打って伝える、喋って伝えるだけだからでは?
打って伝える、喋って伝えるだけだからでは?
結局、VCを「規約違反だが使い方によって許容されてる」ととるのかおっしゃる通りの考えるのかの違いでしょ。
正確に言えば外部ツールとして規約では違反されてるが「使用においては許容がなされてる」わけでこれに対して
多くの人がVCは外部ツールだし規約違反でしょ。と問えば運営は「そうですね。」と返す可能性の方が高い。
というよりPCなんて大量の外部ツールが働いて快適にゲームできるようにしてるのにそれの全部なんかを100%
禁止にとかできんでしょ。
そういう存在であって運営が「規約上問題ないと判断してる」として規約違反じゃないといえるかと問うなら別問題と答える。
そもそも、運営の下すペナルティー自体が処罰対象者が発言しない限りわからないものがある以上、
現状が本当に運営が黙認してるといえるかわからんしね。規約、禁足事項で処罰を行う事を前提とする
行為に対してシステム側でシャットダウンするコストをかけ続けるのか?という問いには運営しか答えられん。
そういう部分を残して「黙認」ととるかはあくまで個人の判断で会って「運営の総意」ではないでしょ。
個人の判断の中だけなら都合の良い解釈は構わんがそれを運営の総意すべきかは別問題。
規約上の禁止事項には「ゲームバランス」以外に「安全性と保障の問題」もあるから100%運営は外部ツールは
OKですよなんて話はしない。絶対に起きないとわかってていうならだれかがどこかで作っためっちゃ便利なVCを
ユーザーが使った時にその内部にウィルスコードが入っててデータ盗まれた。FF14でしか使ってないから責任取れ
といわれても「外部ツールは違反ですよ。」といわれるだけ。こういう事。
今日はよくても明日は分からんのが外部ツールであり、今まで大丈夫だからって明日も大丈夫とは言えないのが
外部ツール。ユーザーが思うよりその数が種別が多いのが外部ツール。
これらの事を考えていけば現状が最も問題ない形と言えなくもない。
ユーザーの公平性の観点から話すならまぁ、別問題になるだろうからその点を話すのは良いと思うけど
内容をそれだけに絞っていかないと「外部ツール全部禁止」になって困るのは運営じゃなくてユーザー。(運営も客減るから困るだろうけどね。)
Last edited by sijimi22; 11-21-2019 at 10:35 AM.
フェアプレーの精神とかあるじゃない?
あまり良い言い方ではないかもだけど、ツール使用者を「蔑む文化」みたいのを醸成するのが良いと思うの。
リンク先から引用。
「主な理由として挙げられているのは、仲間内での自己顕示欲と「挑戦」をクリアしたという達成感とのこと。」
称賛を得たいんですよね、何をしてでも。
だから、軽蔑されるように誘導するのが良いと思います。
規約だなんだの話をするより、有効じゃないかな。
運営トップが率先して称賛してるようでは無理でしょうけど。
「使うならこっそり使え」という話でも無いんですよねえ…
吉田氏に沿うと、FF14のツールは一つの文化であり、コミュニティを形成しているし、そういったものが現代のPCゲーマーたちであり、
「外部ツールは全部NG」として処罰したり禁止することは出来るだろうけど、そうして歯止めをかける方がゲーム社会を衰退させる、という考えなわけですよ。
道徳というのも時代によって変化していきますよ、昔はVCすらアンフェアだと受け入れられない時代もありました。
だからこの文脈でモラルを語る場合は、外部ツールを使用したことではなく、その使い方・使われ方について語るべきでしょう
運営が持ってる「やったらアウトorやって欲しくない」というラインを見極めて、使える外部ツールを使える範疇で使うのが、実は一番モラル高いんじゃないかな
それらの話をどう判断するのかは個人の問題だろうから好きにすればいいだろうけど「使うならこっそり使え」という話でも無いんですよねえ…
吉田氏に沿うと、FF14のツールは一つの文化であり、コミュニティを形成しているし、そういったものが現代のPCゲーマーたちであり、
「外部ツールは全部NG」として処罰したり禁止することは出来るだろうけど、そうして歯止めをかける方がゲーム社会を衰退させる、という考えなわけですよ。
道徳というのも時代によって変化していきますよ、昔はVCすらアンフェアだと受け入れられない時代もありました。
