吉田PDもツールを使うなとはっきり言ってくれたので過去の事は水に流して前向きに行きましょう。まず前のコメントで「結論を急ぎすぎている」と書いたことについて謝罪します。
大変失礼しました。私の考えが間違っていました。
書き込まれたコメントから考えるに、ツール使用者達は他人に迷惑がかかるなんてことは微塵も考えていなかったようです。
そんなことも考えずに「自己責任だから」と言っていたわけですね。
今回の件でそれが周知されればいいですが、望みは薄そうです。
それにしても、SSの場合なら「公序良俗に反するものが公開されれば、エモやグルポの機能が削られたりするかもしれない」という話が理解されていると思いますが、
なぜツールの場合は全く他人の迷惑を考えなくなるのか不思議です。
ツールなきゃクリアできない代物じゃなきゃ、募集を含めどう攻略していくかはツールの存在自体はもう何年も前から知られていて、それに関するユーザーの意見も
様々聞かれていたわけではありますが、零式が最高峰とされていた頃までに比べて、
絶が導入されて以降ますます急激に疑問の声が溢れだしていることを強く感じていました。
零式の設計思想は「歯応えをしっかり感じさせつつも最終的にはクリアしてもらう」ということなので、
PS4含めツールを使用しない環境のユーザーでも、自らのゲーム体験をしっかり得られています。
しかし絶の場合は
「クリアできるかどうか公開してみないとわからない」
「できることは何でもやるのが大前提。そうでないならお帰りいただく」
などと公式自ら脅しをかけるような謳い文句で登場しました。
これではユーザー側がVC・ツールも大前提としてコミュニティーを作るようになってしまうのは当たり前です。
「ツールを使わない思想のユーザーだけを募集してグループを作ればいい」というのは的外れであるだけでなく、
明らかにゲーム攻略の根幹に関わる利便性・難易度に歴然の差が生じていることに目を瞑らせ、
その是正を求める声を封殺する暴論です。
これは絶というコンテンツはPS4では最初から遊ぶことができないコンテンツに等しいということです。
そして、それを黙認し続けることは吉田P/Dが昔から繰り返し明言されている、
「公式DPSメーターを実装しない理由」と逆行し矛盾していると思います。
私はやはり運営のツールに対するスタンスが今のままなのであれば、絶というコンテンツを継続するのやめてほしいです。
少なくとも、環境によって、規約を遵守する当たり前の遊び方をしようとするだけで攻略に甚大な差が生じる絶に
光る最強武器というあからさまな誰もが憧れる報酬を設定しているのは
本来の「チャレンジコンテンツ」という位置付けからもとても健全ではないと思いますし、
あれだけ豪華な演出を盛り込んだバトルを大多数のプレイヤーが体験せずに過ぎ去っていることを思うと、
パッチの進行に従って制限解除対応することを否定するようなコンテンツではもはや無いと思います。
個人の采配の範疇では?
というか・・・・仲間内でツール使わずに絶クリアしてるPS4の人位は普通に存在してるでしょ。
利便性を求めてる人が攻略してるからってコンテンツには何の罪もないわな。
そろそろ「ギミック管理」と関係なくなってきてるので
スレッド変えたほうが良くない?
外部ツールに関しては割と結論が出たと思うんだけど。
あとタグ
フォーラムはだいたい週1アクセスです。
あと、無視してるのではありません、表示してないです。(多分)
あー読解力がほしいし、文章力もほしいすな
罰する事ができるかどうかは、ゲーム上に無いはずのものがあるのかどうか。これだけだと思いますよ。
AoE可視化はゲームのシステム上無いはずのものが存在する。自分の作ったシステム上に作った覚えのないシステムが稼働しているなら、罰する事はできるでしょう。
計算は「PCには表示される」としても「ゲーム上に直接でているわけではない」ので、足がつかない。
そういう話をされたと解釈をしています。(処罰に対して)
ログに関してもPT単位な以上誰があげたかわからない。仮に解析で判るとしても、あくまで当サイトは「よその家」なので、
そもそも運営はサイバー警察でもなんでもないので、よその家に上がり込んで調査して罰する、という行為ができない。
ただその値を餌に格差を生むという行為を表向きにやるなら対象になりますよ。という話。
マーカーの仕様変更云々も議論されているようですが、現状マーカー起き直さないとできない処理なんてないし別によくね?という感想しかないです。
パレキでさえ一箇所置き直しただけでしたので、影響は皆無といっていいんじゃないですかね。
スレの内容いくつか読んだだけですが、「ツーラーのせいで仕様が変更になった」という謳い文句で叩きたいだけ。そんな印象を受けました。
第一計算について何故グレーなのかという話をします。
DPSが出ないとクリアができない。そういうゲームなんで、運営も分かっています。
しかし公式で実装してしまうとPLLでも言っていたように荒れます。
そもそも何故荒れるのかをあえて言います。
公式で実装されるということは、DPSを見た上で他人をランク付けする事を相対的に「運営が認める」事になるからです。
必要だとわかってはいても入れられない。という事です。
その狭間で板挟みになっている運営の気持ちも汲んであげませんか?あくまで「俺らの気分で処罰されても文句は言うな」と言っていたと思います。
必要だから入れてるのか、又は難易度を下げたくて入れるのか。
ゲームのシステムに介入しているかいないか。
黒なのかグレーなのかの違いってそれだけじゃないですか?
