極ゾディアークのトーテム99個でマウント交換は6.1ではまだでしょうか?(現在90個涙)
極ゾディアークのトーテム99個でマウント交換は6.1ではまだでしょうか?(現在90個涙)
忍者スレの方にも書いたのだけど、1度決めたらちょっとコメントで暴言吐かれたくらいでグラつかないで欲しい。
しっかり議論して調整したのでとにかく触ってからにしてください!それからフィードバックお願いします!って言い切って欲しいです。
吉田がブレブレだと今後の調整も不安しかない。
ちょっとどころか相当吐かれてたし、まあそりゃ人間だったらああなるでしょと(むしろ吉田Pはよくやったぐらいで)
ゲーム内と違って非常にモデレートしにくいチャット(しかもゲーム内と名前が紐づいてないから好き勝手言えちゃう)があるプラットフォームだと画面の向こうに人がいるのを平気で忘れる人間ばっかなのがな・・・
放送時のコメントなんて短文しか書けなくて書き捨てみたいなものも多いんだから、そっち見てあんな悩むよりかはフォーラムのまともな意見に対してなんらかの反応がほしいですよね。
あとこれは邪推というかだいぶ穿った見方になってしまいますが、ああやって顔出しして責められて悩む姿を見せていれば意見を言うほうを悪者にして開発運営側の意見を通しやすくなるので、
吉Pという売れてる名前の使い方としては上手いやり方だなあと思いました。プロデューサーとしては本当に優秀だと思います。
朗読会で「ユーザーのことを考えて調整している」と吉田Pがおっしゃっていて、実際そうなんだろうな、とは思うのですが、
運営が考えているプレイヤーのターゲット層と、熱心にPLLや朗読会などを見るプレイヤー層とが合っていないから荒れているのでは、と思いました。
運用が考える良かれと思っている調整のゴールが、コアなプレイヤーが求めているものからズレているのかな、と。
調整をファイナライズする前にプレイヤーからのフィードバックを得る方法があればいいんですけど、フォーラムだけでは足りないのかもしれません。
誰でもやれるようなジョブにすることが目標なのか、やりがいがあるジョブにすることが目標なのか。
このまま次の拡張パッチで新たなジョブも追加されるのでしょうか。少々不安です。
自分もこれは思いました。
他のゲームの例で、短期間でとにかくユーザーの声を汲み上げて精査することなく積み込む(別の意味で「ユーザーと共に作る」)ようなゲームが、
短期間でゲームバランスめちゃくちゃで機能もチグハグなカオスになって爆散していく様子を見てると、
FF14は紅蓮以降、こういった長期的にユーザーのことを考えた調整が成功しているように見え、
レイド人口を長期的に伸ばし続けているのが実績として評価されるべき点だと思います。
(レイド人口に関してはデータとして自分は持ってなく、体感での話ですが…)
だから自分は運営を信用しています。
PLL見ました。
忍者と侍の項目はかなり荒れていましたが、暴言は良くないとはいえ、これまでの積み重ねからここまで不満が出るのも仕方なかっただろうなという感想です。
最近の傾向からするに、レガシープレイヤーと新規プレイヤーは大事にするが
新生〜漆黒中期を支えてきたプレイヤーのことはかなり蔑ろにされている印象を受けます(後手後手だったリグループ、ハウジングの件も含みます)。
特に慣れてないであろう新規プレイヤーに対しての迎合が顕著で、ジョブは特色なく平均化、努力、練習すればなんとでもカバーできるのにとにかく下に合わせる調整(自分は白学メインですが白のあの調整はやり過ぎだと思いました)。
長年難しかった頃から色々考えてきたプレイヤーはそれこそある日突然無駄になりスカスカのホットバーに落胆してます。
最近のプレイヤーの方は最初から最強でないとつまらないという層が多いと感じています(練習すればできるはずのイベントバトル、ギミック緩和の要望なんてここまで出なかった)。
反面元々MMOはガッツリじっくりプレイし、少しずつ強くなっていくことを惜しまない方の多い傾向です。それをスマホゲーに慣れた層と一緒にまとめて取り込もうとするのが
昨今の薄まったバトルコンテンツ量ではちょっと破綻が生じかけているのでは無いでしょうか。
それでもこの路線で行くのなら
「工夫すれば強くなれるといういわゆる『ゲーム性』は残してほしい」です。
ゲームなんですから…
パッチノートを見た段階で荒れそうだな〜と思い朗読会は見ませんでしたが、不満を抱えてる人も居るのも確かだと思うので
もっと言い方や場所を変えて伝えられないのかなあ……と思いました。
話は変わりますが……
パッチ6.1楽しみです!
ニーアのポッドマウントを真っ先に交換しようとゴールドソーサーでログアウトしました。実装ありがとうございます!
PvPも様変わりしてて面白そう!何からやるか迷うな〜
各放送チャンネルのチャット欄、もっとモデレートしていいんじゃないかなと。
YouTubeではジョブ調整じゃないところでも一生侍について言及してるだけのコメもありましたし、
各自ブロックすればいいんでしょうけどそういうのを放置してるのもコメ欄が荒れる要因のひとつなのかなと。
まあタイムアウト等したらしたで「言論統制だ」とか言われそうですけどね・・・
スクエニさんに頑張ってもらってスクエニ専用放送サイトを作って貰うしかないですかね。
動画・生放送問わずコメントするためにはスクエニアカウントにログインする必要があるやつ。
つべニコツイッチだとスクエニのアカウントと紐づかないことも言葉が強くなる一因なのかなって。
スクエニアカウントと紐づいてれば、何かしらの対応はできそうだからあそこまで荒れないかな。
・・・とは言い切れないですよね、このフォーラム見てる限り。悲しいなあ。
新生10周年おめでとうございます!
出来る人からすれば、操作量が多くても、それが個性や工夫の余地ですが、できない人からすると使いづらい仕様になってしまうので、意見の取捨選択は難しいだろうなとは思います。
途中でボソッと言っていた、どこまで話しても、納得するかしないかの二元論になるというのは、フォーラムにしろコメント欄見てても思ったなぁ。
担当者出てきても言うことは変わらないとか、調整や確認してから出ないと情報を出せないなど、フォーラムとは見ているけど、その通りには出来ない部分が滲み出てた気はする。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.