VCツールは取り締まられる対象であると言い外部ツールは取り締まるべきと言いつつVCツールは取り締まれとは言ってない…ごめなさい私にはよくわからないです。はい、私もそう思います。
私は『DiscordといったVCツールは外部ツールである。規約や[FFXIV外部ツールの是非について]で出されている声明を見る限り、それは明らかである。』といった旨の言及はしていますが、これを持って『VCツールは取り締まるべきである』と捉えるのは短慮だと思います。
私はここ最近の書き込みで下記のようにも言及しています。
明記しているようにこれは個人の見解であり、スレ内で一部の方が仰っているような『DiscordといったVCツールは外部ツールではない』ということを擁護していませんし、賛同もしていません。
ファイナルファンタジーXIV利用規約に『外部ツールの使用は一切禁止』となっており、VCツールがこれらの除外項目になっていない以上(実際に取り締まるか否かは運営のさじ加減ですが)『取り締まられる対象』であると思ってます。
何度も同じ事を繰り返しますが、公式から正式に利用解禁など外部ツール扱いされないようになるまでは、
今まで処罰実績のあるツールと同様にVCツールも『自己責任』で使用すべきです。
その上で貴方含めて利用者が『使う』と決めたのならそれで良いと思いますが、
『規約上一切の使用を禁止されている外部ツールを自己責任で使う』と、
『取り締まられる余地のないとと自分で解釈したツールを自己責任で使う』では同じ自己責任での使用でも考え方に大きな開きがあるのでこの点は軌道修正はした方が良いかもしれないですね。
取り締まられる対象のツールであると認識しつつ楽しく遊ぶ分には良いという意見も私が未熟なのか理解が及びませんで…
取り締まられる対象である対象でないの線引きもどうしてもなさりたいようですが、個人の決めた線引きに意味は無いのでおやめになった方がよろしいかと考えますよ。
自己責任を述べつつご自身の気に入らない物は悪し様に扱い姿勢はいかがなものかと考えます。
だったら回りくどい事言わずに最初からその意見を出しておけばよくないですか?ブラウザも電卓も取り締まられるべき外部ツールだとは一切思っていませんね。
「外部ツールは取り締まるべきだ」「VCは外部ツールだ」というお話をする方に「では同じ特徴を持ち誰もが外部ツールと考えはしないであろう物についてはどうなのですか?」というお話です。
「〇〇が外部ツールであるという話をしておられますね。ではそれは貴方の基準でさもNGであるかのように印象付けようとしているだけではありませんか?実際に貴方は同じ特徴を持つ誰にでも受け入れられる物には触れませんよね?」という事ですがご理解いただけますでしょうか。
よく読んでいただけるとわかると思いますが「取り締まられるべき外部ツールとはこういう物であるはずだ」「この定義であればこれも外部ツールだ」と線引きを従っている方は別にいらっしゃいますよ。
私の意見としては「そんな個人の価値観でこれはOKこれはNGと表明しても意味が無いですよね?」というだけですので。
敢えて電卓だブラウザだと言って、具体例を挙げた事による意見の伝わりやすさよりも、変なものまで話を広げた事によってこじらせるマイナスの方が大きいと感じます。
そもそも個別に意見表明しても意味がないですよねと伝えたいはずなのに、電卓はどうですか?と個別に意見を挙げる事を相手に積極的に促す作用のある内容だと思いました。
「前提として、『あなたがFFXIVをプレイするうえで何を使用するかは、あなた自身に委ねられています』。
あなたがどのような環境でFFXIVをプレイしているか、それを僕たちが知る由は無いからです。
しかし、『外部ツールを使用しても良いか?』と聞かれると、『ダメです。規約に定められている通り、ご使用にならないでください。』としか答えられません。
一口に『外部ツール』と言っても、その定義はどこまででも広げられるし、極限まで狭めることもできる。
さらに、それらは時間の経過とともに数が増減するもので、その在り方もかなり多岐に渡ります。
そんな中で『どこからそこまでは使用しても良い。ここから向こうのものは使用してはならない。』というような具体的な線引き、その明示を公式にアナウンスすることは非常に難しく、対応を行うことはできません。
僕たちが『今後のFFXIVの開発、運営、プレイヤーコミュニティ、ゲームの内外に問わず悪影響を与える、悪質である、その要因を含むものである』と判断したものへ調査や対策を講じ、その取り締まりを行った結果、アカウントに対しペナルティが付与される可能性があり、また、ゲームや使用している機器の動作に何らかの異常が発生する場合もあります。
それらを加味し、十分に熟慮したうえで取捨選択をしてください。」(CV.吉田PD)
過去、様々な媒体で吉田PDが仰られている「外部ツール使用の是非」についての回答を要約、自分なりに解釈したものを文字として起こすと、以上のようになるかと思います。
今回の絶オメガ検証戦のワールドレースを機に、運営も改めて外部ツール(不正なツール)への対策、意識、またそれらをユーザーに向けてその旨をどう公表するかを課題としましたね。
運営だけでなく、我々いちユーザーとしてできる、外部ツール(不正なツール)の使用禁止を啓蒙していく空気作りは大事だと思います。
しかし、いま皆さまがこのスレッドでされている議論はどこまでいっても不毛で、平行線で、屁理屈をこねくり回し、揚げ足を取り合っているような状況……。
私からはそんな風に見えます。
この議題とは何の関りもありませんが、かつてマイディーさんが初心者支援で取り組んだ「サスタシャ村」のように、何らかのポジティブな活動や発信によって『ツールを意識しないで楽しめる』環境が醸成されていくといいなぁと思いました。
個人的な意見なので、今回の事で思った事を書かせて頂きます。
