Results 1 to 10 of 3162

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Nekohebi's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    2,747
    Character
    Cheplo Velvecio
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    文頭のみ引用してます

    Quote Originally Posted by Dai View Post
    むしろ、Nekohebiさんの意見を議論する為に必要なのは、FF14へ導入・もしくは変更してほしい内容を語る前に、なぜFF14を変える、FF14へ導入することにこだわっているのか、その理由を先に述べ、そこを前提にしたほうが議論しやすいように思いました。

    Quote Originally Posted by Dai View Post
    追加で私からNekohebiさんへ質問です。

    上の文章の答えにも繋がってくると思いますが、Nekohebiさんが今のFF14の仕様で気に入っていて、変えて欲しくない部分はどこですか?

    多くの人から同じような反論や質問がされているので、Daiさんの投稿に対しての返信という形で、まとめて返答させてもらいます

    まず14の気に入っている点は以下の通りです

    「FF自体に愛着がある」「グラが綺麗」「音楽がいい」「会社規模が大きい」「ネームバリューが絶大で認知度が高い」「11をやっていたからその延長上で」「UIなどは優れている」「昔からのフレがいるから」等です


    変えて欲しくない点も上記と同じで、逆にいえば「上記の点以外は変えてくれても別に構わない」です^^;
    ですが僕は「自分が好きじゃない路線の遊びを排除してほしい」と言う訴えはしません

    例えば自分は「行動手順が固定化されたボス」にあまり興味がないですが、この仕様は14の醍醐味の一つですよね?
    ですから、この先もコレが醍醐味であり続ける事には異論はありません


    他にも例えば「属性や武器特性」の話しをしましたが

    14プレイヤーの間では「ソレはジョブ縛りを生む」という認識が強く、この要素が14に無い事に納得されている方も多いですよね?
    でも、「ジョブ縛り」を生まない場面がある事を忘れていませんか?

    くり返しに成るので説明は避けますが、「ジョブ縛りを生む場面」「格差として問題視される場面」からだけ排除して、「生まない場面」でのみ盛り込めば、「属性や武器特性といった要素の持つメリット」が14で利用できますよね

    つまり自分は、今の14に広く浸透しているこの手の常識が「本当に正しいのか?」「他に方法があるのではないか?」という事を訴えたいんです^^;
    (0)
    Last edited by Nekohebi; 01-21-2018 at 12:25 AM. Reason: 一部追記しました

  2. #2
    Player
    Dai's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    1,589
    Character
    Dai'a Tribute
    World
    Masamune
    Main Class
    Dark Knight Lv 100
    Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
    まず14の気に入っている点は以下の通りです

    「FF自体に愛着がある」「グラが綺麗」「音楽がいい」「会社規模が大きい」「ネームバリューが絶大で認知度が高い」「11をやっていたからその延長上で」「UIなどは優れている」「昔からのフレがいるから」等です
    質問への回答、ありがとうございます。
    気に入られている箇所についてよく理解できますし、割とセオリーな感じとも受け止めれますが、一方でFF14のゲーム性について気に入っている箇所は無いようですね。

    となるとNekohebiさんが求めるような議論をしたいのであれば、見てる人が楽しいと感じれるような新たなゲーム性の提案が必要になると思います。
    ですが・・・これまでのNekohebiさんの書き込みとそれに対する他の方レスを見る限り、なかなかそういった議論にはなっていないようです。

    これについては今回、気に入っている個所を聞いたことで、理由が明確になりました。

    Nekohebiさんの書き込まれている文章を見る限り、どのスレッドにおいても徹頭徹尾、下記の傾向があります。

    ・新しいゲーム性の提案への共感よりも現状のFF14のゲーム性の否定への共感を優先して求めている

    ということです。

    新しいゲーム性への提案がまずあり、それに対する共感を増やす目的で、その提案内容を議論する・提案への共感を求める「手段として」の現在のゲーム性の否定、であればそこまで問題にはなりませんし、フォーラムでほかの方でも多く見られる議論展開でもあります。

    ですが、Nekohebiさんの新しいゲーム性への提案について他であまり見られない反応が周囲からある最大の理由は、この部分が逆になっていることなんです。

    つまり、FF14の現状のゲーム性への否定が先にあり、それに対する共感を増やす目的、「手段として」の新しいゲーム性の提案、がついてきているのです。
    そもそも新しいゲーム性の導入への共感よりも現在のゲーム性への否定に対する共感を求めるほうが先行してしまっており、Nekohebiさんが提案する新しいゲーム性は、手段でしかないために、そこに対する共感を得られにくく、新しいゲーム性に対する議論が進んでいかないのだと思います。

    Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
    つまり自分は、今の14に広く浸透しているこの手の常識が「本当に正しいのか?」「他に方法があるのではないか?」という事を訴えたいんです^^;
    上記のように最後にご自分で書かれている通り、現状のFF14へのアンチテーゼの打ち上げを優先させている以上、具体的な新しいゲーム性の話に進んでいかないと思います。

    ほかの書き込みで「今とは違った、もうちょっと過去のFFっぽい冒険が提供できる「専用のコンテンツ」」が欲しい、と書き込まれていますが、これは本音ではないでしょう。
    そもそもNekohebiさんの書き込みは、「ユーザーの多くが現状のFF14が正しいと思っている状況はゲームにとって良くない」という発想を原点にした上で現状に対するアンチテーゼが存在するということを知らしめたい、問題提起したい、ということが目的であって帰結となる新しいコンテンツそのものには興味があるように思えません。

    この部分のトーンをもう少し下げない限り、なかなか新しいゲーム性への議論、は進んでいかないと思います。
    まずはこの点について御一考下さい。
    (81)
    Last edited by Dai; 01-21-2018 at 09:09 AM.