る"という物には手を出さないよう、良いゲームを続けて貰うために協力しているプレイヤーが殆どだと思います
でも規約を守っている側ではなく、そのギリギリのゾーンを当然のように突いて目立つ事をしているプレイヤーを擁護したり野放しにするのはちょっとやるせないですよね。
結局これらの問題ってアドオンを実装するって言いながらしない開発に問題があるような気がします。
wowなんかではアドオンによる戦闘管理当たり前ですもの。
運営が際立って取り締まりに動かないのはそういう背景があると思います。
むしろ私的には今回のようなケースがアドオン実装への契機になることを願っているくらいです。
Last edited by Negacy; 07-12-2018 at 10:48 AM.
外部ツールを肯定せず問題性を訴えていただけなのですが、
何故か10日間のフォーラム利用停止処分を受けていましたので、
これ以上の詮索はせず、静観する事にします。
こんなことでアカウント剥奪なんてされたら馬鹿馬鹿しいですしね。
最後にこれだけは言わせてください。
有名でも無名でも同じ一プレイヤーです。
運営陣には一営利企業として規約を遵守し、公平なるジャッジを切にお願い致します。
2.0時代は知りませんが、3.0の時から零式でツール使ってのギミック処理ってあったんですよね。
動画なんかも上がってましたし。
それを見た第1印象はツール使えたらめっちゃ楽じゃんと同時に、これ運営に処罰されるんだろうなと思ってました。
でも今回の対応見るに処罰とかなかったんだろうなと考えてしまいます。
確かに規約にあるようなゲームバランスを崩すレベルのものではないと思います。
しかし使用すれば難易度が下がるのもまた事実であり、しかもそれが零式という高難易度コンテンツに対応してたことを考えれば、もっと早く何かしらの対応しても良かったのではと思います。
PCでゲームした方が目に見えて難易度下がるってどうなのよ…
追記
PCプレイヤーがどうとか言いたいわけじゃないのよ。
あくまで運営側の姿勢が気になるってことを言いたいのです。
Last edited by RMK; 07-13-2018 at 04:35 PM. Reason: 言葉足らずだと思ったため。
規制されたけどそれ解除していただいた上にまだこのスレッドがあるというのに驚きましたね
プレイヤーが貢献すべく色々物申しても、申すべき公式が「存在」しないのでは意味がありません
最近インタビューで「自分はゲーマーだから」という発言をよく見かけますけど
グレーゾーンの共有で一体感を盛り上げるのも潮時なんじゃないでしょうか
戦闘システムを大幅に変えた4.0には驚きフィードバックに真正面から向かい合ってる真剣さを感じました
結果がどうであれ
今一度再提起の意味を込めて引用させていただきます。World of Tanks(以下wot)が何でもありだと誤解される表現が見られた為、現状のFF14と比較する為に少し詳細を。wot(PC版)はmodが許可されていますが、規約及びフェアプレイポリシーにおいて許可されているmodと禁止されているmodが明文化されており、チートに分類されるmodは使用禁止modに分類されています。
使用禁止modを使用した場合は取り締まり対象であり、1回目は7日間のアカウント停止、2回目でBANとなります。
通常のマッチング(FF14のCFに相当)等ではmodの使用は許可されていますが、上位の公式大会ではmodは禁止されており、非常に厳しく監視されています。また、当該試合においては出場選手全員がリプレイファイル(FF14のコンテンツリプレイ機能に相当)の提出を義務づけられており、違反した場合当該試合は敗北扱いになります。接続IPも監視しており、具体的な距離は明示されていませんが普段と異なる場所で接続し、替え玉と判断された場合該当アカウントの凍結、試合の敗北となります。
尚、人気の高いmodは公式がゲーム内機能で同様、又は類似の機能を実装します。
FF14の問題点は規約、吉田Pの発言、実際の取り締まり状況に乖離が生じている事であり、modを文化として認めFF14にも取り入れる場合は曖昧な表現はやめ、wotのような形に規約の変更、フェアプレイポリシーの作成をするべきだと感じます。逆に現在の規約を変更せず遵守するならば、やはり曖昧な表現は取り下げ、毅然とした取り締まりを望みます。
現状のままE3で発表されたフィーストの公式大会、リージョンチャンピオンシップ2018の予選シーズンが開始された場合、やったもの勝ちの非常にアンフェアな予選になる事が予想され、非常に危険だと思っています。
よそ様のゲームではありますが
・MOD文化に順応するためにはこれだけ厳格かつ子細な規約が必要であるという事。
・クオリティと人気の高いMODはアドオンとしてPS4等でも使えるようにする事。
・あまつさえe-sportsと称してフィーストを奨励するのなら、現状のMODとは名ばかりのチートを黙認していてはフェアなど程遠いという事。
以上を教えてくれていると思います。
MOD文化を受け入れる、順応するということはMOD文化を乗りこなす必要があります。
今のFF14はMOD文化に振り回されている哀れな状態だと思います。
MOD文化を受け入れるのなら、早急な規約の改定を。MOD文化を拒絶するなら、外部ツールの使用が発覚し次第、一切の例外なく処断をすることを望みます。
Last edited by Lily-F; 07-14-2018 at 11:57 AM.
いよいよ明日がPLLなので、そこで言及されることがなければ今後もグレーゾーンでいたいという事なのでしょうね。
もしその場合はP/Dの発言を始めとして、全体的に現在よりも気を使っていくようにしてほしいです。
グレーゾーンにするならば公に発信できることは「外部ツール禁止」のみです。
まぁPLLでコメント書くなり、KYOTO FATEで凸するなりアプローチをかけるのはいい行動だと思いますが、
冷静にあくまで落ち着いてがんばってくださいねー。
そりゃ対処すべきだとは私も思ってレス書いてますが、
PLLもFATEもここと違ってそういう目的の為にあるわけでなく、
他の目的の方のほうが多いでしょうから。
まぁ炎上させるのも手と言えなくもないですけど懐かしのハゲルガの前例ありますし。
いちいち言わんでもええわという方はこのレスは無視してくださいな。
特に何も無かったようなので、方針は変えないみたいですね。
・個別に使用していいと発信でもしない限り件のツールはグレーゾーン
・動画SSは証拠にならないので放置
・今回のジェイル通知レベルならそこまで問題ではない
・規約違反のツールを使用されることが前提で対策に工数割いて開発を続ける
特に一つ目の方針に関して何度も言いますが、ツールに関して発信することは「禁止」のみにしてください。
ツールを使うのは文化だから〜みたいな話は建前上ツール禁止のこのゲームでは全く必要がないどころか余計な誤解を生みます。
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.