声が女性→男集「おい、女がいるぞ!うおおお!」
逆はありえない。なぜなのか?
声が女性→男集「おい、女がいるぞ!うおおお!」
逆はありえない。なぜなのか?
確かにあると強いですよね。
楽しさもあり、私も気の置けない友人や意気投合した野良の方とはよく利用しています。
それでも、「ボイスチャットをゲーム側で実装する」ことには、反対に一票です。
去年からボイスチャット機能があるゲームをプレイしはじめ、悪態や暴言はもちろん、「やたら動きを細かく指示しはじめる人」「大きな音や雑音を立てて妨害する人」「ノイズ、生活音、咀嚼音がうるさい人」「報告ではなく雑談やネタバレを始める人」「勝手に録音してTwitterなどで公開したり晒したりする人」「異性だとわかるや否や恋人の有無や身体的特徴・下着のサイズ(色)などといった攻略に無関係かつセクハラまがいな事を訊く人」「出会いの場と勘違いした振る舞いや発言、勧誘などをする人」「テキストチャットの人の発言に気づかないor無視している人」「異性(逆に同性)プレイヤーにだけ辛辣な態度を取る人」などを少なからず見てきました。
それぞれの事柄に対して「どこまで不快に感じるか」は人によるとはいえ、大体雰囲気は悪くなります。
テキストチャットでは性別や素性をある程度隠せますし、他者からの不快な干渉をある程度遮断できますが、ボイスチャットだと無理な要素が多いのですよね……。
もちろんテキストチャットでも同じ迷惑行為はできますが、タイピングで冷静になる時間がない気軽さと、声で聴かされる恐怖感はテキストチャットの比ではないと思っています。
とはいえ、この理由だけなら「使ってる人が悪いだけでボイスチャットの機能が悪いのではない」わけで、「やりたい人だけでやればいい」で済みます。
そこをわざわざ反対としたのは、もし公式として実装されてしまったら、相対的に使えない(使わない)人の立場が弱くなるからです。
ボイスチャットは、あるほうが確実に強いし便利です。
経験則として、これは事実だと思ってます。だから「あったら便利~」と思う人がいるのは理解はできます。
でも、出来ない人はどうなるんでしょうか。
テキストチャットだけの人と、ボイスチャットも出来る人が足並み揃えてやるのは不可能に近いです。
方や報告と同時にプレイが出来、方や報告するとなると手を止めなければならないのです。
そして、「テキストチャットの方には聞こえないので、全員に周知が必要なことはVCだけでなくチャットでも発言をお願いします」と言っても、テキストチャットの方は置いてけぼり。そしてワイプ。何度もありました。
公式じゃないからこそ「使わない」ことが普通となり、「ない」ことを前提にみんなテキストチャットでコミュニケーションをとってくれるわけで、もし公式で実装されてしまうと、「する」「しない」を選べる形だったとしても「あるのに何で使わないの?」「便利なのに何で?」「使ってない奴は弱い(PTに入れたくない)」というハラスメント以前の、無言の圧や風潮を生みかねないのでは……と考えてしまうのですよね。
……少し被害妄想気味というか、ネガティブな意見すぎるかもしれません。
でも事実、「あるのに使わない意味がわからない」「VC使えないなら迷惑だから〇〇に来るなよ」「ミュートしてる奴いたらマッチングから抜ける」「テキストチャットなんか見てない」「使ってない奴は地雷」etc...的なことを言ってる人は既にいます。
(こういう意見を持っている人が少なからずいるという体験のお話で、他のゲームを貶めるつもりも、「VCを使う人にはこんな人しかいない!」という意図もありません)
「世界観を大切にしたいから、静かにプレイしたい」
「プライバシーを守りたい」
「知らない人と話すのが怖い」
「環境や身体的理由でボイスチャットが出来ない」
利便性をよくわかっているからこそ、ボイスチャットを公式で導入するというのは、こういったボイスチャットができない(したくない)方に、肩身の狭い思いをさせかねない機能なのではないかと思います。
「そうなったらなったで出来ない人同士で固定組めばいい」「納得できる人達同士でやれば?」という考えもあるかもしれませんが……。野良で遊ぶのも好きな身としては、コミュニティを強制するのも違うかな、と。
「やりたい人だけでやる」ならPTチャットで「やりませんか!」とお声をかけて既存のサービスを利用すればいいわけです。
ゲーム側に実装され、苦手な人が居たり出来ない状況があっても、「やらないと後ろ指さされるからやる」という消極的選択を強いられるのは嫌だなと感じます。
