んーっと公式の見解として発言のインタビューが多数出て、その中でこの件についても説明があったのでものすごーく要約してお話しますね
「MMO市場はかつてPCが主戦場であり、ユーザーによるコンテンツ生成と言う文化があり、FF14でやる場合、日本人がそれを受け入れられるかどうかが問題である。」
「昨今のActはパケットの送受信を受信し、そのログを音声や数字として出力するだけの(Mobハントであればマップ上のMobの名前を出力する等)物であって、ロジカルな仕組みの上では問題は在りません」
「ですが、日本の方々はまだMMOと言う文化に対する理解が浅く、Addon等の機能を有効に活用するにはちょっとまだ土台が出来上がってない様に見えます」
「それでもいつか納得して頂ける様に、私達は伝え続ける事しか出来ない、そこを認めないと日本人のゲーム文化の成長は無いと思いますので。」
「Addonは当然それ以上の事が出来ますから、FF14としては慎重にならざるを得ない=ユーザー側が受け入れられる形にならなければ実装出来ない」
何年かかっても吉田直樹さんは、Actについて、皆さんがご納得頂けるまで、同じ説明をするそうで。
Actみたいな機能がPS4にも欲しいっていうのであれば、こういう場でもきちんと認めていかないと一生無理だって話ですね
https://www.famitsu.com/news/201806/16159293.html
Last edited by Crede; 06-17-2018 at 01:34 PM.
吉Pの考え方もはっきりしてて好きですが今回はもうちょっと別のケースではないかなぁと。
考えを日記に整理して書いたらめちゃ長くなってげらげら笑いましたが、
結論としては海外の「文化」に配慮しつつ対応するなら
今回のようなギミックの進行管理を超える、
ギミックへの半直接的な緩和はコンテンツおよびゲームに対しての間接的な内容変更であるため、
公式は記録としては取り扱いかねる、P個人的には海外らしいクールな方法だと思う。
的な対応が正解だったんかな?
と思います。今からでも遅くないかももも?
Last edited by male_player; 06-17-2018 at 12:51 PM. Reason: 言葉尻を緩和
Player
Player
ツール使用を黙っているのならツールを公式的にも容認して下さい。
とありますが正直なんでそこまで線引きを明確にしてほしいのかがよくわかりません。
吉田Pから過去にPLLでも今回のインタビューでもありますが運営、開発規則的には外部ツールを黒というしかないのでは?
ですが吉田Pの「ロジカルな仕組みの上では問題は在りません」ともあるようにあって便利ですし一応は「問題のないもの」とも明言されています。
「規則に従ってゲーム内で使用していると発言すれば黒になります。」
「だからあくまで自分の中のモラルを守って使ってください。使用者次第です。」
ということを伝えたいのだと思います。
なので先のスレの方もおっしゃてますが「グレーゾーンである問題」なので線引きを引き直すというところでは難しいのではと思います。
公式からはNGというのは、もしそのツールを使ってウイルスや人的トラブル等が起きても『スクエニは責任を取れないから』であることは理解はしています。
事実運営管轄下のフォーラムやロドストに詳しいツールの情報を書くと削除されますし
ゲーム内でもバレればNGかと。 動画は運営管轄下ではないからOKであると解釈します。
(吉田P/Dの言動にブレがあることには変わりないですが)
また、MODはじめとするプレイ環境を快適にすることが文化だと仰られていることも分かります。
私も海外のMMOでスキン変更やUIのカスタマイズは行ってきましたし、それ自身悪いこととは思いません。
恐らく、吉田P/Dは高難易度コンテンツにおけるギミック緩和ツールもこれらと変わらない事を言いたいのかなと解釈しました。
ただ、私自身はゲームをしたいのであってツールに詳しくなりたいわけではないんですよね。
ここまではツールとしてOK!ここからはチートと言われても判別がつきませんし(パケット関係とか特に)
自分のプレイが快適になるのならOK 人とサーバーと開発に迷惑を掛けなければ何でもOKであるとしか現時点でも理解していません。
それらを駆使しなければクリアも難しいコンテンツは自分の中では純粋にゲームではない。クリアしても多分嬉しくない(似たような経験上)
だから後にも先にも挑戦することはないでしょう。『一部のトップ層向けのコンテンツ』とはその通りだなと。
海外文化に付いていけないガラパゴスの石頭ですが、別にいいかなぁと感じる価値観の違いでした。
Last edited by acoy; 06-17-2018 at 12:54 PM.
グレーゾーンと言うのが厳しい状態なので線引きしなおしたらどうですか?というのがそもそもこのスレの始まりなのでは…。
もっかい書きますけど
ギミックへの半直接的な緩和はコンテンツおよびゲームに対しての間接的な内容変更であるため、
公式は記録としては取り扱いかねる、P個人的には海外らしいクールな方法だと思う。
てな対応が良いのではないかと思いまする。
今回の場合ツールがうんぬんのグレーゾーンを超えてコンテンツの緩和という別の規定されていないグレーゾーンに足を突っ込んでいます。
ラムウのタイタンタンクよりかは露骨じゃありませんが、これに対しての公式からのおめでとうは間接的なセーフゾーンの線引きをほのめかせるものなため、
ユーザーとしてほんまにそれでいいんか?と聞きたいんどす。
Last edited by male_player; 06-28-2018 at 02:16 PM. Reason: 修正
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.