詩人が70レベルになり、ようやく装備できたのはいいものの、どちらも矢を番える位置が左側で疑問に思いました
神龍大弓は構造が洋弓なので理解できるのですが、スサノオは和弓のように見えますので左に番えているのがとても違和感を感じます。
クガネに合わせて、スサや神龍は和弓にして欲しかったなー、という感じです
みなさん、どうですかね・・・違和感を感じてるの私だけでしょうか
![]()
詩人が70レベルになり、ようやく装備できたのはいいものの、どちらも矢を番える位置が左側で疑問に思いました
神龍大弓は構造が洋弓なので理解できるのですが、スサノオは和弓のように見えますので左に番えているのがとても違和感を感じます。
クガネに合わせて、スサや神龍は和弓にして欲しかったなー、という感じです
みなさん、どうですかね・・・違和感を感じてるの私だけでしょうか
![]()
これ昔、気になって調べた事ありますw
矢の位置について改めて調べてみました。
イイ例がヤホー知恵袋あったので紹介します。
結論から言うと。
実戦的な戦弓だからじゃないですかね?
確かに弓道は矢を右側に当てますね。
流鏑馬(やぶさめ)もでしょうか。
でも流鏑馬。的は基本左側のはず。
左側を向いて矢を放つ場合は確かに弓道のように、弓の右に矢を当てがわないと馬が走る向かい風に矢が流されるはず。
じゃあ実際の戦場で馬上から見て敵が右(逆側)に居たら?使い分けないと矢が風に流されますよね。
そんな風に昔は和洋関わらず戦場では色々な構えかたをしていたんではないでしょうか。
弓を45度くらいに寝かせて矢を上に乗せて左支えで安定させ狙い打つような構えかたもありますよね。
某3時間×三部作のファンタジー映画のエルフも。(レ○ラスのせいで昔調べました(´・ω・`)
左矢の斜め構えも、直立右支えや早打ちもしていた様な?
史実で使い分けしていたならどっちでもイイかなぁって感じ。
逆にゲーム内モーションと矢の位置を合わせてます。使い分けてます。モーション班のこだわりがあります!みたいなら凄い事じゃないですか(*´∀`)
和だから右、洋だから左、と言うのではなく
実戦で考えた場合、進行方向に対して左右どちらに撃つかで使い分けているんですね。
いいね!を複数押したいぐらいで、FF14とか関係無く、とてもためになりました。
自分も某ファンタジー映画を見たことがありますが、確かに言われたとおりでした。
弓を立てた状態で走りながら撃つのは揺れて不安定なんでしょうね。
弓道のような競技ではなく実戦の場合、形式なんて拘ってられないですよね。
生死に関わることですから、如何に実用的で安定した撃ち方をするかを優先しますよね。
今までずっと洋弓を使い、洋弓の戦い方をしてきたジョブだから、和弓を手に入れたとしても洋弓と同じように使っちゃうのかもしれない。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.