通常他のゲームでは、やっていい事と悪い事については規約に基づいてユーザが判断するものだと思います。
これは規約に抵触するからNG、これは規約の範囲内なのでOKといった具合に。

海外ゲームのMODなどでも特にマルチプレイで使用できるものについては規約に違反するかどうか論点になると思いますし、
ゲームにもよりますが、ユーザで判断できないものについては運営から直接回答がある場合もありますよね。
当然中には明らかに規約に違反しているのにも関わらず使用している悪質なユーザーもいるかと思いますが、
運営に見つかれば警告・BAN等の処理がなされるかと思います。

そのくらい規約の文面は重要で遵守されるべきものであり、違反者にはペナルティが課せられて然るべきものです。

なので、一部のユーザーが「規約ではNGとかかれてるけど、吉田氏が隠れて使えよっていうようなニュアンスで話してたから
使ってもいいんだ」という判断に至ってしまっている事がどうも私的には腑に落ちないですし、違和感を覚えます。
規約に違反してる善良なユーザーとでも言えばいいのでしょうか。

ましてやこの考え方が極少数派で、規約を遵守しなくてもいいケースがあると考えている方が多数派となると少々戸惑ってしまいますね。
やはりFF14の規約は一般論でいう規約とは違い、別の考え方をする必要があるのでしょうか。

まぁFF14の規約の文面通りに処理されないケースがあるとして、それについて運営に確認しようにも
「規約なので違反すれば何かしらのペナルティが課せられます」ですとか「線引きは公開できません」との回答になり、
堂々巡りになるのは明らかですので難しいですね。

例の記事から4年以上経過してツールの機能も進化しているでしょうし、ここらでまた何かしら公式のコメントがほしいところです。