日本のゲーム文化の向上て言うけどさ、なんでツールを使う海外の文化が上って認識なんだろう?
日本のゲーム文化の向上て言うけどさ、なんでツールを使う海外の文化が上って認識なんだろう?
ban出来る程の証拠が揃ったのかどーかってのは大事だと思うんですが…。
外部(スクエニ以外の)動画配信ではban出来る証拠とはなり得ないのでは?
であれば、P/Dとしては優良顧客と分け隔てなく接するべきだと思うんですが…。
『取り締まれ』と言うみなさんは通報などの措置をしているのでしょうか?
…スクエニ側のサーバーでban出来る程の情報が取れるかどうかは分かりかねますが…。
外部ツールの話とは違いますが
動画配信サイトや外部SNSで発言した暴言が原因で
FF14のアカウント停止処分は実際におこわなわれています。
ですのであなたの発言は明確に間違っています。
流石にこれは都合の良いところを切り貼りしすぎてる感があります。外部ツール使用の確認がとれたものについてはBANしているからダブルスタンダードだって言ってるんですけど?
https://www.famitsu.com/news/201806/16159293.html より引用
>外部アプリケーションのプラグインを使うとグラナイト・ジェイルの対象者(ジョブ)が事前にわかってしまう事態が生じたことについては、
>「もうちょっとやりようがあったな……」と言って本当に悔しがっていました。
>mod(Modificationの略。ゲームのグラフィックスやプログラムを遊び手側が改造/機能を追加して楽しむこと)
>の文化にも、まったく抵抗なく、当然のようになじんでいます。
>そこを認めてあげないと
『認めてあげないと』と吉田直樹が言っているにも関わらず
外部ツールプラグインの使用の確認がとれたものをスペシャルタスクフォースはアカウント停止の処分を行っています。
吉田直樹取締役まったく取り締まれてない気がしますけど大丈夫でしょうか
前者は開発者視点での話で、元々絶バハで某アプリによって難易度が変わってしまっていることを受けて、絶アルテマでは某アプリによる影響を廃しようしたが、
ジェイルのみ某アプリの影響を脱しきれなかった事に対しての悔やみでしょう。
絶アルテマを作ってる人はデキる人だからこそ、余計にそういう悔しさを滲ませていた…というエピソードかと。
後者は吉田直樹の個人としての考えと捉えてます。
海外ではそういった文化がある。そこは認めてあげようね。って事であり、FF14で某アプリを容認しているとは思いません。
そもそも容認しているのであれば、絶アルテマで某アプリの読み上げさせないようにするなどの施策は取らないと思います。
ダブスタと言うのは今回で言うなら「規約違反」としつつも「処罰しない」ことであり、処罰していることからダブスタであるとは思えません。
ワールドファーストの人がツール表示のない画面でクリア動画をあげていたとしても運営はツールを使ってないワールドファーストと認定する事が出来ないので難しい問題なのだろうなと思います。
nプロジェクトみたいな監視ツールを入れておくのであれば対応できるかもしれませんがそれでも抜けられていた場合にツール使用者が有利になってしまう訳で。
全員が使わずに真っ向勝負が出来るのであればともかく、開発チームのプロテクトをぶち抜いたもの勝ちみたいな戦いになってしまっても意味はないのでツールに頼れないゲーム作りを目指したんでしょうね。
日本ではこれが許されなくて日本だけはツールを全面BANしたとして日本だけレイドレースに惨敗する結果になってしまっては意味がないと言う。
どう言う風にしろと言う提案はできませんが、ツーラーだからワールドファーストになれましたって言うようなゲームにはしてほしくはないですね、とだけ言っておきます。
世界のゲーム文化に合わせたいなら、なんでツールOKにしないのかな?
規約は企業側で変更できるんだから、周知する期間さえきちんと設ければすぐできると思うんだけどね。
でもそれをしない理由、できない理由があるなら初めから曖昧な発言なんかしなければいいのに…
「リスクもコストも負わなくていいUGCを利用したい」世界で戦っている最先端の国産MMORPGを作っているのは僕たちしかいないせいか、いまの日本にはPCでゲームを遊ぶ文化がさほどありません。しかし、若いプレイヤーたちは、『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』や『フォートナイト』といった人気タイトルを、PCでガンガン遊んでいるんです。mod(Modificationの略。ゲームのグラフィックスやプログラムを遊び手側が改造/機能を追加して楽しむこと)の文化にも、まったく抵抗なく、当然のようになじんでいます。
そこを認めてあげないと、日本のゲーマー(文化)の成長はないと思っているので、だからこそきちんと“何がよくないことなのか”を伝えるべきではないかなと。
「規模の大きい海外市場を優先させたい」
すべて運営側の都合でしかないのに、「日本のゲーム文化は遅れてるから、それを正さなければいけない」みたいな話にすり替えようとするのはいかがなものでしょうか。
自分たちの価値観が、運営の都合によって「成長しなければならない」などと言われることには強い違和感を覚えます。
Last edited by pase; 06-30-2018 at 03:54 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.