吉田直樹という人物が物事に公平で、自身の発言、行動に責任を持つ尊敬し、学ぶ事が多いリーダーだ。
少なくとも自分はこのゲームを初めてから、今回のオメガのツールの件まではそう思っていました。
だから、みんなの足を引っ張らないように上手になろう。数の少ないタンクを積極的に出そう。他の人が自分と一緒にプレイできて良かったと思える自分になろう。
そう思って、自分なりにやり甲斐を見出してこのゲームの世界を良くしようと思ってやってきましたが、正直今回の件の処分の甘さを知った途端
(GMとのやり取りを公開する事が前提ではなかったのは理解します)
自分程度が頑張っても意味ないんだな。と思って物凄く冷めましたし、言い方は悪いかも知れませんがアホらしくなりました。
過去のPLLで「ACTの基礎機能であっても認めません」とか今回の不正も、発覚してすぐにメッセージを出したのは嬉しかったですが。
結果的に称号と武器のはく奪だけで、BANはおろかログインできないペナルティもないんかい!!と思い、さらにこの処分の最終決定者は吉田氏であろう事から
結局1プレイヤーごときが、不正はやめようね!バトルだけじゃない楽しみもあるよ!って、他の人たちに言い続けていた事なんて何の意味もないどころか
吉田氏はツールの処分については、日数ペナルティも課さなくて良いというスタンスなんだな。と思うと、なおさら今までやってきた事が無意味でバカらしく思えました。
他の人はどうかわかりませんが、自分は吉田氏や開発スタッフ全員へのリスペクトがこのゲームを続けるモチベーションになっていました。
過去形で書かなくてはいけなくなってしまった事を非常に残念に思います。
ツールを使っていたプレイヤーの処分がどうなったかは知りませんが、同じ固定に入っていたメンバーの処分として称号と武器の剥奪は適当であったと思います。固定メンバーがツール使っていたからといってBANされたらたまったもんじゃありません。
どこまでが処分の対象になるツールかを自己判断して、運営に見つかったら自己責任で自分が処罰を受ける現在のシステムは分かりやすくて好きです。クリア時にいた7人にも報酬剥奪で迷惑はかかっていますが、別ゲーでも勝った試合の味方がチーターだったなら、上がったレートが無効になるのを経験していますので、特に抵抗はありません。という訳でこれからも自分の判断でセーフだと思うソフトを起動しながらFFを楽しみたいと思います。
規約上で外部ツールが禁止されている=外部ツールを使っているから罰則を受けるではないんですよ
なんらかのトラブルを起こした際に運営が裁量する物差しの一つに規約があるのであって、規約のために運営が働いているわけではない
処罰が甘い?なぜその処罰の重さをプレイヤーが判断するんですか?運営が判断している事に我々が口を出す権利なんてありませんよ?
気に食わないプレイヤーに鉄槌を振り下ろしたいなら自分がスクエニに入社してサポートチームにのし上がれば良いんですよ
今FF14で裁量を行っているのはそこまでやるに値する実績を積み重ねてきたプロの方々です、その彼らが出した結論に「処罰が軽い」とはどういうことなのですか?
自分が外部ツール使わずにお行儀よく遊んでいることは大小様々に存在するツールを使っている人間をぶん殴って喧嘩売ってもよい理由にはならない、何故普通にお互い仲良く遊ぶことが出来ないのか、私には理解できない
アチーブメントと武器剥奪の件って、額面だけ見ると、本人は使ってないのにPTメンバーが恩恵を受けたとみなされてペナルティになっているわけで結構攻めたことしてるんだけどね。
これってその気になれば、例え知らなくても同じPTにいるだけで処罰喰らう可能性が出てきたんだけど、むしろそっちを心配してないのは、それはそれで運営を信頼してるっってことなんかもね。
つまり「PS4/5で物理的に使えない環境でたまたまマッチングしたPTメンバーが外部ツールを利用して、PTチャット越しにその恩恵を受けたとしてもペナルティを科すべき」ってことですか?そんなのたまったもんじゃないですよ。どんな独裁国家ですか。
あくまで罰せられるべきは「使った本人」であって、使ってない人たちまで「外部ツールを使った」として罰せられるのはさすがにやりすぎでは??
スクショはPTメンバーのもので使った本人がどんなペナルティを受けているのかもわからない状況ですし「使ってないけど恩恵を受けたメンバーはクリアしてないことにする」という判断はとても賢明だと思いました。
本音と建て前を使い分けようってことだけでそんな難しい話じゃないと思いますが。
再三申し上げてるけど私は
・VCツールは規約や公式発表されてる声明を見る限り外部ツールである。
・だから自己責任で使うべきである
としか言ってません。
これをもって「私が気に入らないことは悪し様に扱う姿勢」ととられることに首を傾げます。
どちらかというと『VCツールは外部ツールである』というのが気に入らないからの発言だと思ってるのですが。
Discord等のVCツールは取り締まりの対象じゃないと思いますけどね。公式PVP大会の告知でも以下のようにVCツールを使える人のみ参加できると書いてありますし。
参加資格(チームメンバー全員が満たす必要があります)
『Discord(テキスト/ボイスチャットソフト)でのコミュニケーションが可能な方』
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodes...db52952c2c22ed
『外部ツールは全て禁止で規約違反』だとわかりにくいので、『ツールによっては取り締まります』にした方がいいんではないでしょうか?
『外部ツールは全て規約違反』って言ってるわりにDiscordもTwitterも運営で推奨してるので
Last edited by testtest; 02-11-2023 at 02:58 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.