ところで、明日実装されるにあたり気になる点が2点
①実装初期は混雑が予想されるが144人の180分で捌ききれるのか。
(また入れないパターンにならないか)
②逆に旬が過ぎて人が減った時。EW完成にはNM討伐が条件に含まれてるとの事ですが、果たして少ない人数でも倒せるのか。(旬を逃したらもうEWは完成出来ないといった事にならないか)
この辺りにどう手を打ってあるか、果たして・・・
ところで、明日実装されるにあたり気になる点が2点
①実装初期は混雑が予想されるが144人の180分で捌ききれるのか。
(また入れないパターンにならないか)
②逆に旬が過ぎて人が減った時。EW完成にはNM討伐が条件に含まれてるとの事ですが、果たして少ない人数でも倒せるのか。(旬を逃したらもうEWは完成出来ないといった事にならないか)
この辺りにどう手を打ってあるか、果たして・・・
属性云々といえば、今日更新された開発ブログで「水属性の敵に水属性のハルオ」という文章があったけど、
SSを見ると「攻雷0,防水1」なので「水属性の敵に雷属性0のハルオ」な気がするけどどうなんだろう。
この部分。
![]()
考え方としては、「攻雷0 防雷0 攻水1 防水1」なので、「水属性の敵に雷属性0、水属性1のハルオ」なのかなと。属性云々といえば、今日更新された開発ブログで「水属性の敵に水属性のハルオ」という文章があったけど、
SSを見ると「攻雷0,防水1」なので「水属性の敵に雷属性0のハルオ」な気がするけどどうなんだろう。
この部分。
![]()
UIに記されている剣と盾は、敵をターゲットすると出てくるもので、そこに数字があるとそれぞれ効果があるよっていうガイドなのかなと思いました。
前回のPLLの画像をみても、敵をターゲットするまで剣と盾のマークがないのでそうかなと思いました。
公式ブログのポロリに基づいて、開放クエストNPCの前でログアウトしますた
・・・知り合いがみんなそこでログアウトするって言うんで。
守るべきもの、それは・・・なかま。
すでに回答がありますが、設定本にも書かれていたので引用します
とのこと「廻りくる六つの生誕」
雷は落ちて火を生み
火は燃えて土を生み
土は遮りて氷を生み
氷は溶けて水を生み
水は昇りて風を生み
風は曇りて雷を生んだ・・・
「果てしなき三つの凱旋」
土は雷を吸い尽くし
水は土を流し尽くし
雷は水を走り尽くした・・・
「終わりなき三つの敗北」
火は風に消され
氷は火に溶かされ
風は氷に防がれた・・・
以下、余談
六大元素が生まれた順番を考えると、マギアボードの水と土の位置は本来のものと逆なのですが、
おそらく、△と▽の強弱関係が共に右回りになるように変更されたのかなと思います
Last edited by HNNH; 03-13-2018 at 01:29 AM. Reason: 誤字修正
PLL 見直してたら敵の直線範囲 AoE に光が立つようなエフェクトが付いてましたが、あれって新機能でしょうか。
エウレカではNMやらが出るらしいけどコンテンツ形式ゆえにタイムアップ(180分)はあるわけで、
NMが湧いたから戦闘開始したけど時すでにお寿司で、「戦闘中にコンテンツから排出された」なんてこともありえそうだ。
(実際空島の時は「ブラキオとの戦闘中にコンテンツ終了」なんてことがあったし)
リニューアル空島では緊急任務が発生するとコンテンツ残り時間が15分延長されたけど、
エウレカでも「NM湧いたら延長」とかそういう仕組みはあったりするのかな。
そもそも「時間に余裕を持って再突入しろ」という話だけど。
最大突入人数144人まで・・・・これはすぐ突入制限かかりそうな気がする(´・ω・`) さすがに1~10インスタンスみたいなシステムなんかな?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.