仮に黒や侍に全体シナジーが追加されるとしても、モンクみたいに他のジョブと時間が併せづらいシナジーでやってきそう
(未だに桃をリキャ毎に使うべきかで悩む
シナジーをPTに合わせろと言われた事もあるけど、そうしたら桃の使用を控えるしかなくなる)
特定の組み合わせのみシナジー効率が高すぎたり、タンクがスタンスオフするのが現実的にあるのに、
その埋め合わせを今、不遇なジョブに支払わせるバランスはどうなんだろ
タンクのヘイト見直さずに、ピュアdpsの火力とトレードオフでヘイト調整しろとか訳分からん…
Player
仮に黒や侍に全体シナジーが追加されるとしても、モンクみたいに他のジョブと時間が併せづらいシナジーでやってきそう
(未だに桃をリキャ毎に使うべきかで悩む
シナジーをPTに合わせろと言われた事もあるけど、そうしたら桃の使用を控えるしかなくなる)
特定の組み合わせのみシナジー効率が高すぎたり、タンクがスタンスオフするのが現実的にあるのに、
その埋め合わせを今、不遇なジョブに支払わせるバランスはどうなんだろ
タンクのヘイト見直さずに、ピュアdpsの火力とトレードオフでヘイト調整しろとか訳分からん…
ピュアはシナジーの受け皿としてバフが強く掛かるくらいあってもいいと思います
PTにピュアが多すぎてもあんまり強くならないので、
例えば4人PTの場合でもピュアのみのPTが突出する、ということもなくバランスは取りやすくなります
(現状シナジーの下位互換でしかないピュアの強化に及び腰になっているのは恐らく8人PT以外のバランスが問題になるからでしょうし)
「シナジーが複数いることによってピュアがピュアたる圧倒的な火力を持つ」というのは個人的にはスマートかなと思いました
Player
各メディアのインタビューを拝見して驚いたのは、黒魔道士の火力をこれ以上あげたらバランスが崩れるという発言ですね。
なんというか、その、シナジーを付与された分のPT全体の火力をピュアDPSとして埋め合わせができているなら
こうもプレイヤー側から声は上がらないと思うんですよね。
やっぱりプレイされているとはいえ、開発側の認識とプレイヤー側の認識に齟齬があると思います。
仮にそれを理解していたとして、具体的な発言が開発側からはない。というのはやっぱりプレイヤー側からするとかなりのストレスだと思います。
どのジョブでもクリアできるのは重々理解しております。
が、ピュアDPSがPTにいることで他のプレイヤーの負担が増すと感じる調整では、適切ではないと思います。
批判はあるにしても、やはり開発側がどういう認識でどういう調整をしたいか、と言うのを明確化する必要があると思います。
出来るだけ早く、プレイヤー側とのすり合わせが無ければ、風評被害は到底収まることはないと思います。
Last edited by Arc-Z; 05-19-2018 at 09:03 AM. Reason: 誤字
シナジーとピュアの火力バランスを↓みたいな条件で調整していませんか?
・単位時間で同じ
・シナジーは基本的に上から収束する
上のジグザグラインがシナジージョブ、横一直線がピュア。
こういう状態のバランスだとシナジーはプレイフィールが良いとは思います。
計測期間が固定であれば全ジョブ同じくらいと表現できますが、
現実のゲームシステムに於いては収束する時系列1・5・9以外で戦闘終了してしまいますので、
常にシナジージョブが強くなってしまいます。
本質的には、横一直線がジグザクラインの中央値に居ないといけないのですが
それだとシナジージョブからは体感で強い、弱いが個人の記憶の残り方(良い/悪いことほど覚える)で変わってしまうから、
上方向からの収束傾向にしようとしていたりしていませんか?
2線が交わる点があることを”火力同等”とするのではなく、2線に囲まれた領域の上下体積が一緒にならないと”火力同等”ではないです。
Last edited by dankeshon; 05-19-2018 at 02:07 PM.
このグラフ?はリキャストが設定されている火力貢献スキルがある(黒や侍を含む)全ジョブに言える事なので、あまり意味はありません。
侍のDPSが6500だったとして、ずっと6500を出し続けているわけではないですしね。
つまりは『バースト時の火力貢献度が適正か否か』適正でなく、低いのであれば『非バースト時の火力でそれを補えているか』が重要になると思います。
その比較をする為には、忍者のだまし討ちをはじめとするシナジースキルが 威力にしていくら分の価値があるかを調査しないといけません。
はっきりいって調査は容易ではない上に、当然ながらPerf帯ごとに威力が変わります。それをシナジーを持つ全ジョブ分調査することになります。
むしろ、必殺剣:紅蓮や黒魔紋をシナジースキルにした場合、どの程度の効果にすれば、他のシナジージョブに釣り合うのかを検証したほうが、調査が2ジョブ分で済むので楽な上に、シナジーを望むうえで建設的な流れになると思います。
成る程と思いました。
図のものとは違いますが正しく等しくなるようにピュアDPSを中間に持ってきたとしても、
開幕にシナジーバーストが入る条件では常にシナジーDPSのほうが上回り、両者が等しいDPS
を持つ瞬間は、”開幕”と”シナジースキルのリキャストされたとき”になりますね。
開幕バーストは絶対ですので、どこで切り取ってもピュアDPSは勝てないですね。
それだけシナジースキルが火力スキルとして"簡易かつ強力"であるということ。
やはりピュアDPSとしては、LBの位置での火力アップが望ましいと思うので、
後半または最終ラウンドの瀬戸際、敵のHP依存で火力が上がるような設定がいいのではないかと思います。
これも”簡易かつ強力”でいいと思います。
最終ギミックを飛ばして倒してしまったり、フェーズDPSチェックがきつくなるというのはあると思いますが、詰めDPS、雑魚のDPSチェックが楽になるとするとピュアDPSとしてふさわしい立ち位置じゃないかな。
"ピュアDPSでなければ攻略出来ないギミック"が出来ない限りこのゲームの仕組み上、不要な扱いは避けられないですね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.