パワーレベリングさせろとは誰も言ってないと思いますよ。
PT組んだら一番ELが低い人と同じELになるようにレベルシンクするかどうか選択させて欲しいということだと思います。
パワーレベリングさせろとは誰も言ってないと思いますよ。
PT組んだら一番ELが低い人と同じELになるようにレベルシンクするかどうか選択させて欲しいということだと思います。
FF11未経験者からすれば、エウレカ=FF11と思われがちですが
FF11経験者もエウレカ実装前までは、エウレカ=アビセアと思っていたんですよ(´・ω・`)
パワーレベリングさせろて言ってる人は少数で、レベル差があっても一緒に遊べるようにしてくれってことだと思います。
取り残されたボッチでも、野良でそのほうが遊びやすくなると思います。
現地PTでも今は同じLV帯でしか遊べないので、レベル差があっても一緒に手帳埋めれたりするほうが100倍いいですよね。結局今起きてることは人口の多いLV帯ではモブ(特にアンデとスプラ)取り合い、取り残されたLV帯はPTすら組むのがままならない、あまりまくるモブに絡まれ死屍累々 そんな感じじゃないですか?
Last edited by Karins; 08-20-2018 at 08:22 PM. Reason: 具体例を挙げないとダメそうなので
フォーラムはだいたい週1アクセスです。
あと、無視してるのではありません、表示してないです。(多分)
あー読解力がほしいし、文章力もほしいすな
目も指も人体の耐久テストをさせられているかのようなパゴス編。
真っ白な雪のエリアに灼熱波を取り入れたのは本当にテストプレイしたのかも疑わしい。
10人プレイすれば半数はこれは流石におかしいと気付くのでは?
下の開発が上にノーを言えないならFFユーザーにテストプレイさせてみては如何ですか?
それくらい空島から続くこの手のコンテンツの作りは甘いと思います。
ぼっちの救済なんかは後でどうにでも救済できるでしょう。
ソロ推奨のコンテンツじゃないんですから。
ぼっちに気を使ってゲーム性損ねてたらオンラインゲームとして全く意味がないと思います。
それにレベルをシンクしたらパワーも何も無くなり、ただのPTになるでしょう。レベルシンクからどのようにパワーレベリングに繋がるんですか?
シンク案には賛成ですが、野良も含められる形でのシンクが望ましいように思います。
現状レベルレなど既定人数未満で参加した場合、不足ボーナスが付くのはそういったぼっちDPS救済的な意味合いもあるように思います。
仲間内で固まるのではなく、輪が広がるような形の方が望ましいように思います。
なんとかELv35になりましたので35視点で感じたことを。
まずELv35になった後も活動している方がとにかく少ないです。
アネモスでは週制限トークン集め、二本目三本目の武器素材集めでレベルカンスト後でも活動している方が大量にいました。
これがNM出現での低レベル支援にも繋がり非常に良いバランスとなっていたかと思います。
パゴスではカンスト後にすることといえば
①二本目以降の武器素材を集める
②ロウヒを倒して武器素材を入手する
③レアアイテムを落とすNMを分けせてドロップを狙う
④しあわせうさぎFATE
の四点だと思われます。
しかし現実的には①についてはELvカンストレベルの労力が必要となるため、やる方がほぼいない。
②については①の通り二本目をやる方がほぼいないためにロウヒを沸かそうとする人がどんどん少なくなっていき、一本目作成自体が非常に困難となっています。
③についてはそもそもPOP条件が曖昧なうえ、条件を満たすために数時間の労力が必要となり、POPしたとしてもドロップ率が1%程度のため労力に見合っていません。
④についても報酬がほぼマテリジャとなっており、まともな報酬を手に入れるにはこちらも非常にめんどくさいFATEを行い1%程度の探索当たりアイテムを4つ入手する必要があるため労力に見合っていません。
開発の方は実際に自分でELv上げ、武器素材集め、カンスト後の遊びを行ったのでしょうか?
数値だけで調整していないでしょうか?
とにかくカンスト後も楽しく遊べるコンテンツにしていただきたいです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.