とりあえず要望だけ書いておきます。
・BAとヒュダトスを切り離す。
・ヒュダトスの段階的な緩和早期実行
・NMナビの実装
・ヒュダトス(外)のNMを5〜6体追加
・エウレカクリスタルの共通化(アネモス、パゴス、ピューロス、ヒュダトス)
・ロックボックスの鑑定と所持品圧迫がひどく希望品交換制に変更
全てではありませんが可能な範囲でご検討お願いします。
とりあえず要望だけ書いておきます。
・BAとヒュダトスを切り離す。
・ヒュダトスの段階的な緩和早期実行
・NMナビの実装
・ヒュダトス(外)のNMを5〜6体追加
・エウレカクリスタルの共通化(アネモス、パゴス、ピューロス、ヒュダトス)
・ロックボックスの鑑定と所持品圧迫がひどく希望品交換制に変更
全てではありませんが可能な範囲でご検討お願いします。
ヒュダトスのBA切り離しは早急にお願いしたいですね。
キーアイテム揃えた人だけがコンテンツファインダー内にBAの項目が出るとか、
方法は何でも構いません。
ヒュダトス武器を純粋に揃えたい、っていう遊び方と
BAを攻略したい っていう遊び方が競合しちゃってて、
どちらにも不都合が出てるように思います。
NMの出現条件についても、トリガーモブを狩らなくても
一定量の時間経過、もしくは天候などの条件が揃えば即出現するようにしてほしい。
このコンテンツを後発組の人にも遊ばせたいなら
テコ入れが必要な気がします。
Last edited by lafrecia; 02-21-2019 at 10:54 AM.
Last edited by younagisa; 02-21-2019 at 11:52 PM. Reason: 勘違いされそうな部分の編集
まぁクラゲ倒したらちっちゃいクラゲでてきてバフ撒いてくれるとかでいいんじゃないですかね、エレメンタルのクラゲ版みたいの。
それか範囲エリア内のみバフが付与されるとかですね。
あと途中抜けしてる人にマーカーつけて探して通報みたいな行為やめた方がいいかと思いますね、もし間違った人を何度も通報した場合逆に自分がアカウント停止又は警告される可能性あります。
マーカーつけた人をシャウトで晒すなど私刑行為が増えると思うので規約改定された今推奨するのはどうかと。
誰がやったというよりそういう行為がまかり通る現状を開発には知ってもらい対応待ちするのがベストかと思います。
ヒュダトス東側のNMがほぼほぼ沸きません。
対象の雑魚が60以上でソロは厳しい、どころか制限時間内で沸かそうとすると2PTは欲しいところで、shoutしてようやっと2PT集まって仕込んでたらBA終了組がゴッソリ抜けて島が閉鎖され、NMが沸くこともなく解散。
なかには攻略後に沸かせにも参加して下さる方もいますが、退出される方が殆どです。
そうなっていくうちに東側もういいんじゃね?ってなって西側ばかりが沸く。
shoutで西側終わってるの確認したら、東側shoutするも上記の理由で人が集まらず、西側終わってない島目指して島ガチャ。
他の方も仰ってますが、BAの入口を分けることは出来ませんか?
