秋山さんが言いたいのは外部ツールが悪ではなく外部ツールの規約違反に抵触するような一部の機能が悪って事かな?
AというツールはアウトBというツールはセーフって言う話をしたい訳じゃなくAというツールの中にあるBという機能はアウトなのかセーフなのかって言う話をしたいんですかね?
秋山さんが言いたいのは外部ツールが悪ではなく外部ツールの規約違反に抵触するような一部の機能が悪って事かな?
AというツールはアウトBというツールはセーフって言う話をしたい訳じゃなくAというツールの中にあるBという機能はアウトなのかセーフなのかって言う話をしたいんですかね?
マルチプラットフォームなんだから、ぶっちゃけPS4で出来ないことは禁止では?
ガムコンテンツじゃなくてスルメコンテンツが食べたいです
だから何度も書いてますが・・・・・・。まあボクはずっと前からそういう話をしてて
「〇〇は規約違反だ」→「規約違反は悪だ」と繋げていくと、過剰な物言いにしかならない
(いくら"これは道徳的な悪って意味じゃない"とか"規則的な悪とは悪という感情は入れ込んでない表現"とか言っても、
全員が同じ受け取り方するわけもない)
じゃあ、「VCという機能はどうなんだ」のように、
じゃあ自分のDPSを計測する行為は電卓やエクセルでも出来る事だがどうだ、
じゃあ特定のギミックに対してこうする事はどうなんだ、難易度に対して設定されたリワードを害すと言えるか
そうやって個々の機能を語り
批判したいのであればそれを「規約違反だから」じゃなくて
VCを使われるとどうバランスを崩すのか、そのギミックに対しての特定の機能がどうバランスを崩すのか、なぜ個人でDPSを計測して欲しくないのか、
こういう事を言っていくから意味があるのであって、
規約違反=悪という事に根拠を持っても何も言ってないのと同じでしょ、と言ってきたんですよ~
この機能における安全性が確保されてるという結果がで他として
「規約違反をもってツールの仕様を否定する事」が否定されるかと言えばそンな事無いですよね。
事実上、規約違反であり悪ですから否定されて当然の話です。
また、これをもって運営が許容するだろうって結論が出せますか?出せるわけないですよね。
完全なブラックボックスの中なのに決定できる権限が我々ユーザー側にはありません。
じゃ、何ができるかって「各ユーザーが個人で使用を判断する材料の一つ」ぐらいしかありませんよ?
しかも、絶対問題にならないなんて結論を我々は出せませんよね。決めるのは運営の胸先三寸ですから。
その上で言いますが、それをもって使用しても大丈夫と判断した人が罰則を受けた時にあなたは何か
できるのですか?
我々にできるのは規約違反は悪い事であるという認識を広め、その上で個人の判断を尊重する事ぐらいでしょ。
Last edited by sijimi22; 04-15-2020 at 07:01 PM.
個々の機能を語りたいのは分かりましたが、そこを議論してどうしたいのでしょう?
公式の機能実装を要望する? ←スレ違い
外部ツールの使用を認めさせる? ←公式見解発表済み
もっと別の理由がある?
議論のための議論なら意味がありません。
一体どうしたいの??
VCツール
「グレーなので使うなとは言えない」
DPS計測ツール
「グレーだけどダメ、認めない、使うな」
これら2つのツールについては、運営(吉田氏)から個別具体的に言及があり、公式見解が出ています。
ここでいくら「議論」をしても運営の見解は変わりません。
DPS計測ツールについて、「グレーなので使うなとは言えない」という扱いにして欲しくてたまらないようですが、それなら別にスレッドを建てて「要望」として出すべき。
色々と勘違いされておられるようですね…【1】
そこも「規約違反」という言葉からの広がりが人によって違うからでしょうね
現実の法律だって「イートイン脱税」のように「違反は違反になるけど別にやっても良い指針」のケースもあるし
香川県の「ゲーム条例」のように「1時間の制限はあくまでも目安を定めた規定だから家庭内ルールの下で抵触しても別に何の問題もない」ものは事実として存在します、
昔のネトゲではマクロ公認(ただし規約違反ではある)のものもありました。
MHW、LoLも一部MODにはバランスに影響を与えない範囲では「違反だけど自己責任」扱いです。
吉田氏が挙げたように規約違反を前提に発展したMOD文化もありますし、許されてないって批判は絶対出来ないでしょう(公式が許した結果の発展だから)。
て言うかPCゲームではMOD含めて割とスタンダードな扱いでしょ?違反だけど自己責任って。
逆に、規約違反でないからと言ってすべきでない事なんていくらでもありますからねぇ…
証明も出来ずに、と言いますが、これらは何度も言ってる・言われてるじゃないですか?
