別に裏で何してようがいいですけどロドストで外部ツールに抵抗無い方みたいな募集はどうなんですかね。
別に裏で何してようがいいですけどロドストで外部ツールに抵抗無い方みたいな募集はどうなんですかね。
どこの誰だか分からないツール開発者の発言より
公式で発表されている
一部、「吉田はツールの使用を容認している、だから使っても構わない」といった主旨の第三者投稿が散見されますが、吉田は一度もツールの使用を認めたことはございません
と言うコメント以外は無視でよいかと
混乱を招くだけです。
サードパーティのアンチチートツールの導入に関しては、インストールによるトラブル、アンインストールできないなどのトラブルや、ランサムウェアが混入されていた……などのトラブルもあるため、推測とはなりますが、それらの理由で実装していない可能性は高いと思います。アンチチートツールを独自開発して導入した他のゲーム会社のネット記事を昨年読みましたが、その開発理由が「そのソフト自体に不透明なところがあるし、プライバシー制御やそのゲームにあうようにカスタマイズするのが難しい」とのことでした。FF14の規模になると、サードパーティのアンチチートツールの実装は難しいのかもしれませんね。
もしも実装ができないのであれば、最悪「レイドレースは公認しません」「絶は実装しません」みたいなことになる可能性はありますよね。
Apex Legendsでも一時期チーターが多くなりすぎて、かなりのユーザーが離脱したという事例があります。
VALORANTの場合はアンチチートツールのVanguardを導入してコミュニティの健全化をはかり、結果かなり大きな成功をおさめています。
チートや不正行為を放置すればするほどそれはユーザー側に返ってくるし、実際に今回もそれでコミュニティ全体がネガティブになってるので、それはFF14にとって損益なんですよね。
まぁ「これ以上踏み込みません」って言ってたから、こうなることは想定内だったけど。
歴 史 は 繰 り 返 さ れ る 定 期
https://forum.square-enix.com/ffxiv/...=1#post5954850
PvPにおけるツールの悪用について
https://forum.square-enix.com/ffxiv/...=1#post5616801
Last edited by Saik4; 02-01-2023 at 05:12 PM. Reason: 何度も長文書きたくないよ~まじ頼むよ~~~
計算機みたいな手軽に導入できるツールをきっかけに、あれも入れよう、これも入れようみたいになって、
その結果どうにもならないくらい広まりきってしまったわけだから、
まずはオートアタックのダメージとか基本コンボのダメージとかをユーザー側に一切通知しないようにして、
ツールの計算機としての役目を果たせなくしてしまえばいいと思うのですけど、
そんな風には出来ないもんなんですかね。
コストかけてアンチチートプログラム実装するか、このまま次の絶(零式)で同じこと繰り返すかのどちらかしかないんですよね。もしも実装ができないのであれば、最悪「レイドレースは公認しません」「絶は実装しません」みたいなことになる可能性はありますよね。
Apex Legendsでも一時期チーターが多くなりすぎて、かなりのユーザーが離脱したという事例もあります。
VALORANTの場合はアンチチートツールのVanguardを導入してコミュニティの健全化をはかり、結果かなり大きな成功をおさめています。
チートや不正行為を放置すればするほどそれはユーザー側に返ってくるし、実際に今回もそれでコミュニティ全体がネガティブになってるので、それはFF14にとって損益なんですよね。
まぁ「これ以上踏み込みません」って言ってたから、こうなることは想定内だったけど。
歴 史 は 繰 り 返 さ れ る 定 期
https://forum.square-enix.com/ffxiv/...=1#post5954850
PvPにおけるツールの悪用について
https://forum.square-enix.com/ffxiv/...=1#post5616801
吉田さんが使うなと言ってツール使用やめるくらいなら最初から使ってないので・・・。
ホントどうするんでしょ。
