線引きを公開してくれればそれで良いと思うんですけどね。W1stはツール使用可否の試金石だった説。
正直、W●rld ●f Tanksみたいに開発が「この機能はOKだけどこの機能はダメ!」って発表してくれればいいんですけどNE。
(開発が「DPS計測機能はOK」と言ったとしても「計測結果を元にしたハラスメント行為」がアウトなのは変わらないし)
スクエニが許さないんでしょうけど。
あれは地獄の起動編やってた…頃で、元々いたサーバーでは零式やるプレイヤーが全然いなくて、
仕方なしにMandragoraに移住してクリアしたんですが、
レイドが盛んなサーバーだったのでみんなモチベが高いというか
極ナイツ終わった後で「自分のDPS知りたい人は残って~」とか普通に話してて衝撃的だったんですよね
特定の1PTで起こったわけじゃなく別のPTでも「俺のDPS分かる人いたら教えてください」ってPSプレイヤーの方の発言も見ました
(ボクは当時PS4民だったので他のPSプレイヤーが分かるのです)
レイドへのモチベとツールの使用率は結構比例すると思うんですよね
あれから時間もたってますし、ツール使用せず零式いっても高い確率でログが上がります(通しPTだとほぼ確実)
FF14をプレイするにおいて自分がツールを使わないだけではなく、ツールを使わない人と遊ぶ事は今もう本当に難しいと思うんですよね
と言われても…別に根拠無くいったわけじゃないし書かれている事だけが全てじゃないので、
逆に「書いてないだけで想像に足るだけの背景はある」という事までは想像して欲しいと思います
Player
そうですね、誤解を生むような発言をして本当に申し訳ありません。
私は新生当初は運営や吉田氏に対して非常に好感を抱いていましたが、いまはそれも消えうせて随分たちます。
私はこの問題に対しては意見する熱量も消えうせているので、もうおしまいみたいです。
多くの有益な意見交換が今後もユーザー間でなされるように願って居ます。有難う御座居ました。
改めて各種規約を良く読んで、自身の行いを省みてくださいと釘刺してほしいです。たまにガス抜きは必要でしょ。
グレーゾーンもほっとくとドンドン黒寄りになっていきます。ツール以外の動画や加工SSなどの規約に抵触する行為もたまにはペナ課して思い知らせる必要があるのではないでしょうか。
9月か10月くらいにSNSにグラフィック改変MOD使用した画像上げて炎上した人いたけど基本的に"本来FF14のシステム的に出来ないこと"は全て外部からの干渉になるので全部ダメだよね
ツール容認するならするで、容認するツールの特徴と逆に禁止するツールの特徴をしっかり決めるべき
「DPSを計算するツールとそれを集計するサイトはok」「グラフィック改変や自動操作はダメだよ」と言うだけで解決する
結局運営がどうにかすべき問題だから当人だけカッチーンして盛り上がってても意味ない不毛な議論だからもう無限ループは終わりにしましょ
ツールを肯定したい立場の方からだと、「線引きを定義してくれ」という事が言いやすいんですけどね~…。正直、W●rld ●f Tanksみたいに開発が「この機能はOKだけどこの機能はダメ!」って発表してくれればいいんですけどNE。
世間にあるゲーム会社は…MODと向き合っている運営はもっとバリバリ線引きをして、ツール作成者とも打ち合わせをしたりします。
MODの文化を広げて管理していくのも責務と思ってる他ゲームの運営に比べて、
FF14は線引きは内部にしか分からず「外部ツールは(VCすら含められるような)一律NG」がスタート地点でして、
「聞かれたらダメって言う他無い」事から、ツール使用者は暗闇の中を吉田氏の発言をランタンにして解釈頼りで前に進むしか出来ないんですよね。
これはツール使用の責任をユーザー任せにしているとも、他のゲーム会社に比べてMOD議論への努力が不足しているとも言えるので、
ボクはこの点は肯定派から批判されてもしょうがないと思います。
(実際は内部で頻繁に議論がされているでしょうが、それが視認できないユーザーにはきっとそう感じると思います)
一方、ツール否定派という立場はそもそも否定したいというのが先に来ますので、
線引きについて前向きな意見も出ない…まあ、言われなくても公式は既に事態を把握しているでしょうし、
肯定派の意見が集まったとしても開発にとって新しい知見が得られるとも思わないですが…ので、
言い方は悪いけど不満があるプレイヤーのガス抜きの意味がどうしても強くなるのかなと思います
ファイナルファンタジーという国産大作RPGはMOD文化そのものに拒絶反応を示す人も多い(例えば改造ゲームのウケが悪くて日本では発展しにくかったように)でしょうし、
線引きを公開して進める事はPS4ユーザーとの格差やツールの強要(有利になるんだから使わない人は来ないで、等)にも繋がり、
黙認で進めるより遥かにリスクが高いと思うので、現状のプレイヤーの認識だとボクも線引きは明らかにしなくていいと思いますね~…
自身の行いを省みてくださいって言い方だと伝わらないんじゃないのかな?
省みれないからこうなってるわけで。
そもそもPvPのツールのようにPvEは「やったらダメ」と言われてるとは思わないですし、青魔の着替えバグのように「ダメ、ゼッタイ」で終わってないですからね~。
ゆっくり攻略動画を作ったり、見たりする人が規約違反でも気にしないように、
自己責任で自己(内輪)の範囲で使用しているのであれば配信で映ろうが気にしねーって感じだと思いますが。
上のどっちにも「自覚しろよ」って言っても当人的には「わかってるって!悪意的な使い方すんなって事だろ!他には迷惑かけねーって!」
になると思いますヨン
ツールを肯定したい立場の方からだと、「線引きを定義してくれ」という事が言いやすいんですけどね~…。
世間にあるゲーム会社は…MODと向き合っている運営はもっとバリバリ線引きをして、ツール作成者とも打ち合わせをしたりします。
MODの文化を広げて管理していくのも責務と思ってる他ゲームの運営に比べて、
FF14は線引きは内部にしか分からず「外部ツールは(VCすら含められるような)一律NG」がスタート地点でして、
「聞かれたらダメって言う他無い」事から、ツール使用者は暗闇の中を吉田氏の発言をランタンにして解釈頼りで前に進むしか出来ないんですよね。
これはツール使用の責任をユーザー任せにしているとも、他のゲーム会社に比べてMOD議論への努力が不足しているとも言えるので、
ボクはこの点は肯定派から批判されてもしょうがないと思います。
(実際は内部で頻繁に議論がされているでしょうが、それが視認できないユーザーにはきっとそう感じると思います)
なんだ分かってるじゃないですか。
ビックリしたので思わず書き込んでしまいました。
>これはツール使用の責任をユーザー任せにしているとも、他のゲーム会社に比べてMOD議論への努力が不足しているとも言えるので、
その結果自動入力系ツール(チート)まで表れてきたので
だったらツールの線引きをして欲しい、規約厳守を啓蒙して欲しい、アドオン化してくれ
と私たちはその点から批判・要望しているのです。
肯定・否定の2択で議論をしているわけではないんです。
流石にAkiyamaさんもチートは肯定しないんですよね?
Last edited by acoy; 12-12-2019 at 09:54 PM. Reason: 言葉きつすぎたので
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.