単純に「知らない事は、響かない」だと思ってます。
だからですね、えー
「保護法益」という言葉があるんですけど、
「そのルールは一体何を守るためにあるのか?」を一つの視点として持つと良いんじゃないでしょうか。
規約って言ってしまえば単なる文字の羅列なので、
「単に規約の文言に抵触するが法益は守られる(そしてそれはやったって別にいい)」というケースや
「法益を侵害するが規約の文言に抵触しない(そしてそれはやってはいけない)」というケースだって、性質上出てくる方が自然なのです。
ルールには
・ルールが広義になる=本来、規制したいもの以外のものでも文言に該当するケースが増える …抵触しても保護法益が守られる行為が増える
・ルールが狭義になる=本来、規制したいものでも文言に該当しないケースも出てくる …抵触しない行為で保護法益が守られない事が増える
という性質があって、完璧なものを作る事は誰も出来ません。
書かれた事のみ厳密に動作するものでもご存じの通り「バグのないプログラムはない」です。
解釈が存在する言葉で書かれたルールに「バグが存在しないわけがない」のです。
「やって良い規約違反が存在する証明」と言われたので返答としてはこんなところで良いんじゃないでしょうか。
短くまとめると「守るべき道徳を、ルールは文字で表現する性質上絶対に全部を反映しきれないから」になります。
だからこそ一番いいのは「プレイヤーが保護法益を道徳的に理解する事」です。
いわゆる「イートイン脱税が行われていないかレジ横で見張るおじさん」のような「正義マン」がなぜ「正義マン」と揶揄されるのかというと、
そういう人たちは本来ルールが守りたい「道徳」ではなくルールの「文章」を守る事の方を重視しているからです。
「イートイン脱税」という物は一部の人が勝手に考えたもので、持ち帰りであると申告した上でイートインスペースで食事を行う事は「何の法律にも抵触するものではありません」
つまり仰っておられる「正義マンと揶揄される人々」は「単なる勘違いで暴走しておられる方」でしかないのです。
MHWの公式回答も私が知っているものだと「規約違反だ」とは回答されていないはずですが。私の知識不足でしたら申し訳ないです
「サポートはしない」「自己責任で使用できる」「通常、ゲームバランスに影響を与えないなら禁止されるべきではない」という回答であったと記憶しています
「禁止していますがOKです」とは回答されていますか?であれば是非情報元をお伺いしたいです
LoLに関しては私は存じ上げませんが「規約違反であると明言しつつ使用を許可している」のでしょうか?
「一切のサポートをしないし危険性も警告するが、自己責任」と「規約違反である禁止行為」は全くの別物です
MOD文化についても「違反は違反」なのです。違反を「公式が違反ではない扱いにしよう」としたから違反として扱わないわけです
「正当化されたケースがあるから自分も違反をして良いんだ!」という話ではありません
ご自分の意見を正当化する為に「違反ではない事を違反であるかのように誤認」されておられませんか?
保護法益についても、規約に適用するとするならば「規約がどのような目的で制定されているか」は運営側の知る物ですのでそれを勝手に解釈して良い理由は有りません
また、特定の行為が「守りたいものを侵害するか?」もプレイヤーが勝手な解釈をすべきものではありません
色々語っておられるのですが正直な所「考えの根拠とされている事が全て間違っているのでは?」というのが正直な感想なのです
根拠とされている事についてもう一度調べなおし、ご自分の意見の根拠に本当になるのか?を見直される事をお勧めいたします
正直使用者も黙って使ってれば良かったと思うんですけどね。
(黙っててもBANされたりしたら相応だよねとしか言えないけど。)
まぁこれはコンシューマー機で改造機があり、オンラインも出来たゲームがあった頃からの問題ではあるけど。
どんなに解釈講じようとダメですとなっている以上あれはこれはは全く関係無いし。
ボイチャツールも、
キーボードで伝えるか声で伝えるかでしか現状では差が無いし、
無理矢理ダメ方向にこじつけるのも変な話でしょう。
それこそ配信とかで配信主はボイス交えてリスナーさんはチャットで交流してるし、ボイチャがダメなら配信すらダメって事になる。
Last edited by MisatoMisa; 04-17-2020 at 04:16 PM.
