ツール反対派の人の中でDPS計測は容認って人どれくらいいます?または使ってます(使ってた)って人。ホントの事は言えない人も結構いるんだろうけど。
意見結構割れてるみたいなので、ツール反対派の中でも目指すべきものが違ってくると思うんですよね。
ツール反対派の人の中でDPS計測は容認って人どれくらいいます?または使ってます(使ってた)って人。ホントの事は言えない人も結構いるんだろうけど。
意見結構割れてるみたいなので、ツール反対派の中でも目指すべきものが違ってくると思うんですよね。
様々なプラグインを含むDPS計測器の
・導入面での環境差
・肯定/否定/使用する/使用しないの意識差
この問題を置き去りにして、
レギュレーションの偏ったレースの体を成していない遊びが、
まるで成立したかのように認定できてしまうことこそが、運営の示したモラルです。
外部の盛り上がりに任せて黙して語らずを貫けばよかったのに、自ら踏み込んで行ったのが運営の示したモラルです。
であるなら件の「絶動画だけ」では、運営の示しているモラルからそこまで逸脱しているとは思えません。
また単機能のDPS計測はokという前提での意見は、問題の置き去りを許容しているので同じ穴の貉です。
(DPS計測はそれはそれとして)議題を件のチートツールに絞ってなんていう前に、
まず運営も意見者もDPS計測器と一部のプラグインの有用性を公に認めるべきです。
そのうえで環境差の是正を求めない限り、誰にコメントを求めたところで何も変わりません。
マーカー自動設置なんてさっさと導入して欲しい。preset1~50くらい欲しい
そりゃマーカー設置マクロも欲しいしリスキーモブレーダーも自分の足で探す手間なくなって楽だし読み上げも「アッッ!?忘れてたわ><」ってことが無くなるから欲しいわ
だからこそさっさと線引きしてほしい、使ってもいいならいいで使うしダメだってんなら使わないし、今のままグレーで件の絶動画を良しとするならガンガン使って楽したい
でも今はまだゲーム内に実装されてないからチートだし、何なら件の絶動画のように「戦闘しながら一瞬で全てのマーカーを置き換える」はチート以外の何物でもないよね(ここ追記)
DPS計測も自分のPSを研磨するために使いたいし、その集計サイトで上位勢のスキル回しや今の自分を見てもっと詰めていくさ
こいつだけはグレーだけど他人に強制(ハラスメント)しなければ大丈夫って認識で広まってるから今更ダメって言われても困るよね
Last edited by GGPanda; 12-13-2019 at 09:46 PM.
レースって言うけどそもそもレースにならんでしょ~
配信してる方が進捗バラすしギミック先に解いてたら分かるから圧倒的に不利だし、1st狙うなら配信なんてしたらいけない
実のところほとんどの人が登れる山を登ってるだけで、レースをしてる感覚じゃない
それでも配信する人たちは1st狙ってレースしてるわけじゃなく、純粋にみんなで見ること含めてコンテンツ楽しんで欲しいからエンタメ配信してるだけで…
わざわざ自分たちがやらないような…あるいはチャレンジするコンテンツを盛り上げてくれてるのに、
そこで絶やらない・興味ない層が「配信にツール映すのはモラルなしの無法者でなければ何なのだ」「公式は公に使った人に対してはちゃんと警告すべき」「ツール使ってクリアする事は称賛に値しない、絶クリア者が素直に称賛される世界を!」とかおためごかししちゃうのは何だかな~…
Last edited by Akiyamashuuichi; 12-14-2019 at 06:40 AM.
