どれだけ親しくなっても特定のユーザーのみに有利な情報は流さないと思いますよ。
それが発覚したらそのユーザーが情報を公開してない場合間違いなく叩かれますし、ユーザーを守るのも運営の使命ですしね。
どれだけ親しくなっても特定のユーザーのみに有利な情報は流さないと思いますよ。
それが発覚したらそのユーザーが情報を公開してない場合間違いなく叩かれますし、ユーザーを守るのも運営の使命ですしね。
と、いうことであればフォーラムのネタというよりはロドストや個人ブログなどに書くネタのような気はするかな…。
コミュニティ座談会の話ですが、彼らは「コミュニティの代弁者、代表」ではないですけどね。
あくまで彼らも1プレーヤーですよ。
「たまたま出会ったFF14というゲームが面白いので、それを伝えるように工夫して面白い記事を書いている工夫をしている。」
それだけの人たちです。
私から意見を言わせていただけば「もやもやするならそうならないように、彼らを参考にして面白いブログやSNSを作るほうに力を入れたらいかがでしょうか?」っていうのが結論ですかねぇ。
このFF14ってプロジェクトに関しては、情報公開のタイミングとスケジュール管理ってかなりシビアに社内調整されてる気がしますけども。
旧14から新生に切り替える、所謂時代の終焉トレーラー公開までの経緯とか見ててもそう思います。
たぶん
A 絶対に現段階で公開できない情報
B 公開してもしなくてもどっちでもいい情報
C 公開可能な情報
と整理されて、外部に出す情報は絶対にBCしかでず、かつどのタイミングでどの情報を提供するかまで協議して、具体的に公開スケジュールを決めるようにすごい気を使って仕事してると思うのですよ。
PLLとかでプロレス的に情報が洩れるやつも事前に打ち合わせ済みでしょう・・・
ただ、情報なのですべてのユーザーが一律同時に取得できるわけでもなく、例えばPLLを毎回、公開と同時にチェックしてるかどうかだけでも、だいぶ開きがありますよね。
なので情報取得のタイミングラグは普通にあることだと思うのですが、それすら許さず大本営発表的に一律公開じゃないとずるいとか思われても、それは個人の感想ですよねで終わってしまって、あまり共感が得られないと思います。
今回の座談会でのリプレイ機能に関してもほかの方も別にそこまで怒るようなものではないと指摘されてますし、運営もこの情報は出していいと判断したうえで出しているはず。
座談会に呼ばれるほどのユーザーならネットリテラシーなんて百も承知でしょうし、オフレコと言われたことすら守れないような人間なら、そもそも座談会に呼ばないのでは?
βテストかなんかの時に情報発信についてはかなり厳重に管理されて、外部に漏らしたプレイヤーは処罰するみたいなこともあったと思いますし、リプレイ機能のようにオフレコですよと銘打っておきながらも、そこで提供される情報って上記のBCパターンでしかないわけで。
仮に今回、座談会参加者により情報リークが行われ、それがリプレイ機能実装程度のものであったとしても、発信者を特定するとか座談会を今後やらないとかまで運営は対処したかもしれません。
PLLという情報公開の場を設けて以降の14の情報管理ってかなりシビアかつ綿密にやられてるイメージがあるので、そこは信頼してゲームできてるというのが私個人の感想です。 ご参考になれば。
Last edited by panda98; 10-01-2017 at 03:29 PM.
「〇〇の機能が追加されます!」って発表をうけて、多くのユーザーがわぁぁぁぁと盛り上がり、実装まで指折りまってるなかに「実はしってたんだよね~」って水を差された、興ざめしたってことですよね。
私は座談会に招待された方々のサイトにすごく助けてもらっていますし、ツイッターでの座談会報告など楽しく拝見させていただいたので「座談会の廃止」とは思いません。
まあ、いわれてみれば無粋な発言だったかなとはおもいますが、公式発表までしっかり秘密厳守されていたのでそこまで糾弾されるような行為には思いませんよ。
Last edited by pipika; 10-01-2017 at 02:06 PM.
