Page 3 of 4 FirstFirst 1 2 3 4 LastLast
Results 21 to 30 of 32

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Paradice's Avatar
    Join Date
    Nov 2014
    Location
    海都
    Posts
    1,776
    Character
    Raq Paradice
    World
    Fenrir
    Main Class
    Astrologian Lv 70
    Quote Originally Posted by Slv View Post
    私が挙げているのは旧FF14ではなくFF11もものだったようですね。
    すみません。

    Paradiceさんが挙げているように個人的には都市機能のデメリット発生有りで遊んでみたいところですが
    以前、同様の提案があった際に、コンテンツ非参加のプレイヤーに影響が出ることに
    猛反対の声が出ていた気がするのですよね…。

    やはり現状のFF14全体の流れと逆行したコンテンツというのは難しいのでしょうか。
    個人的には行けそうな気もするんですけど既存の街に追加は色々問題がありそうかなーと思いますね
    この規模の足すならそれ前提の街じゃないとっていうか
    ビシージの例で言うならアトルガンの秘宝って言うメジャーバージョンが上がるタイミングの追加でしたし
    未参加者への影響についてはデメリットのみになると不満も出るのかなーと
    アトルガンの場合、対象エリアにクラフター系全ギルドが揃っていたのでクラフターする時にエリア移動の面倒がないって言うメリット込みのエリアでした
    そう言うのも合わせて「あそこを守ったらお得だ」って感じとして追加されればかな

    それ前提の街に対して守らないと不便だ!って言っちゃったらそもコンテンツの幅なくすだけですし、なら守れよって言ってもいいと思うし
    あと何気に防衛納品とかにも経験値なりトークンなりのメリットがあるなら多少のデメリットはそこの特徴ってだけですし
    (1)
    今、道が拓かれる「諦めの境地」

  2. #2
    Player
    Slv's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    438
    Character
    Sylvine Langley
    World
    Unicorn
    Main Class
    Gladiator Lv 90
    大規模な戦闘に加え、プレイヤーの行動が環境に影響を与え、それが他のプレイヤーと共有されるという面では
    お話を聞いた限りFF11のビシージ?はある種のMMOらしさを感じ
    また、同時にFF14から感じる“枠の中で遊ばされている感”から一歩踏み出す希望を感じるものですね。

    ただ、それをFF14で目指したのがディアデム諸島だったのかなと思うと、やはりで首を傾げてしまうところです(汗)


    ともあれスレッド主さんの提唱する新機軸の大型レイドという主旨から大分逸れてしまい申し訳ないのですが
    私的には高難易度コンテンツへの集束傾向を強く感じる今のFF14においては
    F.A.T.Eのように個人単位で参加及び離脱が可能なカジュアルさと、現地で人と共闘するライブ感のある
    エンドコンテンツの対になるようなコンテンツが生まれることを願うところです。

    もしかすると禁断の地エウレカがそれを目指したものになるのかも知れませんが。
    (3)

  3. #3
    Player
    seiren0919's Avatar
    Join Date
    Jul 2014
    Location
    グリダニア
    Posts
    214
    Character
    Seiren Element
    World
    Zeromus
    Main Class
    Archer Lv 90
    FLで最大72人で出来るのだから72人で一体の巨大モンスターと戦うコンテンツがあったらかなり楽しめそう。
    (2)

  4. #4
    Player
    Mananya's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    2,417
    Character
    Mananya Manyana
    World
    Durandal
    Main Class
    Machinist Lv 100
    提案の方の話ではないけど古代はけっこう明確に各アライアンスの役割が分担されていたけれど
    回を重ねるごとにそういった要素は希薄になってるのはあるね。
    キングベヒンモスで塔壊れたりCアラ壊滅してそれをフォローしたりそうゆうのもう少し戻していいと思う。
    (3)

  5. #5
    Player
    oakkie's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    722
    Character
    Oakkie Tarah
    World
    Durandal
    Main Class
    Archer Lv 90
    今はもう火力ごり押しでギミックも無視出来るようになって最近の人は知らないだろうけど
    一番最初の古代の民の迷宮はPTごとに役割あってそれぞれ分担してたんですよね。

    それがだんだん今みたいになってきた・・って事は、
    少なくともFF14における大人数コンテンツで求められるものは、そういう事なんでしょう。
    (11)

  6. #6
    Player
    Alcedo's Avatar
    Join Date
    Mar 2015
    Posts
    717
    Character
    Alcedo Atthis
    World
    Typhon
    Main Class
    Warrior Lv 90
    今回ラバナスタでPTが分断されるとこがあったけど、あんな感じで別れてそれぞれの敵を倒すとかはダメなんだろうか?
    どのアライアンスでも倒せるのが理想だけど、全滅したアライアンスがいたらそこのボスが他のPTに殴り込んでくるとかだったら
    古代のアトモスのような攻略不可なんてこともなくはないと思うんだけど
    (1)

  7. #7
    Player
    Slv's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    438
    Character
    Sylvine Langley
    World
    Unicorn
    Main Class
    Gladiator Lv 90
    古代の民の迷宮は、実装当初は休止中だったので噂しか知りませんがマハ並に大変だったようですね。
    自分が通うようになった頃でもボーンドラゴンのところでアライアンス同士で喧嘩が起きることもあって、今思うと懐かしいです(笑)
    あと闇の世界でも特にケルベロスなんかアライアンス毎の役割分担がはっきりしていて共闘感もひとしおでした。

