グラアプデ、に限らず黄金に入ってから色々な面で「そうはならんやろ」って要素が目立っていると思うんですよ。
もちろん私の主観ですが、14の世界を楽しもうと思うのにそういうノイズが入って現実に引き戻されることが多かったので。(不具合もその一種。今回よくぶち当たりましたしそのたびにスンッてなったやつ)
リアルかそうでないか、たぶん問題はそこじゃなくて。
強制的な変化があったとしても(あるからこそ)、作り手として造形、デザイン、絵作り、物語の構成とかいろんな要素でもって、この世界はこう!!ていう説得力をどれほど強固に持たせられるかどうか。
それがこの結果をもたらしているというか。
公式がお出しするものが正しい、はそれとして、「なんで?」と没入感を削ぐ疑問を差し挟ませるのはゲームに引き込むだけの力が足りてないってことかなーと。
その感じ方もまた人によるのもそれはそう。
月額課金がよく住民税なんて言われますけど、
風景にしてもハウジングにしても、暮らしている感覚になれるあの居心地の良さって奇跡的なものだったんだなと懐かしく思ったりしています。
でもぶっちゃけグラアプデもストーリーも、他者の声があんなに大きく無ければここまで気にはしない人がきっといっぱいいると思うんです。自分もそうなので。本来は深く考えないようなことでも、ああだこうだギャーギャー言ってるのを見てしまってるから ああ…たしかに…? ってなって、当初持たない疑問を持つようになったり、気にしないところ気にするようになったり。本来そのままヘェーで終わるはずのものをずっと話題として出てて余計に考えるようになって粗探しするようになる。大半…までは言わないですけど、不満ある人の一部はそのパターンなんじゃないかなと思います。
でもそうれはそうと、黄金に入ってからいろんな方面の「そうはならんやろ」が目立つのは同感です。
前もかきましたけど(言いすぎて消されましたけど)、やはり手におえてないようにしか見えないからゲーム開発の人はゲーム開発に専念してほしいと、今回を見て強く思いました。
あと吉Pや開発さんたちの意図じたいとまた別で、伝える側?トピックとして書いてユーザーに発信する側も校正かなんかもっといれたほうがいいと思います。
煉獄のときの「開発の練度が高すぎた」だったり、こないだの召喚士学者の不具合の説明だったり、当事者がその文章を見てどう思うか、慎重に考えて書いたほうがいい。
直接影響受けてなくても「ありゃ怒られるって」って思いましたもん。
これこそエコーチェンバー現象なんですけど、多少なりとも影響はあったのではと思います。でもぶっちゃけグラアプデもストーリーも、他者の声があんなに大きく無ければここまで気にはしない人がきっといっぱいいると思うんです。自分もそうなので。本来は深く考えないようなことでも、ああだこうだギャーギャー言ってるのを見てしまってるから ああ…たしかに…? ってなって、当初持たない疑問を持つようになったり、気にしないところ気にするようになったり。本来そのままヘェーで終わるはずのものをずっと話題として出てて余計に考えるようになって粗探しするようになる。大半…までは言わないですけど、不満ある人の一部はそのパターンなんじゃないかなと思います。
私はクリア直後の感想は「楽しかったー!」でした。新章の最初ならこんなもんじゃないかな、と。気になるところもあったけどこの先フォローされていくだろう、今までもそうだったし、という感じでした。
私のまわりのフレたちも概ねこんな感じで、ストーリーもグラまわりも「まあ多少変わったけどアップデートってこんなもんだよね」という雰囲気で、さあて次のコンテンツやるぞ!と楽しんでいる様子でした。
そんな中、私は他の人の色々な考察が見てみたくて色々検索をかけて、不満の声があるのを知りました。
拡散され、それを見た人がそうかも…?と溢す過程を見て、14に対する熱量の高い人の集まるフォーラムはどうだろうと見にきてみたら激論が交わされていましました。
傾向としては賛否両論の否に偏っているように見受けられました。フォーラムの性質上、投稿しにフォーラムにまでくるのは意見のある方なので否に偏る事自体は自然な流れだと思います。
そのうち、SNSやフォーラムでの批判の声が拡散されるようになりましたよね。
それらを見ていて、私自身が「本当に黄金は面白かったのか…?」と考えるようになってしまいました。
時折突っ込みを入れつつも楽しんで遊んでクリアしたはずなのに、その突っ込みを入れた部分ってそこまで批難されるような要素だったかな、いや、そうなのかも?と気になってしまい、さらにフォーラムやネットの感想を探すようになりました。
同じように様々な意見を目にしてそちらに感化されていっている部分はあるんじゃないかな…と思います。
他人の感想なんかに惑わされなければいいと言われればその通りなんですが、なかなかそうはいかないのが現実ですね…。
こう言っちゃなんだけど、感想と評論が時々、混じってるなとは思う。
召喚士/学者のアレに関しては未だにどういうことなのか確証が持てずにいる。
「不具合に気づかず調整してたけどジョブ性能は想定通りにしてあって直接的な影響がないので7.1で直す(不具合修正する代わりに何かダウン)」かと思ってるけど、
「不具合に気づかず調整してたけど召学の性能低くても別に問題ないから7.1で直す(不具合修正で性能アップ)」と捉える人がいても仕方ない気もするし。
Last edited by kayaham; 09-10-2024 at 12:53 PM. Reason: ()追記
今だからぶっちゃけますけど、グラスレで人中がダメ!なくして!って話題を見てから自キャラの人中が気になるようになってしまいました。
よく話すフレンドにはグラフィックアップデート後の自キャラに不満を持つ人もわりといて、ここが変わったここがダメ戻してほしいとか少なからず聞くのですが、人中については一回も聞いたことがありません。
気づいていないのか、気づいててそこは全く問題ではないと思ってるのかはわかりませんが、私としてはいっそ気づかない方が幸せだったので、人中のことは言わないでおこうと決めています。
まあ修正予定で出ちゃったんですけど。
人中の話は置いといて
グラフィックでもストーリーでも、ドン引きするくらい過激な意見ほど伸びてるのを見ると「ああ、悪いインターネットだなあ」と思わざるを得ません。特にストーリー。
「言葉にできないけど何となく良くなかったところはある気がする」程度に思っていたものを、他の人が強い言葉でぶった斬ってるのを見るのって気持ちいいですからね。ああ自分は間違ってなかった、自分の不満はこれだったに違いない、って。(これは逆に肯定意見でも起こり得ますが)
で、不満意見ってだけで飛び付かれるので、とんでもない誤読がさも真実みたいに拡散されちゃうんですよね……人間は愚か。
Last edited by kouki0w0; 09-10-2024 at 04:39 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.