個人的にはボイスチャットよりも、外国人の方がPTに入ってきたときスムーズにやり取りできる定型文(技名や、ロット文化にまつわるもの等)の追加や、ミュート機能・一時BL機能など、チャットをより快適に使える機能を入れてほしいなと感じますし、ボイスチャットシステムそのものやログ管理への負荷、ハラスメントへの対策に備える余裕があるのであれば、新しいコンテンツが増える方が嬉しいというのが本音です。
長くなってしまってごめんなさい。
追記:ボイスチャットを使えない不便さを知らない立場で「反対」を書くのはあんまりよくなかったかもしれません。その点はご容赦ください。
Last edited by merinowool; 01-27-2022 at 04:35 PM. Reason: 追記のため
導入してしまうと「それありき」になってしまうような気がする
例え設定で通話をしないにできたとしても、その効率の良さからいずれは「通話した方が効率が良い」となり、やらないといけないような空気になってしまわないかが心配です
8人パーティで7人が通話に参加するのに1人だけ参加しないとなるとさすがに気まずい感じになったり、参加しないその1人がミスした場合、より空気が悪くなるのでは?と心配しすぎかもしれませんが想像してしまいました
現状ボイスチャットの導入は誰でも出来る程に敷居が低いので、「それありき」になるなら既になっているでしょう。
そもそもテキストチャットですら「よろおつ」しかしないシャイなあんちくしょうの日本人が、進んでボイスチャットを利用するとは思えないし
固定などの身内で同意の上…というスタイルにさほど影響は無いと思います。
まあ、敷居が低いだけにわざわざ公式でサポートする必要性は感じませんが…
VC機能の導入はかなり楽なものではありますがそれでもゲーム機能として備わるのと別ツールとでは違うと思います。
既に固定やフレンド間でVCに抵抗がなければしてるでしょうし、その辺は仮に導入されても変わらないと思います。
問題は野良でも容易にVCが出来ることにより、様々な都合でVCができない人がPTでハブられる、VCを悪用する人が出る等の対策が難しい点に思います。
自分も仲の良いフレンドとVCすることはありますが、それはフレンドという多少なりとも知ってる人だからするのであって、一期一会の野良とVCするのはいろいろと不安ですし、正直したくないです。
他の方が仰る通り
ゲーム内でVC導入されたとしても
VCありきにはならないとは思います
FPS等でVCありのゲーム遊んだことありますが
あんまり野良マッチングで有用になった覚えはないのですよね
最も最近はどーなのかは知りませんが
もちろん聞き専含めてVC問題ない!って人を集められれば使えるでしょう
がそれって今でもPT募集でVC問題なしの人集めて、集まったらアプリに誘導すればできちゃうので
手間は増えますがゲーム内になくともよいのかなと
Last edited by Nico_rekka; 01-28-2022 at 12:13 AM.
このゲーム男女半々(中身の人の性別)くらいな気がするんだけど
性別わかるととかあるけど、
そういうのってDiscordなら部屋主とかが対処すればいいんじゃないのかなぁとふと思った。
明確にルール定めてやれば特に問題無い気もする。
あとは結局チャット重視ならチャット欄要確認と、
道中足止めれるなら止めて話し合えばいい事では?
コスト気にせず欲張って言えば「音声認識で自動文字起こし」機能がほしいなあ
声色も声質も気にしなくて良いし、戦闘しながらのチャットもできるし
仮に音声によるいじめがあった場合でもログが残せてと良いと思う
immerse spatial audioみたいな公式MOD的な感じでツールを通じてチャット入力、処理はクライアント側にすればサーバー負担もきっと少ないはず
ハラスメント系のトラブル対策は、
今のFF14だとチャット形式の今でも、正直不十分に感じますね。
被害者の行える対策としては、
自主的なブラックリスト追加や、自身のサ-バー移動などで、
こちらから防衛する感じで、あまり盤石に思えませんよね。
現実のストーカー問題と同じで、運営に相談しても、
加害者の方が、たまたま酔っ払っていたとか、悪気が無いと言えば平行線なんですよ。
結果ペナルティの判断が難しければ、何も無かったように日々が過ぎるため、
被害者の方は、想像以上のストレスがあると思います。
せっかくの楽しいゲームの時間なんですし、
そんな事でゲームを嫌いになりたくないですもんね。
現状の対策が十分ではない現状だと、
ボイスチャット導入は思った以上に厳しいのかも。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.