もしよろしければ参考になればと思いまして、これはフォーラムを楽しむ上で私が心掛けている事ですので。
今回poritankさんが対象とされている方が当てはまるとは申し上げておりません。
「とてもとても個性的な方」が意味不明なレスを乱発した場合、以下5点をざっと確認します。
・対象の方の総レス数
・対象の方のレス頻度
・対象の方のレス内容
・対象の方に対する周囲の反応
・対象の方の周囲に対する攻撃性
上記5項目を確認し「異常性」を感じた場合。、その方のレスはなるべく読まない様にしています。※1
意見を出し合う場ですので論争はあっていいと思いますが話の通じない相手に対し真摯に向き合う必要はありません。
※1単純に痛いだけの面白いキャラクターであった場合は例外とします。
1-1
引用した募集文ではそういう解釈もできますね。ただPCユーザのみや、自分のDPSを把握出来る方といったような募集もありますね。
「自分は絶参加しようと思ったけどツールに抵抗があるせいで参加が出来ない」というような実体験を聞きたい>こういう人も中にはいると思いますよ。疑問なのですがそういう人の実体験を聞いてなにか意味があるのでしょうか?特に意味がなければ回答不要です。
1-2
それはツールの悪意的な広がり方による弊害であって、元の投稿の言ってる「寿命を縮める」という事違うと思います
「確かですし」といってる以上、”現状でも発生してる事”を聞きたいです>
投稿者でない二人がこう思う、こう思わないの理論を繰り広げるのはとても不毛だと思うのでそこは特に言うことはないのです。
悪意的な広がりによる弊害といいますが現状で現状BOTツールはギャザクラコンテンツを破綻しますし、MODツールでプレイヤーが裸に剥かれています。ユーザのモラルに任せた結果が現状です。
アキヤマさんが自動マーカツールで思考実験をしていましたが私も同じ題材で思考実験をしたところ
「自動でマーカーが置けて、しかもこれ処罰されないのか?原理的には自動採取BOTと同じなのに。ファーストコングラからみても検知できないか黙認ぽいな。これ広がったらFF14色々なコンテンツが死滅するぞ。これだけのツールがでているのにまだユーザの自己責任とかいってるのってマジ?」となります。
同じインプットでもアウトプットが異なるのは当然だし、だからといって考えを改めろとは思いません。
ただ皆がアキヤマさんのような善良な考え方でMODを健全な使い方に出来るかの保証がないし、ここまでのツールが開発されてしまったからにはしっかりと運営に締めてほしいのです。そしれその方法は「通報」や「間接証拠」といったものではなく、主体的にツールを検知するという方法(#2034くらい)で一律に、フェアに処罰していただきたいです。
Q2
#1535あたりに書いたものになります。
一般的ではない特殊な外部ツール:便宜上、特定のハードでのみ動作可能なもの。日常生活で浸透しておらず、そのゲームの攻略だけに特化しているような外部ツールとしました。
ただの外部ツールとしてしまうと電話もだめですか?とループしてしまうので。
Q3
みんなは検証したわけじゃないのにそういう認識をしている、それはどこに根拠があるのあな、というのが聞きたかった事です>
これは確かにそうですね。だからこそシステムとして主体的に外部ツールを検知するシステムがまずは必要になるのだと私は思います。
一律で外部ツールを規制するにしても、このツールは容認・このツールは否認をするにしても、まずはそれを検知できないことには始まらないからです。
またユーザが運営の規約を勝手に解釈しそこをほっていってもあまり有意義ではないなぁとは私も思いますし、「いいね」の数も根拠にするには数が少なすぎるとは思います。
=========
私からも一つ質問なのです。ちょうど同じことを思っていた方がいましたので引用させていただきます。
Last edited by CrestraTotora; 12-17-2019 at 12:51 PM. Reason: 引用文を書き忘れた為
1-1
>疑問なのですがそういう人の実体験を聞いてなにか意味があるのでしょうか?
実体験が無いと、すべり坂論法を止められないからですよ~
存在しない被害者の気持ちを代弁する事程、意味が無いことは無いでしょう
1-2
>投稿者でない二人がこう思う、こう思わないの理論
ええ、フワっとした事をいう場合ってこういう状況になりやすいんですよ。
フワっとした事いって同意する人はいるけど、発言者がそこから語らず、賛同者も具体的な内容には進められない、
という不思議な状況が起こってしまいます。
裸MODに関しては別にボクは個人で楽しむ分には構わないと思うんですけどねぇ
ラグナロクオンラインやマビノギはそっち方面で特殊な発展しましたし、
コミュニティゲームである以上、セクシュアリティな方向の発展する事もまあ自然な事だと思いますので…
ジャンル的には、SS勢やイラスト勢(上記の意味も含みます)とそんな変わらないという認識です
もちろんこれに対して「不安で外も歩けない!」って人がいるかもしれないですけど、
そういう人が”自分の声”としてあげないと上で書いたような「存在しない被害者」なんですよ
2
一般的でない外部ツールは禁止…というと、ギャザクラタイマーみたいなものもNGですかね?
なんだかそれだけだと解釈に問題が出てきそうな感じがしますねえ…
マーカープリセットはユーザーから要望出てた機能なので、完全にbotと同じチートツールだとは私は思いませんね。
このスレッドの主題とは違う事だけに絞って議論したいのであれば、別のスレッドでやるべきでしょう。
Last edited by PeroperoYuunan; 12-13-2019 at 09:41 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.