善か悪かって2極じゃないとおもうんですよ。
「半分はいいけどもう半分はダメ」とか色々あります。
2極で判断できないから「複雑」だと言っているんです。
視野を広く持つべきでしょうね。
Last edited by Paur; 02-11-2020 at 01:50 AM.
マーカー起き直しは特に必要ないし別によくね?なんで文句言ってるの?という問題ではないですね。
過去の投稿でも「他人がツールを使って攻略しても自分には何の影響も無い。キミらは何で気にしてるの?」というまるで分かっていない投稿があり、それに対して「影響はある」という反論がなされました。
そしてそれが現実になったわけです。
「今回は」戦闘中のマーカー再設置不可という仕様変更だったというだけで、今後の外部ツール使用によっては更に「今まで出来ていたことが出来なくなる」可能はあるんですよ。
吉田氏がDPS計測ツールについてグレーと発言したのは、その機能が電卓叩いても出来ることだからです(実際はそんな神業無理ですが)。
DPS計測は必要だけど公式には実装出来ないから、という理由ではありません。
個人でDPS計測してるだけなら、こんなことになっていないです。
「あとは分かりますね」が分からないツーラーが大量にいる現実があるので、吉田氏としても「使わないでください」としか言いようがないですね。
Last edited by Citrine_FF14; 02-11-2020 at 02:15 AM.
Player
確かに「できていた事が出来なくなる」というのは正しくプレイされている方にとっては不安であるかも知れません。マーカー起き直しは特に必要ないし別によくね?なんで文句言ってるの?という問題ではないですね。
過去の投稿でも「他人がツールを使って攻略しても自分には何の影響も無い。キミらは何で気にしてるの?」というまるで分かっていない投稿があり、それに対して「影響はある」という反論がなされました。
そしてそれが現実になったわけです。
「今回は」戦闘中のマーカー再設置不可という仕様変更だったというだけで、今後の外部ツール使用によっては更に「今まで出来ていたことが出来なくなる」可能はあるんですよ。
吉田氏がDPS計測ツールについてグレーと発言したのは、その機能が電卓叩いても出来ることだからです(実際はそんな神業無理ですが)。
DPS計測は必要だけど公式には実装出来ないから、という理由ではありません。
個人でDPS計測してるだけなら、こんなことになっていないです。
「あとは分かりますね」が分からないツーラーが大量にいる現実があるので、吉田氏としても「使わないでください」としか言いようがないですね。
「普通にプレイする上で問題にならない程度の調整」しかしないだろうという憶測で話を進めていた事をお詫びします。
自分としてもDPS計測等のあくまで自分の力量を知る上でのものは問題視しておりませんし、
グループポーズ好きとしてはMODやSS問題についての「このままでは使えなくなるのが明確なもの」に関しては不安にさせられる事があります。
AoE可視化やマーカー自動設置の「難易度に影響するもの」に至っては単純にゲームがつまらなくなるのであまりいい気分ではないです。
まあ自分はPS4なのでそもそも恩恵はありませんが。
前述の通り「これはいいとおもう」「これはダメでしょ」というものが明確でなく「ツール」というものをひとくくりにしているからこそ
頭ごなしであるとか、信憑性がない否定だととられてしまいます。
計測について「そのような理由ではない」と仰りましたが、もし公式が「必要だけど入れられない」と発言したらどうなると思いますか?
