ララフェル♂待機ポーズの一つは、
画像のように腕が明らかに伸ばされ、変な角度に曲がられた。
これについて改善、変更などできませんか...?
![]()
ララフェル♂待機ポーズの一つは、
画像のように腕が明らかに伸ばされ、変な角度に曲がられた。
これについて改善、変更などできませんか...?
![]()
ドラ◯もんと同じで、体型上仕方ないのかなとは思いますね。
普通に曲げたら明らかに届かないですし...
具体的にどう表現したら違和感が無くなるのか、提示してみてはどうでしょうか?
ボクも以前同じ内容で要望スレだったかどこだったか忘れましたけどSSつきで投稿しました。
上の方にはちょっと伝わらなかったようですが。
なんかワキが凹んでいたり、力こぶのあたりがあからさまにねじれていたりおかしいんですよね。
この腕を頭の後ろで組むという3Dモデル動作を作るのが難しいのはわかるのですがFF14クオリティとしてはイマイチだと思います。
ボクがあげた要望?が届いてないのか、この程度ガマンせーやーということなのかわかりませんが修正を願うところです。
ララフェル使いとしては気になる部分ですよね。分かります。
一番手っ取り早いのはポーズを変えてもらう事だと思いますねー。
頭の後ろで手を組むポーズは止めてもらって、腰や背中の方などに手を下ろしているタイプのポーズにしてもらうとか。
髪と干渉しそうですが首あたりで手を組むようにしてもらうとか。
多分2モーションくらい作り直すことになると思いますけどスクエニスタッフなら余裕じゃないかな!(丸投げ
肩周りって結構モデルが崩れやすい部分なんですよね。特に腕を上げたとき。
脇は伸びるわ、肩は詰まるわ。
ついでに腕上げると腕の捻りが入りますから、捻りを緩和させるのが無かった場合、腕が雑巾を絞ったときみたいに細くなったり。
だからその辺りを見えないようにってなるとポーズ変えが一番楽。
このポーズのままでってなると恐らくモデル自体へのテコ入れが必要で、14のモデルどう作ってるのかちょっと分からないから断言はできませんけど、ララフェルのモデル+装備モデルへのテコ入れになると思うから結構大変だと思うんですよね。
モデルにテコ入れせずにってなると、セットアップの人(モデラーさんが作ったモデルをアニメーターさんが動かせるようにしてくれる人)が頑張る感じになるのかなぁ。
腕が捻じれて細くなっているのは解消できる可能性がありますけれど・・・脇の部分はどうでしょう。
脇下辺りが伸びると困るってのがなければいけそうですかね。ただ完全に脇の伸びが解消されるってのはモデル的に無理だと思います。
あと腕自体は伸びてないと思いますよ(テクスチャは伸びてますけれど)。モデルデータ見てるわけじゃないからあれですが、多分、ね!
腕を稼働させるためにポリゴンを変形させているので、結局腕が伸びている事になるのですよ。
要するにテクスチャーが伸びていると言う事は、テクスチャーを貼り付けているポリゴン自体が伸びているのです。
イメージ的には、正三角形を伸ばして二等辺三角形にしている感じでしょうか。
これを根本から解決するためには、腕関節のポリゴンを、もっと細かく分割するしかないです。
ですが、1モデルに使えるポリゴン数には上限があるので、その分他の箇所を削減する必要も出てきます。
(結局モデルデータ自体の作り直しです)
腕のポリゴンを細かくしたら逆に足が大雑把に、という感じでしょうか...
これを何とか緩和させるために装備を着せてテクスチャーでごまかすのですが、
剥き身の裸の状態では、さすがに技術的に厳しいものがありますね。
ポーズを変えるのが手っ取り早いとは思いますが、
新たなポーズを作ると、それに合わせて全ての装備で不都合が発生しないかチェックも発生してきます。
自分もサブでララが居るので(♀ですが)お気持ちはわかりますが、直すのはかなり大変なんですよね。
あの特殊な体型故に、3D表現での難しさですね。
Last edited by Matthaus; 05-02-2018 at 02:46 AM.
あー...えーっと自分が言いたかったのはそういう事じゃ無くて、なんと言えばいいですかね。
言葉足らずですいません。
モデルを動かすためにはモデル内に骨、ジョイントっていうものを仕込むんですね(人間の骨格だと思えばいいです)。それを動かすことでモデルが動く。
で、そのジョイントに制限をかけず伸縮可能なようにセットアップを行うと、ララフェルの腕をグゥーブーの様に伸ばすことも、ファットキャットの様に短くすことも可能になります。
私が『多分伸びてないよ』と言ったのは、...つまり『腕自体を伸ばして長くはしてはいないと思うよ』と言う意味で、ララフェルの腕そのものの長さの話です。
(テクスチャの話したから誤解させたようですが、ポリゴンの割りの話では無いです)
リアル系ではあまりありませんが、デフォルメされたキャラやディ◯ニーなどでは腕や顔・体全体を伸縮させて誇張表現を行う方法は良くありますからね。
14はリアル寄りですが、ララフェルくらいの体型なら動きによって少し腕を伸ばしている可能性はあります。
ただ先に「データ見ないと~」と書いたのは、画像のような静止に近い動きだと「あからさまに伸ばしている」と分るレベルの動かし方は、スライムの様なキャラでない限りほぼほぼ行わないでためです。
スレ主さんの腕が伸びていると言うのが、腕自体を長くしていると思ったのかなと感じたため書いたわけですね。
Last edited by R-zz; 05-02-2018 at 02:24 PM. Reason: 寝ぼけながら書いた文章だったので色々修正と補足
確かに自分もわかりにくい表現でしたね。
腕(ボーン)と言うよりも、表面に張られている皮膚が伸びている方がイメージしやすいでしょうか。
ボーン自体は確かに伸ばしてはいないでしょうね。
限られた頂点数で腕を動かす事によって広くなった表面積を埋めるため、
どうしてもポリゴン自体を変形(伸ばす)させるしかないんです。
その為各頂点間が離れてその間の直線も長くなってしまうため、表示上違和感が大きくなってしまうんです。
なので予めそこまで稼働させないよう制限を掛けるか、最初からもっと細かくポリゴンを分割しておくしかないですね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.