だからこの文脈でモラルを語る場合は、外部ツールを使用したことではなく、その使い方・使われ方について語るべきでしょう
運営が持ってる「やったらアウトorやって欲しくない」というラインを見極めて、使える外部ツールを使える範疇で使うのが、実は一番モラル高いんじゃないかな
「企業体の中の運営」がそれと同じ考えをもって動くかは別問題って話でしょ。
特に運営の総意としてとらえるべきなんてのは成り立たない。
問題が起これば規約違反でしょ。って言える下地があることは確かなんだしね。
ツール使う人がちゃんと「規約に違反してる」ってことを認識したうえで問題発生しないから使う。ってのと
ツール使う人が「運営も規約に違反してないって言ってる」として使うのとは話が違うわけで現状で使うなら
規約に明記されてる以上は前者以上にはならないよ。
そのうえでモラルを考えるならそりゃ、ルールには従うべきって意見が出るのは何の問題もない。
「大っぴらに使用しても処罰なし」と声高に言ってしまえるのは、使える範疇を取り違えてるんじゃないのって話をしていますね。
モラルというのは「ツールの使用」や「大っぴらに使用しても処罰なし、と吹聴すること」を他人が見聞きしたときにどういう思いをするのかを考えられるかどうかじゃないでしょうか。
声高に言うも何も、おおっぴらに使用しても処罰されないツールがある事はもう純粋な事実じゃないですかw
昔だったら「隠してやれよ…」ってなってたかもしれないですけどFF14だって息の長いゲームですので時代とともに価値観が変化しているだけですよ
それはモラルの低下でもなんでもなく、単に今の時代に適合した価値観を持つ人が増えただけでは
ところで皆さんはマーカーの配置は手動ではなくツールというのは何処で判断してるんですか?
動画では自動でマーカー配置してるように見えるけど、確実に手動ではない!そツールを使ってマーカーを置いていたと言う確たる証拠のようなものってあるんですか?
またそれを証明できますか?
結局対処できないのってそこだと思いますよ対処出来ないのは、決して処罰されない=公式認定ではないと思います。
「今はみんな使ってるから隠す必要もない」「実際に誰も処罰されてないので隠す必要もない」こういう認識の方が生まれてしまったことがもう既に失敗ですよね。
嫌に思う人がいるとか、気になる人がいるって考えが全く抜けているんですよね(個人差あると思いますけど)。
再掲ですが吉田P/Dのインタビューをどうぞ。
https://www.gamer.ne.jp/news/201805170002/
「良い、悪いというお話ではなく、規約に従いモラルをもってプレイしていただければと思います。自分が楽しいかどうかだけでなく、それをひけらかしたとき、他の人がどう思うかを考えることも、とても大切なことだと思います。」
違いますよ~
ボイスチャットだって外部ツールだし、ゲームバランスに影響を与えるし、吉田氏が言ってるだけで規約に反映されてないというのもその通りだし、
今、話題になってるツールと事実的な内容はそんなに変わらないんですよ
「外部ツールは規約違反に他ならない」と思ってる人たちは、どういう考えでボイスチャットが現在の規約の範囲内という風に考えてるのか、興味があるんです
例えば「VCはゲームバランスを崩壊させる行為じゃないから」と思ってる人がいれば、同じように「じゃあゲームバランスを崩壊させなければ使用して良い外部ツールがあるって事じゃん?」と考えて貰えば良いだけです
「独立しているかどうか」は、じゃあ「独立しているツールであれば問題無いのか?」というところを考えて貰いたいですね
FF14はタイムラインが決まってるゲームなので、ゲームの情報を予め記載しておいてタイムラインをサイドモニタに流したり、
3パターンあるギミックのよけ方を、パターン見て手動でキーボード叩いたら自分が取るべき行動がモニタに流れたり、こういうのであれば問題無いと考えているのかな?というのが気になってきます
目的は「外部ツールの使用はNGなんだからコレは外部ツール!だから規約違反!モラルもアウト!それだけ!!!!」と幾度も振り出しに戻る事を回避する事ですね
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.