一部のツーラーは「公式で必要性が解かれたから堂々と使える」そう思いませんか?
そうなってしまえば公式で実装しない意味が皆無になります。同じ結果に行き着きますからね。
しかしDPSを上げる事の必要性はプレイしていれば、誰に言われずともわかります。誰もが必ず直面します。
零式や絶を経験してきたからこそ断言します。
PLLでの発言が100%ではありません。否定する事を公に発信しているなら、言葉の裏の意図を知ることが重要だと思います。
Last edited by Paur; 02-11-2020 at 03:18 AM.
ここで言われている外部ツールというのは主に前述の通り「これはいいとおもう」「これはダメでしょ」というものが明確でなく「ツール」というものをひとくくりにしているからこそ
頭ごなしであるとか、信憑性がない否定だととられてしまいます。
計測について「そのような理由ではない」と仰りましたが、もし公式が「必要だけど入れられない」と発言したらどうなると思いますか?
一部のツーラーは「公式で必要性が解かれたから堂々と使える」そう思いませんか?
そうなってしまえば公式で実装しない意味が皆無になります。同じ結果に行き着きますからね。
しかしDPSを上げる事の必要性はプレイしていれば、誰に言われずともわかります。誰もが必ず直面します。
零式や絶を経験してきたからこそ断言します。
PLLでの発言が100%ではありません。否定する事を公に発信しているなら、言葉の裏の意図を知り、あなたがそれを否定する理由をあなたの言葉で発信するべきです。
「DPS計測」「自動マーカー設置」「ギミック読み上げ」「ギミック可視化」等を指していると思いますが
これらは吉田氏が明確に「使わないでください」と言われたので、頭ごなしでも何でもないですよ。
使ったらダメなんです。
公式のDPS計測アドオンについては「実装したら確実に荒れるので絶対に実装しない」と明言されてましたよね。
仮にこの言葉の前に「必要だけど」があったとしても、DPS計測ツールは規約上禁止されていて吉田氏からも「使わないでください」と明言されているので
「堂々と使える」ことにはならないですよ。堂々と使っちゃったらアカウント利用停止になるじゃないですか。
DPSを上げることの必要性は分かりますよ。
だから、個人でDPS計測してるだけならこんなことになっていないと書いたんですけどね。
Last edited by Citrine_FF14; 02-11-2020 at 03:43 AM.
荒れる、の視野が狭いですね。ここで言われている外部ツールというのは主に
「DPS計測」「自動マーカー設置」「ギミック読み上げ」「ギミック可視化」等を指していると思いますが
これらは吉田氏が明確に「使わないでください」と言われたので、頭ごなしでも何でもないですよ。
使ったらダメなんです。
公式のDPS計測アドオンについては「実装したら確実に荒れるので絶対に実装しない」と明言されてましたよね。
仮にこの言葉の前に「必要だけど」があったとしても、DPS計測ツールは規約上禁止されていて吉田氏からも「使わないでください」と明言されているので
「堂々と使える」ことにはならないですよ。堂々と使っちゃったらアカウント利用停止になるじゃないですか。
DPSを上げることの必要性は分かりますよ。
だから、個人でDPS計測してるだけならこんなことになっていないと書いたんですけどね。
ゲーム内で直接記載しなくてもやり方はいくらでもあるんですよ。SNSとかね。
今は大々的にダメだと言うことで某サイト内のみに留まっているんですよね(逆に言えば某サイトに行けば見れちゃうんですけど)
それがサイトの外に広がる危険性の話をしています。治安維持の為に表向きはダメだと言っておかなきゃ行けないという事です。
グレーである意味がわかりますか?必要性はわかる。だが表向きはダメでなければならないんです。
本当に真っ向から大々的にダメならば黒だと言うはずです。現に明確に処罰対象のものは黒だと言っていますし。
黙認されているんですよ。だがひどくなるようなら停止にするけど文句は言うなよっていうのが結論でこの話は終わってるはずなんですよ。
逆にここまで言わせてまだわからないのかという感じ。だから頭ごなしだと言ってるんです。
この世には「いいもの」「ダメなもの」「表向きにはダメなもの」という色々な括りがあるんですよ。
というか使ったらダメと言ってるのにも関わらず「グレーなもの」「黒いもの」に分かれてる時点でわかるでしょ。
マーカー等の方については罰すると明言しているのでこれ以上は不要ですね。
Last edited by Paur; 02-11-2020 at 04:13 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.