    ただ、それ以降は確かにアライアンス毎の異なる役割分担も減っていって
    ラバナスタに至っては即死ギミックこそあれど、個人単位で完結するようなギミックばかりで
    歯応えはある一方で、24人レイドならではの共闘感が薄かったようにも感じます。

    そういった面からもMananyaさんが触れるように過去の形式に近づけてもいいように思いました。
    (1)

  8. #8
    Player
    trilobite's Avatar
    Join Date
    Aug 2017
    Posts
    945
    Character
    Shei Shui
    World
    Hades
    Main Class
    Scholar Lv 100
    アライアンス毎にやる事が違うっていうのは3倍楽しめていいと思う
    けど覚えるのめんどくさいからやめろっていう人が出るんだろうなー
    (0)

  9. #9
    Player
    Wino's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    2,495
    Character
    Yume Misi
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    CFRFを使わないならありだと思うな
    使うならイシュガルド防衛で8人での役割分担すらできなかったんだから無理だと思う

    正確にはきつい役割を担う人が少なくて回らない
    (8)

  10. #10
    Player

    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    310
    ただボス倒すだけだと飽きるのでそのような新しいタイプのPvEが入るのはよいと思います。
    もっとマップを工夫して全面使ったような遊びにすればいいのにっていうのはすごく思いますね。

    ついでなので考えた案を出しときます。
    ・インスタンスバトルで「カルテノー平原の戦い」みたいな大規模PvEシチュエーション

    ・味方4×6PT&連合軍と敵の帝国にそれぞれ戦力ゲージを作り、敵のゲージ削りきれば勝ち。
    ・敵も味方もそれぞれマップの特定方向の端か拠点から湧いて相手拠点へ進軍する。
     押し寄せる帝国兵を倒しゲージを減らすのが基本。

    ・マップ上には各国軍それぞれの拠点と、帝国軍の拠点がそれぞれ複数あって、
     敵から拠点を守れば味方ゲージは温存できその軍のNPCが参戦し続けてくれる。
     味方NPCと一緒に相手の拠点を攻めて奪えば大きく敵ゲージを減らせる。

    ・敵は湧いてから相手拠点に団体で向かうがボスが統率してない集団は割とバラバラと移動し、
     それに正面からぶつからず進軍経路の途中で見つからないよう待機し、
     通り過ぎてから後ろの敵のグループからちょっとずつ始末していって1PTで多くの敵を殲滅する等ができる。

    ・拠点を攻めるときは味方拠点に配備される攻城砲をエモ誘導で引っ張っていく。
     その砲は守らないと敵兵が群がって壊されるがそれを追い払って誰かが配置につき、
     吹き矢の要領で拠点の砦の門に打ち込んだり砦の守備兵に打ち込んだりすると、
     砦の門の耐久力を削れたり戦力を減らすことができて拠点をおとしやすくなる。

    ・砦は奥の方に占拠用のオブジェクトがあってそれを触れば占拠できるが、
     守備隊長みたいなボスがいて雑魚をあらかた殲滅してても倒すのは簡単ではない。

    ・敵のゲージを減らすとあるタイミングで名のあるボスが増援で湧いて進軍してくる。
    それを見つけたら急いで報告して集まって倒さないとすごい勢いで押し込まれ味方の拠点が大損害を被る。
    ボスによっては飛空挺で降下作戦とかしてくるとか、特別な兵器を引き連れてくるとか。
    追い詰めると最後にはすごい超兵器みたいなのが出てきて頑張ってそれを倒さないと勝ちきれない。

    ・これを20分から30分ぐらいやるとタイムアップになってその時点の状況で勝敗判定に入る。
    最終的には勝っても負けてもリザルトとして参加者がどのぐらい頑張ったか、
    砦をどのパーティがおとしたか、ボスは誰が倒したか、とかそういうのが表示され、
    それが貢献度みたいなものに換算されそれに応じ報酬がもらえる。
    負けてももらえるんだけど判定勝利ではなく完勝したら特別ボーナスももらえる。

    ・増援やボスの湧き方やボスの種類、砦への戦力の分配とかは毎回ランダムで、
    これといってこのパーティはあそこいけみたいな役割分担はあらかじめ決められない。
    お互いどこへ行くとか、ここに援軍がほしいとか、これからこの砦攻略するので誰か来て下さいとかを
    報告しあい、戦力を融通しないと全面的には勝てない。
    (これが今までと違う緩さを持った協力ゲーを実現する上で大事なところ)
    もちろん特定の場所や味方NPCによって上手く使うと有利になるギミックはあっていいです。

    最初は今までにない一種のPT行動の選択肢の自由さにより全然足並みが揃わず勝てないかもしれないけど
    何回かやればたぶんマップと報告みながらああしようこうしようとそれぞれで決めて動けるようになるんじゃないかな
    書いててこれどっかで見たなと思ったら某無双シリーズのステージぽいかもしれないですね。

    私はこういうのがやりたいです。
    (3)
    Last edited by Roundabout; 11-08-2017 at 07:44 PM.

Page 3 of 4 FirstFirst 1 2 3 4 LastLast