この話はともかく、某ドラマ化あたりから一部のプレイヤーと運営の関係が
なぁなぁになってるなと感じるところはあります。
プレイヤーからコミュニティが広がるのはいいと思いますし、運営がそれを手助けするのも問題ないと思いますが
それがお仕事なら別ですが、
ゲーム内ゲーム外にかかわらずプレイヤーと運営の線引きはきちんとしてほしいところ。
公平性が重視されるオンラインゲームなら猶更
事実はどうあれ少なからずそう感じる対応が見えてしまうのは少し問題かなと思います。
せっかくコミュニティで努力しているプレイヤーさんたちに来てもらったので、何かしら「運営から直接ナイショの情報を聞けた」という体験をお土産としてあげたかったんでしょう。
それでもプレイに大きな影響を与えるような情報ではなかったんですから、そのあたりはきちんと吉田さんたちも配慮していたと思います。なのでこの程度なら特に大きな問題だとは思いません。
もちろん程度の問題で不快に感じる方もいるかもとは思いますから、次回からは吉田さんたちももう少し慎重にはなるかも知れませんね。
ちょっとスレ主さんの意見の趣旨とは外れるかも知れませんけど、ホントは運営が著名プレイヤーを集めるんじゃなくて、プレイヤー側が主催する集まりに運営が招待されるほうがいいようには思います。
海外ではファンギャザリングという、ファンが主催するイベントに運営が参加するというイベントがあって、gamescomでも吉田さんがそういう集まりに参加していたりしました。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1015708.html
日本ではこういう文化はあまりないのですぐには難しいとは思いますけど、こういった座談会やファンフェス、出張PLLや吉P散歩などで少しづつ交流が積み重ねられて行ってると思うので、いつか実現する日が来るようにも思います。
線引きはきちんとしてほしいと感じるとおっしゃいますが
"きちんとした線引き"の尺度を決めるのって運営なのでは?
現状に不満があるユーザーが個人個人の感情論で勝手に自分の中で決めた尺度をもって
それで自分自身が納得がいかないからといって線引きがされていないというのはあんまりでしょ
むしろ、折角海外MMOのようにユーザーと運勢側の壁が取り払われてきたのだから
いまから断絶を推進するのはおかしいでしょう
それでゲーム内情勢が崩壊しているなら断絶すべきでしょうけど
そして一部のユーザーが特別扱いされているように感じているのであれば
訴えるべきは交流の廃止ではなく
ファンフェスやFATEイベントのような機会の増加では?
Last edited by 5656L; 10-01-2017 at 02:22 PM. Reason: 誤字修正
とりあえずツイッターリンクを貼ったり、コミュニティの方のお名前などは記載しない方が良いと思いますよ
これって言い出したらFATEで吉Pに聞いたら教えてくれたよってことがあったらまた同じこと言うんかな?
そしたら今度はFATEやファンフェスが抽選になってるのが云々言うわけですよね?
正直自分はそんなずるいとか思わないです。
攻略に関する裏技や、次のパッチでの新レシピ&性能、素材などであればかなりやばいですけど
あとリプレイ機能に関してはファンフェスの時のPLLでそれを匂わせること言ってませんでしたっけ?DPSメーターは実装できないけど見直せるような・・・・
記憶違いならごめんなさい
もしこのスレッドのせいで次回から座談会が無くなってしまったらと思うとものすごくモヤモヤしています。
座談会に招待されることを目標の一つとしているブログやイベント活動を行っている方もいるかもしれません。
その目標や希望を取り上げてしまうことになると思うととても悲しいです。
PLLはもちろん、自分の応援しているコミュニティ活動を行っている方々が座談会に呼ばれて喜ぶ姿をみるとこちらも嬉しくて興奮します。
自分が出来ないからこそ自分が応援している人が評価されるって凄く嬉しいんですよ。
♪エヴリデ~ ヤングライフ せ・ん・し♥
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.