ねこへびさんも屁理屈考えて長文書かずに
75キャップの11時代をFF14で再現してくれって書けばいいのに
ねこへびさんも屁理屈考えて長文書かずに
75キャップの11時代をFF14で再現してくれって書けばいいのに
分からないでもないですね 他のサンドボックス型MMOを遊んでいると(黒○砂漠とか)
「このシステムをグラフィックが良質なFF14でやりたいなぁ」と常々思うことはあります。
私としては、折角広大で魅力的なフィールドがあるのですから、登れる山は登れる 川は入れる 泳げる
目の前の木や草から採取できる それらの要素がもっとあれば…とは思いますね。
ネットがない時代から、コントローラーを二つ以上繋げて「1~2人用」とか「1~4人用」とかって箱にかいてあったゲームがありますよね
あの時代の話しです
あの時代、アクションとかシューティングとかは「1~2人用」「1~4人用」なんて沢山あったけど、RPGはほとんど無かったですよね
その理由を考えたら、「RPGは1人用で作るのが一番楽」「RPG的冒険をさせるには1人用が一番好都合」って事がよく分かると思います
それから、属性云々の話しですが、僕は#2で、属性以外にも「必要だと思う要素」を他に7点もあげてますよね
だから当然「属性を設ければ冒険が出来るようになる」「それだけで面白くなる」なんて全く思っていませんので、よく読み返してみて下さい<(_ _)>
まず最初に
フォローしてくれてありがとうございます<(_ _)>
で本題ですが
知識不足で申し訳ないですが、「極性」って何ですか?^^;
それから、世界観部分を掘り下げると・・ という点についてですが
世界観部分って例えば設定とかシナリオ面での事ですよね?
僕の思う冒険って、一言でいえば「何が起こるか分からないワクワク感」+「それを満たす実体験」ですかね
例えば蒼天編のシナリオのテーマは冒険だったそうですが
メインクエ中にフィールド移動するにしても、アルフィノ達は確かに冒険したかもしれませんし、焚火たいてキャンプが必要なほど疲れたかもしれませんね
でもユーザーはどうでしょうか?
ただチョコボで移動して、余裕で倒せるザコ倒して、「カットシーン」を見て回っただけです
アルフィノ達はフィールドを長く移動して疲弊したから、「冒険」になったんです
それは「ユーザーだって同じ体験」をしていなければ意味が無いという事です(もちろんゲームですから、ある程度の再現性だけで充分ですが)
その「ある程度の再現」をするために「#2で書いたような要素」が無ければどうしようもないではないか という事ですね
Last edited by Nekohebi; 01-22-2018 at 11:38 PM. Reason: 一部追記しました
そんな時代の話をするなら、元々コンシューマーがアーケードからの流れで家庭用に作られてるわけで
その時代のアーケードでは2人用は合っても一人で行うRPG自体がなかっただろうに。
何より、その手の話をするなら今だってコンシューマーでもPCでも「1台の機体に何人も接続できる」
ゲームが少ないのは技術的にそういう形でしか実現できないって話かもしれんわけだけどね?
RPGが一人用に適してるなんて暴論だわな。できる、できない技術的に確定してから話してくれない?
前にあったけど「理解と知識が足りないばかりに見当はずれな話してた」でしょ。
いい加減に事象の方を自分の都合の良い解釈して持論に捻じ曲げてくるのだけはやめようよ。
そのせいで全くもって理解できない理論展開になってる。
Last edited by sijimi22; 01-22-2018 at 11:44 PM.
ん~そんな時代の話をするなら、元々コンシューマーがアーケードからの流れで家庭用に作られてるわけで
その時代のアーケードでは2人用は合っても一人で行うRPG自体がなかっただろうに。
何より、その手の話をするなら今だってコンシューマーでもPCでも「1台の機体に何人も接続できる」
ゲームが少ないのは技術的にそういう形でしか実現できないって話かもしれんわけだけどね?
RPGが一人用に適してるなんて暴論だわな。できる、できない技術的に確定してから話してくれない?
前にあったけど「理解と知識が足りないばかりに見当はずれな話してた」でしょ。
いい加減に事象の方を自分の都合の良い解釈して持論に捻じ曲げてくるのだけはやめようよ。
そのせいで全くもって理解できない理論展開になってる。
じゃぁちょっと質問していいですかね
今のIDは分かれ道が無くて一本道ですよね
これを昔みたいに「分かれ道がある状態」にして、なおかつ「分かれ道を無くすことになった問題を起こさない」様にするには、どうしたらいいと思いますかね??