閉鎖されたらされたでウサギが美味しくなるのでウサギやる分には良いのですが、NM沸かせたいと思うと今まで以上に沸かせが過酷で辛いです。
Last edited by Dachipu; 02-25-2019 at 03:44 AM. Reason: BA組を一括りにして発言していたような文章になっていたので
NMわかすぞー!って外で募集して、やる気にあふれるPTを組んで、
新島引いてやったー!って喜んでたらバルデシオンアーセナルが発生して、
わかし辛いしわかしても大変だし出ようか…ってなることが多くなりました
全体的に落ちるクリスタルも少ないし、敵は硬いままだし、島内の人がごっそり取られる今のままだと武器作るのも大変だからなんとかしてほしいです
超高難易度って元々言ってるし運営的にはそんなに挑戦が多くなるとは思わなかったのかもしれないけど
カンスト勢はガチな人もライトな人もほとんどそちらに流れ込んでます…
NMについては東と西で、もらえるクリスタルに対して差がないのも問題かなと。
オヴニ、水晶龍、支援の10こが最大で、最低のイカでもたしか5こくらいもらえた記憶。
レベルも高く人数が必要な割に東のNMは見返りが少ない気がします。
散々言われてることだと思うけど、BA入れなかった・行けない人達の旨味がなさすぎる。
BAに半分くらい人取られるし、リフレク狩りが効率よすぎて、そっちでレベル上げる人多いから東側のNMも沸きにくい。
支援FATEも今はカンストしてない人やクリスタル集め目的の人が沢山いるから辛うじてクリア出来るか出来ないかってとこだけど、その人たちがいなくなったら誰もやらなくなりそう。
あと、個人的にノードの取り合いが凄く嫌い。
オヴ二終わってないうちに途中で抜けてノードの場所に行く人もいるし、まじめに最後までFATEやってる人達が損してる状況ですよね。
アーセナルもPTでは入れない仕様なのに、アーセナル内でPT組もうとすると職偏ってしまうし。せめて中でジョブチェンジさせてほしい。
エウレカってのんびりやれるから好きだったのに、なんでこんなギスギスするコンテンツ持ってきたんだろってのが正直な感想。
後々緩和とかじゃなく、早急に改善すべきだと思いますよ。
初めてフォーラムへ書き込みます。
NMのわかせに関しては詳しくないため触れません。
支援FATEと呼ばれる ”「バルデシオンアーセナル」調査支援” FATEに関して意見したく、書き込みをさせていただきます。
多くの方が既に指摘されている通り、"「バルデシオンアーセナル」調査支援" FATEではクリア直後に安定化ノードが出現するため、
最後に出現するモブ "トリスティシア" の討伐が完了する前にFATE外へ離脱する方が後を絶ちません。
先ほども"「バルデシオンアーセナル」調査支援" FATEに参加していましたが、FATE遠方にあたるMAP右上隅に出現したノードが即座に消失するなど、
普通にFATEへ参加していた場合にはあり得ないはずのノード消失が発生していました。
上記が既に常態化しており、"「バルデシオンアーセナル」調査支援" FATE で発生する安定化ノードでBA内へ突入したい場合、
討伐前にデジョンなどでマップ隅へ移動しておくなど競争に勝つための "ズル" をする必要があります。
これら "ズル" に対するペナルティは存在しません。そしてペナルティなしに大きな利得を得られるならば "ズル" をしてしまうのが人間心理です。
運営側がどういった意図をもって仕様を決めているのか、私には分かりません。何か深い意図があるのかもしれません。
ですが、現状の仕様はユーザーに不誠実な行いを誘発させるという点において間違っているものだと思います。
わたしは1ユーザーとしてFF14がとても好きです。BAに関しては様々批判や問題点があることを承知していますが、
それでも50人近い人間が1つのコンテンツを攻略するという場は、
今までにない出会いや経験を与えてくれるという意味でとても良いコミュニケーションの場になっていると考えています。
そのうえで、BAがノードの取り合いという1要素がために "ズル"、つまり不誠実な行いをすることが
当たり前のコミュニティとなっている現状に対し、悲しい気持ちを抑えられません。
こういった事態が起こりうることを、運営側は実装以前から予想できたはずです。
フォーラムへの書き込みによって運営が即座に動いてくれるとは思っていません。
ですが、こうした書き込みの積み重ねが少しでも運営に届くことを願い、駄文を投稿させていただきました。
現状がいち早く改善されることを切に願います。
Last edited by Claym; 02-21-2019 at 02:17 PM.
まだアーセナル突入したことはありませんが、早急に改善していただきたい事項
1.散々既出ですが乱霊流でPOPするクラゲNM、「バルデシオンアーセナル」調査支援でPOPするエイ?NMを攻略すると発生するノードを
FATEをクリア時その場にいる人にのみバフ
をつけて、そのバフがないと突入できないようにする。
(うさぎFATEでも範囲外に出ているとウサギが付かないはずだからすぐに出来るのでは?)
2.ヒュダトスでもピューロスの輝きを溜めれるようにする。(NM沸かせや支援FATEのお手伝いを少しでも増やすため)
とりあえず、FF11の要素はモンスターの流用やBGMの流用くらいでいいんじゃないでしょうか?懐かしい雰囲気を楽しむ程度ならそれでいいです。
本当にFF11のような要素を楽しみたいならFF11をやればいいだけ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.