【1】
調べればわかる事なので知ってるだろうと思って省いてましたけど、
「暗算ツールに抵抗がない方」「暗算等外部ツールについて抵抗が」「計測抵抗なし」「録画ツールに抵抗がない方」など、
VCもですが、絶の募集については具体的な外部ツールの機能について書かれてる事も多いですよ。
あなたの理屈だと、DPS計測する事はOK(削除されていないから)だけど、
ACTやエクセルを使う事はNG(名指しで駄目だって言われたから)という立場ですか?
ボクが開発する怪しげな電卓のみのツール、ANCT(Akiyama-Nakayoshi-Calculation-Tool)や隣にモルボル氏を置いて根性で電卓叩いてもらうとか、暗算なら、
VCや録画ツールと一緒でグレー?何だか、これも変な感じがしますね…。
冗談はさておき、「消されてないからセーフ(行動の方に本心がある)」という理屈を持ち出すと、こうなってしまうんですよ。
だからこそみんな「行動と言動が一致してない(ダメって言ったものが残ってる/積極的に罰していかない)ジャン」とか
「外部ツール=違反行為に抵抗がない方って表記がおかしい」とか、
言ってるんだと思ってますけど~ あれ?そのへんごちゃごちゃしててよく分からないんですよ。
とりあえず答えて欲しかったのは
>吉田氏の「エクセルだって認めない」発言を、皆さんがどういう風に受け取ったかは純粋に興味あります。
ここなんですが、これどういう説明になります?こういうところからすり合わせて欲しいんですよね
【2】
①えーっと「自己責任」って英語だと「at your own risk」で、これはやめて下さいって意味じゃなくて、
リスクは使用者に完全にあって、これを言う側は一切の責任を負わない事を説明するものです。
吉田氏がMOD文化の説明で「プレイヤーがゲームデータ抜き出して自分で作ってめちゃくちゃ面白いものが出来た、でも、これは開発が途中でBANしようとしたら出来るし、されても文句は言えない」
とコメントしましたが、これがまさにこのat your own riskの説明です。
それで何かされても文句は言えないという事です。
PCゲームには様々なアドオンやツールやMODがありますし、それだけでなくPCで「ものつくり」をする人が触れるドキュメント類ほぼ全てがこの「at your own risk」に直面します。
「自己責任」は「やめて下さい」に一般的には直接繋がる言葉ではないですよ。
ちなみに、今回のように文言上は一律NGだけど全てを禁止しているわけではない事が明言されているケースだと、
やめてくださいと言えるのは開発であって、プレイヤーが言う事ではなく、プレイヤーは開発に「禁止にすると言ってください」(強権の発動)をお願いできるにとどまります。
(e.g.線引きを明らかにしないなら一律NGにして!等)
なおさら「何故そう考えているのか、何を害していて、何故守らなくてはならないのか」を強調しなければならないでしょう…。
②上に続けますが
ボクは規約に違反する事で何を損なうか、規約は何のためにあるか、それが大事だと思ってますが、
ここでは守ろうという立場からでもずっと「なぜ守らなくてはならないのか」が語られない事に、違和感を覚えています。
これは「何故守ろうかと言う事を話すと解釈が生じるのですべき事ではない、規約に単に違反している事が問題で、それこそを強調すべきだ」という立場に感じますが、
そういう感じでいいんですかね?
ちなみに >吉田氏の「エクセルだって認めない」発言
ここへの解釈も気になるところです。
【3】
どう危険なんですか?
例えば、ゆっくり攻略動画作成してる人は規約に反してますけど、何が危険なんですか?
本人が「いつか削除されるかもしれない、警告が来るかもしれない」「お目こぼしされてるだけ」という自覚のもとでやってるならそれで十分で、
違反であるという事は第三者がモラル的に批判する根拠にするものではないと、ボクは思います。
この動画作成者に対して「あなたは違反している事をご存じですか?」「規約違反=悪、です、よ」「あなたの判断はとても危険な行為です」
と言っていく事は第三者としての振る舞い方として適切でしょうか、どうでしょうか?
あるいは、ボクが「コミュニティに貢献してるし、攻略動画だし、本人がリスク分かってやってんなら第三者としてはそれ以上は何も言う必要ないでしょ」って言った時に、
「それはよくない、規約違反である以上、責任とれんのか!」と言っていく事は一体、何を言いたくての発言になるんでしょうか。
繰り返しますが、ボクの立場としては本人がそのリスクを分かってやってるならそれで十分だし
ボクの考えを述べる事は、公式がリスクを排他する性質のものでも、推奨するものでも無いので、責任も発生しません。
何に向けられてるかというと、あくまでも、それを評価する第三者への振る舞いに向けられる性質のものですね。
ここで言うと、「ゆっくり攻略動画作成者は規約違反者だからリスペクトなんていらない」に対しての「コミュニティのためになってるしボクはリスペクトしてるで」です。
それを「違反者をリスペクト?公式にそぐわない」って否定する人がいても、別にボクは一般的な「違反行為」そのものを肯定してはいないですからね。
あと「守るべき」に対しても、勝手な解釈とありますけど…
「なぜ守らないといけないのか」をみんなが考えて、それで解釈が存在しないなんて事あります?ありえないでしょ?
例えば吉田氏は「エクセルだって認めない」って発言をしましたけど、これってどういう意味かというと、このスレの流れを見てると、結構回答がバラけると思います。
とすると、みんな一つの発言を見ながら別々の事を考えてる。
どう考えても、解釈がバラけたまま自身単一の考えしか持たない方が危険では?