横槍ですけど「どうしようもない」が答えでしょうね。
ただ未来永劫無理かというとそうでもなく、AI技術の進歩がその回答になり得ますよ。以下のサイトの記事とか興味深いです。
http://news.denfaminicogamer.jp/interview/gameai_miyake
要は、プレイヤーに「冒険感」を味わわせる為のお膳立てをAIにやらせる訳です。
猫蛇さんが以前のスレでも何度も言われてたリアリティのある敵の挙動とか、AIならお手の物です。
まあ、多分もう数年~十数年したらそういうゲームが出てくると思いますし、上記の記事の方、スクエニの社員のようですので
FF20とかFF21あたりで猫蛇さんが理想とするゲームが遊べるようになるんじゃないですか?
FF14はそういう未来のゲームではないので、現状の路線を堅実に歩んで行ってほしいと思います。
Last edited by Zhar; 01-23-2018 at 03:47 AM.
普通にそいうID作って目的や攻略法によってPTを募集して入れば良い。
所謂、オープンダンジョンって形式だね。容量はバカ食いするけどできないわけじゃない。
敵の強さなどで難易度を形成してレベルシンクを行う方式にすれば問題なく出来る。
勿論、別途の問題は抱えると思うよ。どっちにしろ人が集まってゲームをするって前提を
無視しない限りモラル差や感じ方の差、方法の差などでもめ事は起こるさ。
それを持って「RPGが一人用」なんて話ができないだけで。
T-RPGを考えれば当然そういう帰結になるんだけどね。
これとRPGがお一人様用ってのは全く関係ない。こう言う理論のすり替えをするから
誰にも理解されなくなっていく。
追記
昔からRPGの話をするなら最少人数で2名でそれ以上で遊ぶもの。
単にゲームマスターをゲーム会社がになった事と、元々のコンシューマ機とカセットの
容量の問題から複数人のセーブを行えなかった事からコンシューマのゲームの基本が
一人に移行して行き、オンラインとPC等の発展からPCでのMMORPGへと進化して行き
コンシューマが追いついて行った。
RPGは一人向けじゃなく、複数向けから一回一人用にせざる負えなくなりオンラインで元に
戻っただけだよ。一人用に感じるのはこの中間期の一人用ゲームで楽しめた印象が非常に
強く残ってるから。まぁ、この時期にDQなりFFなりが生まれてるしね。
ただし、これをもってRPGが一人用って話は出来ないってだけだよ。
Last edited by sijimi22; 01-23-2018 at 09:37 AM.
その時代の2人でもプレイできるゲームってのはセーブ機能が無かったでしょ?
常にゲームを始めたら1面からスタート
いつ電源を入れてもスタート地点が同じだから複数でプレイすることが出来たのですよ
RPGならどうでしょうか?
友人と一緒にプレイしていてレベルが共に10になりました→また今度ね!→友人が来るまでそのゲームを遊ぶことが出来ない!!
もしソフトを持っている人が勝手に魔王を倒していたら友人が怒りませんか?
その理由を考えたら、「過去のゲームの仕様を全く理解していない」「自分の都合の良いように解釈している」って事がよく分かると思います
文頭のみ引用
PT向けに作る事自体は、個人的に「出来るのならやって欲しい」と思います
ただ例えば「IDの分かれ道」という要素一つとっても、14では色々と問題になってて、結局は今は「一本道」にしてますよね
その問題に対しては僕は解決策は持ってますが、当然それには一工夫設ける事になりますから、それだけちょっと話しが複雑になります
でも1人用なら提案するのも、説明するのも、そして作るのも楽です
(ちなみに1人用とは「1キャラ用」ではなくて、バディとかのNPCはむしろ必須です。ソロだとジョブ格差等で困るし、戦闘が単調になるので。)
>難易度のバラツキを許容する事 という点ですが、僕もそれが非常に重要であると思ってます
やっぱりアレですよね
繰り返し遊んでほしいなら、「繰り返し遊んで楽しいと思える変化や流動性やバラツキ」が欲しいですよね
なのでMuliusさんが提示している「変化する部分」の話しには異論はありません。同感ですね。
>WSをできるだけ温存して の話しはよく分かります
僕としてはその点に関しては、ある考えがありますが、他の方からの投稿なども多く、整理もままならないので、今はそこまでの話しは控えようと思います
Last edited by Nekohebi; 01-22-2018 at 11:33 PM. Reason: 一部訂正しました
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.