ブラックリストに入れて関わりを拒絶するほどではないが、この人の出す募集は見たくないという時に使える個別非表示(ミュート)機能が欲しいです。
ブラックリストに入れて関わりを拒絶するほどではないが、この人の出す募集は見たくないという時に使える個別非表示(ミュート)機能が欲しいです。
募集する側でなく検索する側の要望ですが、複数コンテンツを同時検索、指定のワードを含む募集を検索などの機能があればログ通知してるときに便利になってありがたいです。あと初見の人がいることを明示して募集、検索などができるようにして欲しい。
既出でしたら申し訳ございません。
PT募集の設定(自由コメント欄の文章や募集ロール、IL制限等)の保存機能が欲しいです。
ログインして初めて募集を立てる際や、
ほかの項目の募集を立てた後でも保存されたところから呼び出せるようになると便利かなと思い、
ご提案させていただきます。
8人PTではさほど煩わしさはないのですが、グンヒルド・ディルーブラム等の大人数だと
募集ロールの設定を毎度やらなくてはいけないので、保存機能があれば・・・。
と思った次第です。
一部のコンテンツのみとなりますが参加条件に該当コンテンツの木人討滅戦をクリアしているかを指定できる機能が欲しいです。
自分が募集主にブラックリスト登録されているパーティ募集も非表示にして欲しいです。
PT募集掲示板の項目にハウジング公開の欄か一目でわかるようなマークが欲しい。
現在のPT募集その他の項目では
ハウジング公開(撮影用のスタジオ)
ハウジング公開(雑談するお店)
製作販売
地図募集
絶や零式固定募集
cwlsやFCメンバー勧誘募集
何かしらのRPでの募集
など雑多になっています。
私は雑談できるお店RPのハウジング公開の募集を探したいのですが、その他の項目では多種多様な募集が複数あるので、目が疲れます。
初心者歓迎マークのように、一目でわかるようなマーク、もしくは専用の項目が欲しいです。
もしくは、ハウジング公開のみ検索など、検索条件にそういったものの追加をお願いします。
よく使う募集のプリセット機能が欲しいです。
パーティー募集機能でグンヒルドディルーブラム(ノーマル)をよく募集しています。
数ヶ月前は青魔主体の24人レイドもよく募集しました。
募集文は外部のtxtファイルに保存しておいてコピペしていますが、23人分のジョブ指定を一人一人入れていくのが手間で時間を使います。
もし6.x以降も24人アライアンスで周回するようなコンテンツが続くようであれば、ぜひプリセット機能を実装して欲しいです。
ジョブ重複×の募集で既に自分と同じジョブが参加している場合フィルターで募集を表示しないよう変更して欲しいです。
フィルターをかけて募集を開き参加を押そうとすると既に同じジョブの方が参加してるパターンが多く…何のためのフィルター?となることが多いので対応をお願いします。
練習PTが好きで、タンクかヒラで行くのですが・・・
「現在地・募集期限」が邪魔で・・選択しているPT以外のロールが見にくいので
変更して頂けたらと思い投稿しました。
「現在地・募集期限」削除するか・・・名前の右とかに移動して頂けたら個人的にうれしいです
![]()
ここ1ヶ月でハウジングの土地の売買(または土地付きFCの譲渡)をPT募集で多く見るようになりました。一日10件それぞれ他の人が募集しているのを見ました。
この募集自体の良し悪しはわかりませんが、自分には必要のない募集が多く散見している状況であるためフィルターがかけられるようにしたいです。
具体的には既に上がっている要望と同じになりますがタブの増加またはタグの増加によるタグフィルターの使用を希望します。
タブ増加の場合は「取引」タブが欲しいです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.