もう一度、冷静にPLLのまとめを一読しましょう。
--
第57回FFXIVプロデューサーレターLIVE」の動画とまとめを公開! (2020/2/14)
続いて、外部ツールについて。
「ツール」という言葉がなにを指しているかは個々人によって微妙に異なり、明確に定義づけることは難しいです。
また、プレイヤーの皆さんがお使いのPCやスマホなどのデバイスにどんなアプリケーションがインストールされているかを開発側が確認することはできないですし、このアプリは使用しないでくださいというお願いをする権利もありません。
そのため、例えば「FFXIVとボイスチャットアプリを同時に使用することはNGですか?」と質問をいただいても、ボイスチャットはFFXIVのデータに直接影響を与えるものではなく、それを外部ツールと呼ぶかどうかという点も曖昧であることから、その使用を止めていただくような返答は難しいです。
そういった定義の曖昧さを踏まえたうえで、開発・運営チームは一貫して「外部ツールは使用しないでください」というスタンスをとっています。
外部ツールを使用するということは、そのプレイヤーのアカウントがリスクを負うことになるためです。
「OKなものとそうでないものを明確に線引きしてほしい」「いっそのこと全部のツールを禁止にしてほしい」というお声があることも理解しています。
しかし、無数にあるアプリやソフトに対して、ひとつひとつOK/NGの線引きをすることはできませんし、ツールという定義が曖昧である以上、「全部」がどの範囲を指すのかの判断もできません。
ただし、他プレイヤーのDPSを計算し、それをネット上で晒して貶めるなどの行為は明確にハラスメントであり処罰対象です。これはツールの使用可否以前の問題です。
また、公式のダメージ計算ツールのご要望を度々いただきますが、実装することはありません。
その理由は、コミュニティで諍いの火種になり得るものだからです。
最後に、ACT等のプラグイン(機能拡張)に対する方針についてご説明しました。
プラグインの中には、ゲームバランスに悪影響を与えたり、メモリを不正に操作したりといった悪質なものがあり、
コミュニティで話題になったフィールドマーカーの自動配置、不可視AOEに自作グラフィックをあてることで可視化しているようなプラグインがこれにあたります。
これらに関しては、ペナルティを受けるリスクが非常に高いものとお考えください。
開発・運営チームとしても以前からシステム側で悪質プラグインを防ぐ対策を進めています。
ツールだったり、通報合戦だったり、ペナルティだったり……それらは普通に楽しんでいただいていればまったく関係のないものです。
プレイヤーの皆さんにはゲームそのものを楽しんでいただきたいですし、我々も皆さんと一緒に楽しく開発を進めていきたいと思っています。
--
ハラスメントはやめましょう。DPS計測ツールもVCも外部SNSも同じことです。
ゲームバランスを壊すものは致命的であるため、更に監視の目が厳しくなります。
削除されてるから分かり難いかもしれませんが
私に問いかけられた内容について書き込むなら。
何度も書き込んでますがあきやまさんが提示してるリテラシー云々は
各々の個人がそのツールを使用するかどうかを決めるための判断要素の
一つであって個人で考えるべきものです。
なぜなら、その判断によって引き起こされる結果は個人が自己責任で
受け止めなければならないからです。
ボイスチャットが機能的に問題ないとユーザー全体が論じても運営がそう
考えるかはわかりません。新規でFF14を開始した人がその議論を見て
「大丈夫」と思った事によって何らかのペナルティーを受けても我々には
なんの責任も取れんのですよ。
それともあきやまさんは何らかの責任が取れるんですか?
いい加減この質問に答えてください。
私はなんの責任も取れないのでこの場では語らない事の方が正しいと考えます。
此処は公式のフォーラムですからね。
個人のブログやTwitterなどでやることまでは止めてませんよ。
Last edited by sijimi22; 04-17-2020 at 07:21 PM.
人は何かを判断するとき、相手の言葉よりも行動を重視すると思うので
VC:使ってはいけないとは言えない → 処罰無し
DPS計測ツール:使ってはいけない → 処罰無し
のような状況だと、言葉では違うことを言っていても対応が同じなので
処罰がないということは使っていいのだと判断され、実際に多くのユーザーが利用しています
(処罰がゼロという意味ではなく、利用を控えさせるほどの力はないという意味です)
「使ってはいけない」という言葉は、たぶん多くのユーザーには
「ハラスメント等しない限りはほぼ処罰はないけど運営の事情としてOKと言うわけにはいかない」
というような感じで理解されていて、これはそう間違っていないのだと思います
運営としてのスタンスを言葉で言うことに意味がないとは思わないですが、行動が伴わないと、その伴っていない行動の方を見られて判断されてしまいますし
ツールの画像が映っている動画が投稿されていたりするのも、
「これっていけないんじゃなかったの?放置されてるってことはOKなの?」
という風になっていきますし、
何が言いたいかというと、運営の方も大変だとは思いますが、もう少し言葉と行動をセットで運用してほしいかなと思います
以下は(以上も)LeeSinさんへの返信ではなくて、元のGMの方の投稿を直接引用する方法がわからないので引用させていただきます
(元投稿からの転記ありがとうございます)
通報合戦やペナルティは普通にプレイすれば無縁なものだというのは分かるのですが、
ツールは普通のプレイに必要だと感じる人が多いからこそ、これだけ普及していると感じます
FF14の高難易度の高難易度たる点は結局、制限時間に対してボスのHPが高いことです
だからDPSというものが重視され、多くの人が興味を持つデータです
DPSという概念を「まったく関係ないもの」にはしづらいゲームデザインになっていると思います
この点だけは開発とプレイヤーでちょっと感覚がズレているのではないかと思うので、
たとえば木人討伐戦の発展型とかでもいいので、もう少し個人の火力を(数値ではなく)本人が客観視できる機能はあってほしいと思います
Last edited by Noitarec; 04-17-2020 at 07:47 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.