一番実害を受けてるのは開発周りが騒いでるだけ、誰それが使ってて不利益あるの?という的外れな意見があるようですが断言できます。不利益被ります。
クリアタイムにしろ、クリア数にしろ早ければ難易度緩かった等揶揄される訳で一般のチートツール等使わない層にはかなり難しいと感じててもチートツールでクリアしたコンテンツで使った側が簡単だったよ、早かったな等言えば当然次のコンテンツはもっと難しくなる訳で。
勿論開発さんはそういうツール抜きで開発してるしなくてもクリア出来るようには作られてるのは間違いないですが意見というのは100%影響が出ます、使わず真っ当にプレイしてる人は厳しいコンテンツになっていき使った側は普通に出来るコンテンツになっていくのは不利益でしょう。
また前々から言われてますが使える人、使えない人、使いたくない人が居る以上公平性が取れない訳ですからそりゃ当然やるなよ、使ったらアカンやろって周りが騒ぐのは当然だと思います、騒がないと運営も見逃しますからね。特に積極的にチート撲滅!ってやってくれてる訳じゃないですし。
WoW何かでも公式がレギュレーション定めてしまった結果、もっと巧妙なツールを、ルールの穴を付くようなチートツール、外部ツールが余計に盛んになりそっちのツールが爆発的に増えツールの売買が横行し取り締まれなくなった現実があります。
過去のWoWの失敗を習ってちゃんとアンチチートプログラムを入れた方が良いんではないでしょうか、ユーザーの自主性に任せるっていうのはゲームの規模として無理になったんだと思います。
想定した期間より早くコンテンツが消費される
ツール使って解法見つけてクリアして、攻略法が共有されてしまう
想定期間とコストを天秤にかけてるはずなので、攻略済みの人らがさっさと課金を切って行ったら損をするのは開発
吉田氏が具体的な規制に踏み込まないのは、おそらくDPSメーターと同じで、大多数のユーザーは普通に楽しんでプレイしてるわけで、そう言う人たちに皺寄せが行かないように考えてるからじゃないのかね
だからBANだけで済ませてるんじゃないのかな
問題が大きくなってしまったね
そりゃ怒りますよ
Citrineさんのおっしゃる通りだと思います。
また、この問題は絶に限らず、例えば今度公式でクリスタルコンフリクトの大会があるらしいのですが、
ここでも「ツールを使って有利にゲームを進めるプレイヤーが出てくる」というケースも今の環境だとありうる話だと思います。
僕は前から何度も何度も何度も何度も言っていますが、この問題は根本的に解決しないと色んなところに影響が出てくるので、
アンチチートソフトウェアの実装は「できる」「できない」じゃなくて、もう「やるしかない」という段階まで個人的には来てる気はしますけどね。
実装しなかったらしなかったでゲームが廃れるだけなので。
ホントどうするんでしょ。
Last edited by Saik4; 02-01-2023 at 01:24 PM.
アンチツールソフト導入するとその先にはそのシステムを回避するツール開発者とのいたちごっこが始まりそちらにリソースが割かれる、ユーザーのローカルシステムに介入することになるため
なにか不具合があったときに対応がとんでもないことになる、この辺が運営がアンチツール導入をやりたくない理由なのではないかと。
上で言われてるような風評被害や課金休止などのデメリットと比べてどちらを取るかという判断をしたとき、現状維持を選んだ方がマシかなあと個人的には思いますね。
アンチチートツールも毎パッチ暗号化のパッチは入ると思いますし、絶のローンチと共にそのパッチをあてたソフトウェアをリバースエンジニアリングしたとして
コンパイルされたデータから翻訳して正常に動作させるころには、すでにW1stが誕生していてもおかしくはない気はしますけどね。
短期的な解決ではありますが、レイドレースの価値を担保させるということに関しては一定の効果はある気はします。
長期的にそのソフトウェアに対するリバースエンジニアリングを防ぐためには、これはもうエンジニアの技量にかかってますね。
Vanguard開発した技術者は神だな(確信)
Last edited by Saik4; 02-01-2023 at 01:44 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.