恐らく内部処理的には、一度クライアント側のテンポラリファイルにログを書き込んで、
それを元にフィルターでふるいに掛けた後に、実際に表示対象ログをウィンドウに表示しているものと思われます。

なので非公開(非表示)にしたとしてもログファイルには書き出されているので、
不正な外部ツールでの解析を防ぐことは、現時点では不可能かと思います。

対処するとなると、クライアント側のテンポラリファイルにログを書き出さないよう、
ログシステム自体を根本から作り直す必要があると思います。

このテンポラリファイルなのですが、
ベタのプレーンテキストではないのでデコードしないと全てを読み取れないんですよね。

なので某ツールも規約違反のデータ解析(リバースエンジニアリング)に触れているはずなのに、
何故か具体的な処罰が行われていないのが不思議でしょうがないです。