現状、人が全くいない状態で緊急任務が発生してもクリアすることがほぼ不可能です。
アチーブメントも、武器も取れる可能性がほぼ0の,素材を取るためだけに存在する過疎コンテンツになっています。
レベルシンクの解除やスポイル交換アイテムにハイマテリジャの追加などのテコ入れの予定はありませんか。
少なくとも,レベル60シンク・アイテムレベルシンクを解除していただくだけでもアチーブメント取得やコヴン武器の獲得がしやすくなると思います。
ご検討をよろしくお願いいたします。
現状、人が全くいない状態で緊急任務が発生してもクリアすることがほぼ不可能です。
アチーブメントも、武器も取れる可能性がほぼ0の,素材を取るためだけに存在する過疎コンテンツになっています。
レベルシンクの解除やスポイル交換アイテムにハイマテリジャの追加などのテコ入れの予定はありませんか。
少なくとも,レベル60シンク・アイテムレベルシンクを解除していただくだけでもアチーブメント取得やコヴン武器の獲得がしやすくなると思います。
ご検討をよろしくお願いいたします。
昨日イベントを作って19人(イシュガルド・ランディングから8人単位、半端な人数はFCの飛空艇で突入)で行きましたが本当に仰る通りのことを思いました。幸い緊急任務も発生したのですが、内部で出会った数人の方と合わせても20数人でどうにかできるものでもなく…
現状非戦闘系マテリジャ、ハイマテリジャの入手が困難ですし、これが入手できるようになるだけでも来る人が増えると思うのでこれからギャザクラ頑張る人の為にもご検討頂ければと思います!
PT募集からアライアンスを組んで行けるようになれば任務発生時に必要な最低限の人数は確保出来ないかなぁ…というのは無理でしょうか。
楽しい所だと思うので新たなメリットを付加して存続して頂きたいです。
パッチ4.3直前インタビュー記事( https://www.gamer.ne.jp/news/201805170002/ )から引用:
エウレカで「確信」が持てた部分があるなら、それをフィードバックした「リニューアル」を期待したいな。――続いて、「禁断の地 エウレカ:パゴス編」についてお聞きします。「禁断の地 エウレカ」自体、プレイヤーからもかなり好評だったと思うのですが、開発的にこの反応はいかがでしたか。
吉田氏:楽しんでくださる方は一定数以上いると思っていました。しかしその数が予想よりもはるかに多かったですね。こうした取り組み自体、「雲海探索 ディアデム諸島」を二度に渡って制作し、フィードバックやデータ、開発の経験を活かして作ってきました。方向性そのものは今の感覚で丁度いいんだろう、という確信が持てたのは今回大きなポイントです。
--
2017年末に新生編(2.0)クリア。2019年春に蒼天編(3.0)クリア。2020年春に紅蓮編(4.56)をクリア。
2021年晩秋に漆黒編(5.55)をクリア。2022年梅雨に暁月編(6.0)をクリア。
暁月編6.1は6.2までに終わればいいかな?
エウレカとはまた違う方向性で楽しいと思えるコンテンツなので、閉鎖ではなくちょっとずつ復活を願っています。光のお父さんや紅蓮パッチを契機に始めた層も多いでしょうから、何卒。
・サーバー間アライアンスPT募集への対応:これがあるだけでも人を集めやすくなるので
・NMFATE以外でのレベルシンクの撤廃
・ギャザラーにおける新生エリア未知への対応
・クロの手帳対象コンテンツ化及び初参加ポイントへの対応
・コンテンツ参加人数の(コンテンツ内外両方における)可視化
・コンテンツ内でのPT編成を可能に(エウレカのような突入スタイル)
この辺があれば人を誘って行きやすいコンテンツになると思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.